1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

学歴ではなく「塾歴」!「勝ち組」を作る教育システムはどこまで進むか?

プレジデントオンライン / 2016年2月21日 9時15分

■日本で「学歴社会」が成立したわけ

中学受験シーズンが終わり、各塾が競うように合格実績を掲げている。

日本全国には約5万軒の塾があると言われている。東大生の約85%、早稲田・慶應・一橋を含む主要難関大生の約95%が塾通いを経験しているというデータがある。2009年に東大家庭教師友の会が実施したアンケートの結果だ。日本の学力トップ層の少なくとも9割前後は塾に通っていることになる。日本の「頭エリート脳」は、塾なしには育たないのが現実だ。

一方で、受験競争を煽るものとして、世間一般の塾に対する印象はあまり良くない。しかし塾が勝手にできるわけがない。世の中のニーズに応える形で発展した経緯がある。塾は、日本の教育の平等性の産物であり、学校教育を陰で支えるパートナーでもあるのだ。

好景気による知的生産層の拡大で、1970年代に日本の高校進学率は9割を超えた。それは、全国津々浦々に教育が平等に行き渡ったことを意味している明治維新以来の念願であった。

一方、日本の教育制度は単線型といわれている。小学校、中学校、高校、大学と、進学のルートはほぼワンパターンである。学ぶ内容も、学習指導要領と検定教科書によって、全国で標準化されている。つまり同世代のほぼ全員が、基本的に1本のレールの上を行く。バイパスはない。

しかしテストをすれば当然点数に差がつく。順位が生まれる。

平等な環境が与えられているはずなのに、隣の生徒より得点の低い者は努力不足ということになる。逆に言えば、テストで人より良い点を取った者はそれだけ努力をしたのだから、報われて当然という理屈が成り立つ。それはさらに、偏差値が1つでも高い者が偉い、偏差値が高い学校のほうが上等という価値観をもたらす。こうして「学歴社会」が確立した。

■「学歴」は自由を保障する「通行手形」

出身大学によって企業への就職の機会が制限されるのは差別であるなどという不平等の文脈で「学歴」という言葉が扱われることが、今は多い。しかし元来「学歴」には、どんな出自であっても学問を修めればどんな社会階層にも上がっていけることを保障する「通行手形」としての役割があった。平等で自由な社会を実現する装置の一部であった。

中卒、高卒、大卒と、通行手形のランクが上がれば世界も広がる。当然人々は1つでも上のランクの通行手形を手に入れようとする。親は子に、できるだけ上等な通行手形を持たせて送り出したいと願う。そこに競争が生まれる。

同世代全員が同じレールの上を行くのである。たった1歩でも人よりも先に行きたいと誰かが早歩きを始めれば、まわりの歩幅も大きくなる。受験競争の始まりだ。気づけばみんなが全力疾走をしていた。

途中で気分を悪くする者もいる、怪我をしてしまう者も出る。それでも競争は止まらない。何でもありの受験狂想曲である。皮肉である。全国津々浦々の子供たちに平等な教育を行き渡らせることを実現した結果、国民的教育競争が始まってしまったのだ。

少しでも優位に立つための手段として塾が登場した。日本において塾の数が爆発的に増えたのは1970年代半ば以降のことである。高校進学率が9割を超えたころにちょうど重なる。その意味で塾は、この国の教育の平等性と画一性の産物といえるのである。

■塾は学校教育を陰で支えるパートナー

ではここで、ちょっと想像してみてほしい。もし今日本で、塾による受験指導を一斉に禁止したら何が起こるだろうか。

きっと、学校に受験指導を期待する動きが強まるだろう。学校が、現在の塾の役割までをも抱え込まなければいけなくなる。一部の保護者が「音楽や体育をやる時間があったら、英語や数学の授業を増やしてください」と詰め寄る光景が目に浮かぶ。「理科の実験などしていないで、化学式の計算をやらせてください」という生徒も増えるだろう。学校が学校でなくなる。学校が受験競争に完全に飲み込まれてしまう。

逆に言えば、現在は、塾があるからこそ、学校は学校でいられる。目先の大学合格だけでなく、生徒一人ひとりの人生の20年後、30年後までをも見据えた本質的な教育に力を注ぐことができる。だから学校の多様性も担保される。その意味で、塾は学校教育を陰で支えるパートナーなのだ。

学校と塾は、陽と陰。あるいはDNAの二重らせんに例えてもいい。

公教育が「与えられた教育」であるとするならば、民間教育は「自ら求める教育」といえる。その2つがあることで、日本の教育は常にバランスを保ち、かつ、柔軟に進化し続けることができた。これは世界でもまれに見るハイブリッドな教育システムなのである。

しかしである。その多様であるはずの塾が、こと学力トップ層においては、多様性に欠く状態になりつつあるというのが拙著『ルポ塾歴社会』(幻冬舎)の指摘である。

「塾歴社会」とは、端的に言えば、日本の教育の平等性や公正さの中で発展してきた受験システムが、「制度疲労」を迎えている証しであると私は思う。

■「結果にコミットする」スポーツジムに似ている

受験勉強はもともと、個々の受験生が自ら作戦を立て、自らを奮い起こして取り組むべきものであった。特に大学受験は、入試当日に至るまでのプロセスの踏み方を含めて、総合的人間力を試すものだった。どんなに処理能力が高くても、作戦立案の下手な受験生はいい結果を出せなかった。どんなに上手なプランナーでも、易きに流れやすいメンタルの持ち主は、合格を手にすることができなかった。野球に例えれば、長打力があるだけではダメ。走攻守三拍子揃った選手でないと好成績を残すことはできなかった。

だが、ルールは変わった。

作戦立案は、塾のカリキュラムによって不要になった。自らに打ち勝つ意志力の代わりに、度重なる塾のテストが受験生を勉強へとかき立ててくれるようになった。より効率の良い戦い方が模索されるうちに、本来受験生自身に求められていた能力の大部分を塾が肩代わりするようになった。 

“結果にコミットする”スポーツジムに似ている。トレーナーが完璧なメニューを用意して、それをやりきるまで追い込んでくれるシステム。トレーナーの指示にいちいち自分の考えなど差し込まなくていい。ただ従順に言われた通りにやっていれば、筋肉がついたり、減量できたりする。

その結果、受験生に求められるものとして、大量の課題をこなす処理能力と忍耐力だけが残った。余計なものとしては、与えられたものに対して疑いを抱かない力が求められるようになった。これが「塾歴社会」成立の背景である。

(教育ジャーナリスト おおた としまさ=文)

(教育ジャーナリスト おおた としまさ)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください