1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

"東北に光を"JR東の豪華列車が乗せるもの

プレジデントオンライン / 2017年7月5日 9時15分

JR東日本のクルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」(外観、以下写真はすべてJR東日本提供)

最も安い1泊2日で32万円。それでも平均倍率は6.6倍。今年5月に運行を開始したJR東日本のクルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」が人気だ。運行開始はJR九州に遅れたが、実は構想はそれより早かった。なぜなら東日本大震災がきっかけだったからだ。東北をまわる観光列車の企画意図とは――。

----------

■「TRAIN SUITE 四季島」の気になるポイント
・JR東日本がクルーズトレインを作った理由
・先行したJR九州の「ななつ星in九州」を意識したか?
・17組しか乗れない列車で、採算は取れるのか
・最新動力装置「EDC」採用の理由
・1人あたり32万円から142万5000円の旅の価値
・いままでの列車旅の常識を越えるサービス
・ひとりひとりに感動を演出、その中身は?

----------

■日本のクルーズトレインの最高峰

近年、目立って増えている観光列車。そのなかでも最高ランクに分類されるのが、JR東日本が運行する「TRAIN SUITE 四季島(トランスイートしきしま)」だ。2013年に走り始めたJR九州の「ななつ星in九州」と、今年6月17日に運行を開始したJR西日本の「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」と合わせて「クルーズトレイン御三家」と呼びたい。あまりにも飛び抜けた内容だから、他の観光列車とは違うカテゴリーにしてもいいくらいだ。

トランスイート四季島の食堂車とスタッフ

TRAIN SUITE 四季島は、その高額な料金も話題になった。3泊4日の料金は95万円(2名1室の1名分)、2名で190万円となる。しかしこれは最上級のメゾネットタイプの客室「四季島スイート」で、高額な観光コースを選択した場合だ。もっとも多い客室の「スイート」は、3泊4日で74万円、2名で148万円。国際旅客機のファーストクラスと同じぐらいの価格水準だ。1泊2日コースであれば、1名32万円、2名64万円で利用することもできる。第1期、2017年度5・6月のツアーは募集数187枠に対して1234件の申し込みがあり抽選となった。平均倍率は6.6倍、最高倍率は初運行の最高ランクの部屋で76倍。従来の鉄道旅の常識を越える料金でこの人気である。

それにしても高額だ。どれだけの自信をもって、この料金を設定したのか。JR東日本 鉄道事業本部 営業部 TRAIN SUITE 四季島担当部長 高橋敦司氏に聞いた※。

※高橋氏は本記事の取材後に異動し、現在はグループ会社の大手広告代理店、株式会社ジェイアール東日本企画の常務取締役となっている。

■プロジェクト開始は2011年。きっかけは、東日本大震災だった

「TRAIN SUITE 四季島を企画したのは、ななつ星in九州の成功、好調がきっかけなのですか」

もっとも気になる質問を直球でぶつけた。マネではないのか? という失礼な問いである。高橋氏は苦笑しつつ、こう答えた。

「よく言われます。しかし、ななつ星in九州の正式発表前に、私たちのプロジェクトは始まりました。私たちの動機は、東日本大震災でしたから」

TRAIN SUITE 四季島の企画書は、東日本大震災の話から始まる。

時系列を整理しよう。JR九州の豪華列車について、鉄道車両デザインで著名な水戸岡鋭治氏が2010年9月に雑誌で「構想している」と語った。この構想を受け、JR九州が水戸岡氏によるイメージイラストで車両編成を公開。個室寝台と食堂車、展望車があり、2泊3日で15万~20万円という構想だった。それが2011年1月末。正式決定の報道発表は1年後、2012年5月だった。運行開始は2013年10月だ。

JR東日本のクルーズトレイン構想は2013年6月に発表された。2012年10月に策定したグループ経営構想に基づき、観光立国の推進、同社のフラッグシップトレインと位置づけた。ななつ星in九州の運行開始前だ。ちなみに、JR西日本の発表はその少し前、2013年3月発表の中期経営計画に「新たな豪華列車」と記載している。正式発表のタイミングから、JR九州のまねをしたのでは? という印象を受けたため上述の質問となったわけだ。しかし高橋氏によると、実際のプロジェクトスタートは2011年。JR九州が正式発表するよりも前だったという。

きっかけは、同年3月の東日本大震災だった。JR東日本のフィールドである東北を大切にしたい。そのために何をすべきか。八戸線に観光列車TOHOKU EMOTIONを導入した。ポケモントレインも走らせた。SLも復活させた。しかし、これまでにない、新しい鉄道の旅を作りたい。もちろん水戸岡氏の構想などは耳に入っていただろうが、スタートラインは同じ時期。しかしJR九州のほうが決断と実行が早かった。

北三陸を走るレストラン列車「TOHOKU EMOTION(東北エモーション)」。JR東日本が運行する人気の観光列車だ。

■私たちは東北で勝負しなくてはいけない

「私たちは東北で勝負しなくてはいけない」。高橋氏は続ける。日本の人口減少ワースト4県は東北にある。しかも、あと20年で30万人減るという予測もある。秋田市の人口とほぼ同じ。そもそも秋田県は人口100万人を切っている。JR東日本にとって、これは社会問題では済まされない。

「私たちはそこへ、真っ赤な“こまち”を走らせているわけです。JR東日本の新幹線はビジネス需要が半分くらい。新幹線に乗っていただくにも、観光に力を入れなくてはいけない。新幹線建設も終わり、次の手を考える必要がありました」

JR東日本は首都圏の通勤通学需要に支えられている。しかし、観光、旅行となると、首都圏在住の人々は名古屋、京都、大阪へ行ってしまう。東海道新幹線はJR東海だから、JR東日本の売り上げにはならない。旅行客が飛行機を選んだら、JR東日本にメリットはない。JR東日本の弱点であり伸びしろは東北だった。シニアに人気の「大人の休日倶楽部」も、東北観光誘致策のひとつと言える。

■乗客は1ツアー17組。採算は合うのか?

東北に光を当てる。それはJR東日本の使命だ。

「四季島のお客様は、1ツアーあたり17組です。しかし、この列車は、お乗りいただくお客様のためだけに走るわけではありません」(高橋氏)

JR東日本の利用客は1日1700万人。それに対して17組だけの列車。桁違いに人数が違う。車両の新造、上野駅の整備、クルーの人件費などもある。採算は合うのか。

「もちろん上場会社ですから、赤字の列車は作れません。しかも、この列車は売り上げよりも大きい価値を創造します」

TRAIN SUITE 四季島の専用車両「E001系」のデザインは工業デザイナーの奥山清行氏が担当した。東北に未来を、という願いを込めた斬新な姿だ。インテリアの素材もすべて東日本産。しかも世界から評価の高いものを使っている。

たとえば展望室のカーペット。「苔」という名前がある。踏むと苔のような感触だという。お客様には靴を脱いでくつろぐよう勧めている。製造は山形のオリエンタルカーペットが担当した。バチカンや迎賓館にも納めている会社だ。普通の家具屋では踏めない品。そのほか、食器も、寝具も、ひとつひとつの素材について、クルーはお客様に語れる知識を持っている。そのクルーの制服は東北の伝統的な“からむし織”をイメージした。

光がたっぷりと降り注ぐ展望車では、靴を脱いでリラックス。カーペットには「苔」という名前が付けられている。
TRAIN SUITE 四季島のスイートルーム。
インテリアはすべて東日本産。

氷は日光の天然氷で有名な四代目徳次郎。炭酸水は只見線の沿線、奥会津金山に湧く天然の炭酸水。ワインも日本製、ジンも国産。フードアドバイザーに頼らず、クルーがひとつひとつ生産者を訪ね歩いて選んだ。お客様にストーリーを語れるように。生産者の誇りを乗せるために。

「お客様に感じていただく。そして、メーカーにも、匠の技が世界一のクルーズトレインで採用されたと考えていただければ、そこにひとつの物語が生まれます」

そう言い切るからには、TRAIN SUITE 四季島が世界一であり続けなくてはいけない。自信だけではない、これは決意だ。

クルーの制服

■乗客だけではなく、地域の人々と感動を共有する

17組の乗客に感動を提供するために、沿線地域の何百、何千もの人々をつないでいく。そのつながりに物語があり、感動がある。TRAIN SUITE 四季島が走ることが、地域の誇りになってほしい。そんな願いが東北産のこだわりになった。

世界一のクルーズトレインが街を走る。「いつか乗ってみたい」「仕事で関わりたい」となっていく。お年寄りが都会の孫に遊びに来てもらうきっかけになるかもしれない。

東日本大震災の50日後、新幹線の運転が再開したときも、「つばさ」が運行20周年を迎えたときも、告知しただけで、沿線には手を振る人々の姿があった。鉄道とは、地域の願い、誇りでもある。だからTRAIN SUITE 四季島の運転士、車掌、クルーは沿線の人々の情報を共有して、お客様にも伝え、全力で手を振る。速度を落とし、警笛で応じることもある。

列車の有名撮影地では撮り鉄さんにも全力で手を振る。それが本業ではないけれども、お客様と沿線の感動のために何ができるかを考えて、自然にそれができる。お客様が同じ空間で、こうしたつながりを積み重ねて感動が共鳴していく。その感動は、上野到着後、フェアウェルパーティの涙になる。1泊2日、2泊3日の旅のあと、上野駅に着いた乗客が本当に涙するというのだ。

■メインルートはしばらく固定。「東日本の旬」で各地を巡る

TRAIN SUITE 四季島は、上野駅の専用ラウンジ「PROLOGUE四季島」で乗客を迎えたのち、この列車のために新設された、TRAIN SUITE 四季島専用のプラットホーム「新たな旅立ちの13.5番線ホーム」から出発する。すべて上野発上野行きで、春~秋に2つ、冬に1つの定番コースを用意する。

TRAIN SUITE 四季島の乗客は、まず上野駅の専用のラウンジに集まり、ここから13.5番線ホームに出て列車に乗り込む。このために上野駅に作られた専用のホームだ。

春~秋の3泊4日コースは北海道に上陸する旅。まず日光に立ち寄り、車中泊で青函トンネルを潜って函館を観光、登別またはニセコで宿泊する。翌日に本州に戻り、青森県で観光。三内丸山遺跡またはリゾートしらかみ貸切運行のどちらかを選択できる。車中泊で早朝の山形県日本海側へ。3コースの観光メニューを選び、新潟を観光して上野に戻る。

日本三大車窓として知られる姥捨駅。ここからの夜景は本当に美しい。

春~秋の1泊2日コースはワインコンシェルジュが同行する。中央本線で西へ。山梨でワインをテーマとした観光。スイッチバック駅の姥捨駅(長野県)に作られた専用ラウンジから、日本三大車窓と呼ばれる美しい景色を鑑賞。車中泊で翌朝は会津で郷土料理の朝食、会津漆器の店に立ち寄って上野に戻る。

冬の2泊3日コースは雪国の冬を楽しむもの。白石、松島を観光して車中泊、翌日は青森観光で、津軽鉄道ストーブ列車の旅、または弘前を観光する。その後、南下して一ノ関を観光して車中泊、3日目は鳴子温泉郷を観光して戻る。

これら定番コースの他に、季節ごとの特別コースを1回ずつ用意する。夏は秋田県の西馬音内盆踊りと鳴子温泉を巡る2泊3日、大晦日から元日にかけて、熱海で観光、横須賀で年越しのカウントダウンののち、車中泊で千葉県の和田浦で初日の出を拝み、鹿島神宮で初詣を行うという1泊2日。春は3月、酒田の雛巡り、SL銀河貸切乗車、結城紬を訪ねる2泊3日だ。

TRAIN SUITE 四季島のコースはどのように決まったのだろうか。

「JR東日本が経験してきた観光スポットを挙げて、点を選びます。その点を結んで経路を作ります。走行中の景色に配慮して、夜行区間と昼行区間を選択していきます」

鶴岡市の加茂水族館。クラゲで有名になる前にはお客が集まらず、閉館の危機にあった。 鶴岡市の加茂水族館。クラゲで有名になる前にはお客が集まらず、閉館の危機にあった。

なかでも印象的な「点」は山形県鶴岡市立加茂水族館だ。今でこそクラゲドリーム館として有名だが、その前は不振が続き、閉館の危機だった。館長がクラゲを研究しており、いっそクラゲ専門にしてしまえ、とリニューアルした。

それを2014年の山形ディスティネーションキャンペーン(JRグループが年4回実施する旅行キャンペーン)で強力にプッシュしたところ、有名になり、集客も増えて大成功となった。その縁がTRAIN SUITE 四季島に結び、なんと、朝の5時に特別に開館してくれることになった。公立の施設にもかかわらずだ。市長の後押しもあったという。

JR東日本は、東北各地でこうした連携を重ねていた。もうひとつ例を挙げる。青森県の五能線だ。もっとも人気のあるローカル線としても知られている。TRAIN SUITE 四季島も入線したかったけれど、10両編成の乗り入れはできず、観光列車「リゾートしらかみ」最新編成をチャーターする。リゾートしらかみの前身は「ノスタルジックビュートレイン」というトロッコ列車だった。しかし、当時、集客は思わしくなかった。

そこで、リゾートしらかみへリニューアルするにあたって、地域の人々と停車駅や観光コースを組み立てて連携した。かつて、降りた列車が戻ってきて、もう一度乗れるという「蜃気楼ダイヤ」があった。これも地域連携の賜物。こうした連携の数々がTRAIN SUITE 四季島の「点」選びに役立った。

■観光地という「点」をつないでダイヤを組み立てる

ひとつひとつの点を決めて、つなぐ経路を、食事や睡眠の時間などを考慮してダイヤを組み立てる。こうして作り上げた定番3コースは、当面は変更しない方針だ。加茂水族館のように特別な配慮を受けた場所が多く、その縁を大切にするためだという。

ただし、臨時コース「東日本の旬」は積極的に進める考え。夏は盆踊り、冬は初日の出など、ピンポイントなコースで、乗客と地域の要望に応えていきたい。また、沿線の自然や催し物に合わせて、観光ルートの変更も柔軟に対応する。たとえば運行初日だった5月1日出発コースでは、五稜郭でさくらが満開だと判明。急遽、五稜郭へ立ち寄った。

相馬楼の舞妓(まいこ)

■電気区間もディーゼル区間も、どこでも走れる新車両

「E001系」も、多様なコース設計に都合がいい。電車と気動車の両方の性能を備えた「EDC」方式を初採用。保安装置も4タイプ搭載した。これで在来線のほとんどの線路に入線できる。折り返し運行も容易で、機関車を前後に付け替える作業が不要。上野駅の到着と出発もスムーズだし、スイッチバック方式の姨捨駅に立ち寄れる。

TRAIN SUITE 四季島のために、E001系という新しい車両を開発した。電気区間もディーゼル区間もどちらも走れる。
車内は客室を広くとるため、通路を片側に寄せている。

車内は客室を広く取るため、通路を片側に寄せている。そこで、なるべく客室側の車窓に配慮した経路を設定する。これも入線できる線路が多く、折り返し自在の車両だからできることだ。EDC方式の採用は、JR東日本のフラッグシップトレインとして最新の技術にチャレンジするという目的だった。それが結果的にコース設計に貢献した。

----------

■次のページでは、JR東日本「TRAIN SUITE 四季島」の企画書を掲載します。

----------

■クルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」の企画書

東北に新しい鉄道の旅を作るという案は、会社の総意として決まっていた。特別な旅のために特別な車両、特別な運行をする。これは社長以下上層部の合意事項だった。だから、立案して承認を得るためのプロセスはなかった。

今回、JR東日本から提供された企画書は経営陣に説明する企画書ではない。プロジェクトチームから、JR東日本の社員に向けた説明書だ。計画は簡単に決まった。JR東日本が東北地方で何をするか。これまでの鉄道の仕事は違う、新しい列車を走らせる。この列車が作られる理由と目的を、乗務員、清掃員、運転士、クルーだけではなく、駅長、事務職、営業職、など、社内外で関わるすべての人が理解した上で走らせたい。それがこのプロジェクトにとって、最初の大きな課題だった。

いままでの鉄道は、たくさんのお客様を安全・快適・正確に目的地まで運ぶのが役目だった。それはいまも変わらない。そのために分業とマニュアルによる計画管理を徹底してきた。きっぷを買っていただき、AからBへお客様に移動していただく。その基本は通勤電車から新幹線、カシオペアまで同じだ。

その基本に「お客様の感動を作る」という新しい概念を加える。これまでに無いことをする。あるいはやらない。たとえば、発車ベルを放送で鳴らさない。発車案内に詳しく表示しない。発車の合図はハンドベル。お客様の案内はクルーが付きそう。

運転士はどうか。いままでは制限速度と信号を守り、その中でなるべく速く走らせていた。しかし、お客様の感動というテーマでは、就寝、食事時間中は急な加減速をせず、揺れの少ない運転を心がける。TRAIN SUITE 四季島が経由する路線の駅員は、停車駅だけではなく、通過駅でも視界に入る部分の美化に努める。

鉄道は、それぞれの役割をきっちり守り、その総体で運営してきた。各自の分担の経験と責任の積み重ねだけでよかった。それに、全員が共通する認識として、新たな要素「GOLDEN EXPERIENCE」を追加した。このキーワードについて、それにかかわる各職場で、何をすべきかひとつひとつ検討してもらった。

TRAIN SUITE 四季島のために作られた企画書は、鉄道の価値をいかに上げていくか、という命題を示す。「GOLDEN EXPERIENCE」は、TRAIN SUITE 四季島だけではなく、JR東日本、そして鉄道そのものを変えていくキーワードになるだろう。

TRAIN SUITE 四季島は、17組の乗客だけではなく、もっと大きなものを乗せて走っている。

----------

■TRAIN SUITE 四季島 http://www.jreast.co.jp/shiki-shima/

----------

(杉山 淳一 文=杉山淳一、写真=JR東日本)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください