1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

"印象操作がお気に入り"安倍政権の異様さ

プレジデントオンライン / 2017年7月27日 9時15分

7月24日と25日、安倍晋三首相や関係閣僚が、加計学園の獣医学部新設問題や陸上自衛隊の“日報廃棄”をめぐる稲田朋美防衛相の発言などについて、国会で答弁した。だが、各紙の社説は、これまでと何ら変わらないありきたりの論評ばかり。「印象操作」という言葉を連発する安倍政権の「体質」を掘り下げる言葉は見当たらない。これでいいのか――。

■「腹心の友」に便宜を図るためなのか

7月25日付の朝日新聞の社説は、冒頭から「安倍首相の『腹心の友』に便宜を図るために、公正であるべき行政がゆがめられたのか」「首相が出席したきのうの衆院予算委員会の閉会中審査でも、疑念が晴れることはなかった」と安倍晋三首相の答弁を批判している。

さらに、「内閣支持率の急落と相次ぐ選挙での敗北を受け、低姿勢で臨んだ首相だが、肝心な点になると、政府側の答弁はあいまいな内容に終始した。約束した『丁寧な説明』にほど遠い」と厳しく指摘する。

実に朝日らしい反権力的姿勢の社説である。

この批判に続いて「このまま加計学園による獣医学部の新設を進めても、多くの人の納得が得られるはずがない。国家戦略特区の認定手続きをいったん白紙に戻し、プロセスを踏み直すべきだ」と主張する。見出しも「特区の認定白紙に戻せ」だ。

読み手は思わず「その通り」と肯定し、“朝日好き”な人は拍手を送るだろう。

続いて朝日社説は「首相は、加計学園が特区に手を挙げていること自体、知ったのは、学園が事業主体に決まった今年1月だと答弁した」「にわかに信じがたい」「首相だけが知らなかったのか」と安倍首相を追及する。

■「首相の低姿勢」を評価する読売社説

この朝日社説に対し、保守の読売新聞の社説(同じ7月25日付け)は「『私の友人が関わることだから、国民から疑念の目が向けられるのはもっともだ。今までの答弁はその観点が欠けていた』と反省の弁を述べた」「内閣支持率の低下に関して『私の答弁の姿勢についての批判もあろう』とも語った。首相は従来、野党の批判に『印象操作だ』などと反論することが目立ったが、この日は終始、低姿勢だった」と書く。

なるほど、“安倍政権擁護”の読売だけある。「約束した『丁寧な説明』にほど遠い」と批判する朝日社説とは正反対の評価だ。同じ加計学園問題に対する安倍首相の答弁を扱った社説でも180度違う。だからこそ、新聞の社説は読み比べる必要がある。

続いて読売社説は「問題の焦点は、国家戦略特区による獣医学部新設を巡って、加計学園への便宜供与があったかどうかだ。複数の参考人が答弁したが、行政の違法性を示す明白な事実は指摘されなかった」と、さらに安倍政権寄りに筆を進める。

「前川喜平・前文部科学次官は、昨年9月に和泉洋人首相補佐官から早急な対応を求められたと改めて語った。和泉氏が『総理は自分の口から言えないから、私が代わりに言う』と述べたという」と前川氏の答弁を書いたうえで、「和泉氏は、この発言自体を否定したうえ、規制改革全般について『スピード感を持って取り組むこと』を求めたと反論した。首相と理事長の友人関係を認識したのは今年3月だったと述べた。首相も、学園による学部新設申請を知ったのは今年1月だと説明した」と擁護を繰り返す。

■「革新」と「保守」を読み比べる意味

そのうえで「首相らの発言は不自然ではないか、との見方もあるが、事実なら、首相の友人を優遇したという批判は成り立つまい」「和泉氏ら首相官邸スタッフが各省庁に対し、規制改革を急ぐことを求めるのは理解できる。その際は、一部地域や業者を不当に特別扱いしたと取られぬよう、細心の注意を払う必要がある」と正論に思える主張を展開するから、読者は「そんなものか」と納得してしまうのである。

これまで10年以上にわたって新聞の社説を書いてきた沙鴎一歩が言いたいのは「朝日社説が優れ、読売社説が劣る」というわけではない。「革新と保守という両紙を読み比べて考えるべきだ」ということである。

■安倍政権の「傲慢さ」が噴出している

それにしても社説はありきたりの論評ばかり。せっかく安倍首相が出席する閉会中審査が開かれたのだから掘り下げた論を展開してほしい。

その点、毎日新聞の朝刊(7月22日付)に掲載されたノンフィクション作家・柳田邦男氏のコラム「深呼吸」は、問題の本質をしっかりとらえていて勉強になる。

この柳田氏のコラムは「安倍政権の傲慢さ、噴出」との見出しを掲げて次のように書き出す。 

「安倍政権の閣僚の暴言や曲解発言の問題点については、これまでもこの欄で継続的に書いてきた。だが、南スーダン国連平和維持活動(PKO)に派遣された陸上自衛隊部隊の日報の廃棄などをめぐる稲田朋美防衛相の発言、学校法人『森友学園』に対する格安での国有地売却問題や、学校法人『加計学園』の獣医学部新設問題をめぐる安倍晋三首相や関係閣僚、官僚の発言は、安倍政権の内実と体質を“集大成”するように露呈した『3点セット』となった」

こう前書きしたうえで「なぜ、かくも重大な問題が同時多発的に顕在化したのか」と疑問を提示し、「そこには、単なる偶然ではなく、そうなる必然というべき要因があったと思う。それは、首相自身をはじめ、安倍政権を忠実に支える閣僚や、内閣官房をはじめとする官僚たちの、問題に対する姿勢や言葉そのものの中にある」と安倍政権の問題点を掘り下げていく。

■不透明さ、印象操作、はぐらかし、人格攻撃

そして「特徴別に列挙すると、次のようになろう」と書く。

「(1)「記録文書はない」「文書は廃棄した」「記憶にない」と言って、事実を不透明にする。文書の探し方はおざなりで、批判されると調べ直して「ありました」と説明はするが、意味づけはあいまいにする」 

「特に、法的に保存を義務づけられていない報告文、連絡文(加計学園問題における文部科学省の内部文書はその象徴)などは「備忘メモ」などと呼び、内容の信ぴょう性を否定する。事案の全体的経緯の中での意味づけこそが重要なのに、そういう検証は棚上げしてしまう」 

「国会での官僚の答弁も、事実関係の解明を期待する国民を裏切るものばかりだった。森友学園への国有地売却をめぐり、答弁に立つ度に『記録がないので経過は分かりません』と、録音テープを再生するかのように全く同じ言葉を繰り返したのは、後に国税庁長官に栄転した財務省の佐川宣寿理財局長だ」

ここまで具体的に問題点が洗い出されていくと、どんな読者も理解しやすいだろう。

2番目は何だろうかと読者が考えていると、ずばり「(2)厳しい批判や暴露的文書に対し、攻撃的な決めつけの言葉を浴びせて『印象操作』をする。安倍首相は論理的な思考が苦手なのか、すっかりこの言葉が気に入ったようで、相手からの批判をすぐに『印象操作』と決めつける」 

「ところが自らは、国会で質問者に『日教組!』とやじったり、東京都議選における秋葉原での街頭演説で、群衆の『帰れ、帰れ』の大合唱に対し『こんな人たちに私たちは負けるわけにはいかない』と叫んだりする。 

「『こんな人たち』と蔑視する言い方は印象操作ではないか。加計学園問題をめぐり、文科省の内部文書が報道された時、菅義偉官房長官が『怪文書』と決めつけたのも同様である」

この後、(3)批判的な質問に対しては、事実関係についてまともに答えず、一般論を述べてはぐらかす、(4)批判する相手を人格攻撃することで社会から排除し、批判を封じようとする、と続く。

■沙鴎一歩の心も痛む安倍政権の愚かさ

今回の衆参両院の予算委員会閉会中審査は柳田氏の指摘することがそのまま露呈した。それにしても、歴代首相のなかでも新聞のコラムでここまで批判されることは珍しいと思う。

若いときはNHKで航空担当記者として活躍し、フリーになってからは医療を始めとする社会の問題に食い込んでいく。まさに現代の日本を代表するジャーナリストだ。そんな彼をしてここまで言わしめる安倍政権の愚かさが、この沙鴎一歩の心に痛い。

(ジャーナリスト 沙鴎 一歩)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください