豹変“ブラック企業”人手不足で待遇改善へ
プレジデントオンライン / 2014年5月20日 12時15分
小売りや外食企業に、アルバイト・パート従業員の待遇、労働環境を改善する動きが広がってきた。深刻化する人手不足から、「ブラック企業」の烙印を押されたままでは求人もままならず、従業員の正社員化に踏み出す企業も現れた。
その代表格は、カジュアル衣料専門店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングだ。今後2、3年で国内で雇用するアルバイト・パート従業員のほぼ半数に当たる約1万6000人を、働く地域や店舗を限定した「地域正社員」として採用する方針を打ち出した。「販売員が主役の組織に変え、チームとしての全員経営を目指す」との柳井正会長兼社長の発言を素直に受け止めれば、コスト最優先の運営からの一大変心に映る。1人当たり人件費で2割程度上昇する“出血”覚悟の方針転換は、人手の確保が抜き差しならぬ状況にあることを物語る。
店員の“反乱”で深刻な事態に追い込まれた牛丼店最大手「すき家」を展開するゼンショーは、6月をめどにすき家の運営を全国七地域に分け、各300店舗程度の運営に当たる地域分社化に移行する。すき家は2月に投入した「牛すき鍋定食」を巡り、手間がかかりすぎるとの不満が噴出し、大量に店員が辞め、2月から4月にかけて120超の店舗が休業、ほぼ同数の店舗で深夜・早朝営業の休止に追い込まれた。地域分社化は、地域実情に応じた人材配置や労働環境改善によって、人手を確保する狙いがある。
一方、居酒屋チェーンのワタミは、不採算店舗を中心に店舗総数のほぼ1割に当たる60店を閉鎖する。閉鎖した店舗から人員を移し、労働環境を改善する。その結果、減損損失が発生するなどで2014年3月期の連結最終損益は49億円の赤字に。1996年の株式上場以来の赤字を計上するという憂き目を見た。
デフレ脱却を目指す「アベノミクス」は、一方で建設や医療、介護など低待遇分野に深刻な人手不足の歪みも生んでいる。低コストでデフレを乗り切ってきた小売りや外食も同様で、待遇改善の流れはそのビジネスモデルが大きな転機を迎えたことを意味する。政府が6月にまとめる成長戦略は労働市場改革が焦点。企業寄りの政策だけでなく、人手不足、労務環境の改善も大きな課題となる。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
最低賃金改定から約2か月。飲食店の49.2%が賃金アップも、うち64.6%で利益率減少
PR TIMES / 2023年11月30日 11時45分
-
最後の1店が閉店「ベッカーズ」を追い込んだ"5難" 37年の歴史に幕、ハンバーガー業界囲む厳しさ
東洋経済オンライン / 2023年11月22日 11時30分
-
日高屋が値上げしても熱く支持される納得の理由 ちょい飲み客のニーズをつかんだ日高屋の強み
東洋経済オンライン / 2023年11月19日 7時20分
-
先日アルバイトの面接で「パート扱いになる」と言われました。「アルバイト」と「パート」は何が違うのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月17日 2時20分
-
正社員の人手不足は52.1% 「2024年問題」の建設/物流業では既に約7割に
PR TIMES / 2023年11月15日 10時15分
ランキング
-
1日銀総裁「チャレンジング」発言で…一時1ドル=141円台後半まで円高進む 両替所には大勢の人「海外旅行行きたい」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年12月8日 18時44分
-
2カルビー、ポテトチップス「食感だけで10種」の裏側 北海道で見た、独自開発品種「ぽろしり」も凄かった
東洋経済オンライン / 2023年12月9日 7時50分
-
3モンブランの名店として知られる東京洋菓子倶楽部が破産申請へ
東京商工リサーチ / 2023年12月8日 18時54分
-
4【ガスト】1100円オフは太っ腹すぎ...。お得な「サーロインステーキセット」期間限定で登場!
東京バーゲンマニア / 2023年12月9日 17時0分
-
5月収48万円・大卒会社員「定年退職金2,000万円」で意気揚々も〈老後崩壊〉の想定外「何かの間違いでは」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月9日 6時15分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
