1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

東京オリンピック種目「空手」の奥深さ

プレジデントオンライン / 2017年7月29日 11時15分

練習が始まる前と、終了後には「お互いに礼」。礼に始まり礼に終わるのが日本の武道だ。

ついに空手がオリンピック競技として採用されることになった。とはいえ、空手にはさまざまな流派があり、型や組手のスタイル、競技ルールもまちまちとあって、初心者にはわかりにくい面もある。今回は、空手とは何か? を身をもって体験してきた。

■一撃必殺だからこそ“寸止め”の美学

格闘技入門最終回は、空手。空手は剣道、柔道とならび日本で最もポピュラーな武道の一つだろう。2020年からオリンピックの正式種目になることも決まっており、世界空手連盟の加盟国は193の国と地域、愛好者は世界で1億3000万人(※全日本空手道連盟の資料より)とも言われる。今や世界の“KARATE“だ。とはいえ、私はまったく足を踏み入れたことのない世界。空手といえば、素手で瓦を割るイメージくらいしかなかった。

ちなみに、私と同姓同名の美人空手家がいるが、残念ながらまったくの別人。海外からよくSNSで“You are fantastic!“とかメッセージがきたりするが、送信者のアイコンを見るとほぼ100%道着を着ている……。スミマセン。

今回も「痛かったらどうしよう」とちょっぴり不安を抱えつつ、美人空手家・高橋優子さんが主催する空優会・赤坂本部の道場を訪ねた。高橋さんは、開口一番言った。「ふつうは瓦を割ったりはしませんよ!」。そ、そうなんですか!? 「伝統派空手では、理論通りにちゃんと力が入っているかを確認するために『試し割り』はありますが、普段は相手に触れることもしません」。

空手には大きく分けて、相手に当たる直前に攻撃を止める(寸止め)「伝統派空手」と実際に突きや蹴りをぶつけ合う「フルコンタクト空手」があるそうだ。さらに伝統派空手には、松濤館(しょうとうかん)流、剛柔(ごうじゅう)流、糸東(しとう)流、和道流という4大流派があり、流派によって形(かた)も異なる。高橋さんが教えているのは、最大流派である松濤館流の空手だ。

「松濤館流には25の形があります。『一撃必殺』を目指しているので、ダイナミックかつ、直線的な身体の使い方が特徴です。最短距離を最速で動き、最大の力を出せるように考えられています」

■手足をバラバラに、かつ連動させる技

ちなみに……と高橋さんは続ける。

「自分の足の小指のことって考えたことありますか?」

もちろん、ない。小指の存在さえ忘れている。

「私は毎日全部の指を触って動かしているんですが、身体の隅々まで意識的に動かせないと、『一撃必殺』なんて力は出ないんです。人間には400から600の筋肉があると言われています。そのすべてを効率的に駆使し、一点集中で大きな力を出すために練られたのが空手の技なんです」

突きの練習。足の幅、腰のキレ、腕の向き、手首の角度などなど。それぞれを正確に動かしてこそ威力が出る。

もともと人間が備えている能力を呼び覚ませるのが空手であり、稽古では「脳と身体をつなげる訓練」をするのだという。そう言われると、なんだかちょっと面白そうだ。しかもかなり集中するので、心身のリフレッシュにもなるという。

夜19時近くになると、仕事帰りの生徒さんたちが集まってきた。今日参加させてもらうのは、女性専用のクラス。みなさん30~50代くらいだろうか。身体を動かしているせいか、ハツラツとしていて爽やかなのが印象的だ。

稽古では、まず立ち方、突き、蹴り、受けなどの技の「基本」と、二人一組で行う「組み手」を学び、最後に四方八方からの攻撃を想定した「形」をおさらいするという。まずは全員で神棚の前で正座をして、黙想。そして、「神前に礼」、「お互いに礼」。「空手は礼に始まり礼に終わる」とのことで、何をするのも相手へ礼をして始めるのだ。

さて、まず足の指の動きの確認から。足の指をグーにしたり、パーにしたりして簡単にほぐす。次に手の動きを加え、手をパーにしながら足をグーにしたり、左右交互にしたり。むむ、なんだか認知症予防の運動みたいだ。いかにも脳に効きそう。

次は「突き」の練習。拳を脇腹につけ、左右交互にパンチのように前に突き出す。シュッ、シュッと道着がこすれる音が道場に響く。うわ、この動きは空手っぽい! 一気にテンションが上がった。

攻めの形を覚えると、次は「受け」。相手の突きから自分の顔面を守る「上段上げ受け」、「外受け」など一連の受けを習ったが、足と手の左右の動きがバラバラで、かつ同時に動くので、集中しないとこんがらがってくる。

次は蹴りの基本、「前蹴り」の練習。爪先立ちをしたときに、床に接触している一点が、相手を蹴ったときに一番力の入る場所なのだそう。そんなこと、30ン年この身体にお世話になっているが知らなかった。

そして次は「前屈立ち」。片方の足を前に出し、膝を少しまげて立つ。足と反対の手を前に突き出して、「逆突き」の練習だ。足を動かしながら、手の「突き」と「受け」を組み合わせていく。さらに前後の動きも加わってくる。順番を追ってどんどん複雑な動きになっていくが、先生の説明がとてもわかりやすいので、なんとかついていける。

■型を継承することに込められた深い意味

一通り基本的な動きを学ぶと、次は二人一組になって組み手の練習へ。あれよあれよという間に、「うわ、空手やってる!」という気分が盛り上がってきた。相手と組んで攻撃や受けをやってみると、すべての動きに意味があるのもわかる。

そして最後は形のおさらい。生徒さんたちが前に出て、ビシッビシッ!と形を決めていった。とにかくキレがあり、かっこいい。あまりの美しさに見とれてしまった。

練習生による型の演舞。動きがすばやく、また一撃に込めた力の重さが伝わってくる。

「これは平安形(へいあんがた)といって初段から5段まであるんですが、体得すると『平和に安心して暮らせる』と言われているんです。それくらい技がいっぱい詰まっているんですよ」

高橋さんはそう説明してくれた。しかも、全部「受け」から始まるのが空手の特徴なのだという。

「『空手に先手なし』という言葉があるんですが、絶対に自分から攻撃することはないんです。つまり空手は自分を守る技なんです」

空手は15~16世紀にかけて沖縄で生まれたという。以後、日本全国に広まり、磨き上げられてきた。先人の知恵や哲学が詰まった格闘技なのだ。90分ほどの稽古でほどよく汗をかいたが、不思議と疲労感はなかった。しかも、どこか心が落ちついている。何だろう? この平和な感じは……。

「結局、空手で学ぶことは生き方なんです。身体と心をつなげる訓練をしながら、己をコントロールすることを学ぶのです。怒るもよろこぶも、感情ってその人次第じゃないですか。自分をコントロールできるようになると、心が落ちついて幸せを感じられます。しかも、身体が強くなると心も強くなり、心が強くなると余裕ができて、相手に対しても優しくなれるんです」

なるほど。ほんの少しの時間だったが、稽古後のこの落ちついた心の状態がすべてを表しているのかもしれない。奥深い格闘技の深淵を垣間見た気がした。

----------

【教室情報】
空手道 空優会赤坂本部
東京都港区赤坂2-20-13
赤坂ヒルサイド2階
http://www.kuuyuukai.com/

----------

----------

宇佐美里圭(うさみ・りか)
1979年、東京都生まれ。ライター、編集者。東京外国語大学スペイン語学科卒。在学中、ペルーにて旅行会社勤務、バルセロナ・ポンペウファブラ大学写真専攻修了。中南米音楽誌、「週刊朝日」編集部、「アサヒカメラ」編集部などで働く。朝日新聞デジタルで、「島めぐり」、「おいしいゲストハウス」、「東京の外国ごはん」、「ワインとごはんの方程式」等を連載中。ウートピにてフォトエッセイ連載「Viva Photodays!」を執筆。旅とワインが好き。心はラテン、働き方はまだ日本人。

----------

(宇佐美 里圭)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください