1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

サンドの2人を復興支援に動かしたカフェ

プレジデントオンライン / 2018年3月10日 11時15分

津波被害から立ち直り、リニューアルしたアンカーコーヒー マザーポート店(オノデラコーポレーション提供)

人気お笑い芸人のサンドウィッチマンが、東日本大震災の支援活動を続けている。宮城県出身の2人は、震災当日、気仙沼市のカフェでテレビ番組の収録をしており、警報を聞いて高台に避難した。支援活動の背景には、そのときの衝撃があるという。今、そのカフェは復興し、運営会社は店舗数を震災前の倍に増やしている。なぜ被害から立ち直れたのか――。

3月11日で東日本大震災から7年。宮城県内の被災地を歩くと「都会では、もう復興したと思われている」という声も聞くが、当地の厳しい現状は続いている。数字で紹介すると、水産庁が2016年11月から2017年1月に行ったアンケート調査では、5県(青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県)全体で売上が8割以上回復した水産加工業は47%にとどまった。それ以外の業種も復興への道半ばだ。

だが、そんな中でも業績を拡大させた会社はある。宮城県気仙沼市でカフェ事業を手がける「アンカーグループ」もその1つだ。「3.11」では、市内の2つの直営店が津波の被害を受けた。今回は同社のカフェを紹介しながら、被災地の思いを伝えたい。

■気仙沼を「母港」に錨をおろす店

「2016年8月にプロ野球・東北楽天イーグルスの本拠地球場『楽天生命パーク宮城』のスマイルグリコパークにも、『マザーポートコーヒー』を出店しました。これからの季節は特に、観覧車の見えるオープンテラスで自家焙煎コーヒーをお楽しみいただけます」

店を運営する、オノデラコーポレーション専務(コーヒー事業部責任者)の小野寺靖忠氏はこう話す。同社はカフェの店名に、それぞれ次の思いを込めた。

グループ名の「アンカー」とは、船が停泊時に降ろす錨(いかり)という意味だ。気仙沼市外で以前から展開する北古川(宮城県大崎市)、佐沼(同登米市)、岩手川崎(岩手県一関市)の店は、「フルセイルコーヒー」(満帆の船の意味)の名で運営する。開業10周年を機に本店を「アンカーコーヒー マザーポート店」に変え、それ以降にオープンした店名は「マザーポートコーヒー」とした。こちらは、お客さんの“母港”になりたい思いからだ。東京・赤坂には「コーネルコーヒー」という店もあり、コーヒー好きに向けてさまざまなイベントを開催している。

■震災後、5店舗から10店舗に倍増

小野寺氏がコーヒー店を始めたのは2005年。海外で過ごしたコーヒーのある生活が忘れられず、「ないものはつくればいい」と考えたことがきっかけだった。

地元の県立気仙沼高校を卒業した同氏は、米国ミネソタ大学に留学して卒業後、欧州での就職を経て、27歳で気仙沼に帰郷した。家業の海産物・船舶漁労機械の輸出入に関わり、米国北西部でイワシの買い付けを行っていた。それと同時にシアトルを中心としたコーヒーショップの研究を本格的に始める。学生時代を過ごしたミネアポリスには独自のコーヒー文化が根づいており、故郷でもカフェ文化を根づかせたいと考えたからだ。

「母方の祖父が漁師で、早朝に起きると海を見ながらインスタントコーヒーを飲み、『ふーっ』と大きく深呼吸をしてから漁に出る準備をするのです。それが原点ですね」(同)

2005年に1号店を気仙沼にオープン。最初はドライブスルー専門店だった。

「東北地方はクルマ社会なので、生活の一部である車中がコーヒーの香りで満たされる世界観をめざしました。店は7時オープンでしたが、6時半にはコーヒーが出せるよう準備。常連客の学校の先生が、毎朝、朝練習の指導前に立ち寄られたからです」

港町で早朝から営業する店は、かつての祖父を思わせる地元漁師も立ち寄る人気店となった。当時はシアトル系を打ち出し、5種類の豆をブレンドして、イタリア製のコーヒーマシンでバリスタが淹れるコーヒーが、店に来るお客をもてなしてきた。

■直前までサンドウィッチマンがいた

徐々に店舗を増やし、2011年には5店舗になっていた。そのうち気仙沼の海沿いにあった「アンカーコーヒープレミアム店」(当時)は、赤い外観が目立つ存在で、コーヒー焙煎工房も隣接していた。

被災したプレミアム店の前で、復興支援に訪れたサンドウィッチマンとともに。中央後方が小野寺氏(オノデラコーポレーション提供)

震災当日の14時から、この店で地元テレビ番組の収録を行っていたのが、人気お笑い芸人のサンドウィッチマンだ。

収録が終わり、駐車場に移動した直後の14時46分、大きな揺れが襲った。2人はすぐに近くの安波山(あんばさん)に避難。そこで番組スタッフと一緒に、気仙沼を襲う津波を目の当たりにする。先ほどまでロケをしていた店も襲われた。2人とも宮城県仙台市出身で、震災支援活動にも力を入れているが、その背景にはこの体験が大きかったと聞く。

実は小野寺氏は「3.11」を体験していない。当日の朝、輸出入の仕事でローマに飛び、発生時は機中にいたからだ。現地についてから故郷の大惨事を知り、言葉を失う。

被災した店舗(オノデラコーポレーション提供)

2つの店と焙煎工房、さらに自宅を津波で流されていた。

だが幸い、家族や店舗スタッフに人的被害はなかった。それをメールで確認すると現地から取引先と連絡をとり、店再開への道を探る。メールが使えたのが不幸中の幸いで、ある程度の被災状況も把握できた。輸出入の仕事を終えた約10日後に帰国する。無我夢中だったためか、正確な帰国日を覚えていないそうだ。

筆者は翌2012年2月に現地を取材した。小野寺氏に建物を案内してもらうと、民家を改造したプレミアム店の外観は残っているが内部はガレキ状態。2階にはソファが放置されたままで、雰囲気のある店内が寂しげだったことを覚えている。

■「この地より再び船出」で奮闘した

津波の被害は甚大だったが、現在店舗数は10にまで拡大している。震災前は5店舗だったから倍増しているのだ。なぜ躍進できたのか。筆者は3つの理由を考えている。

(1)もともと人気店だった
(2)「地元への愛」で奮闘し続けた
(3)動き続けた中で「人脈」と「支援」を得た

アンカーコーヒー仮設店舗。左下の壁にメッセージが記されている(オノデラコーポレーション提供)

(1)は、仮設店舗で2011年12月に再開して40日後の「アンカーコーヒー田中前店」を取材した時に痛感した。2月の雪が残る平日午後にも関わらず、店内はほぼ満席だった。週末には行列もでき、当時で1日200杯以上コーヒーが出た。店の入り口にはロゴマークとともに「この地より再び船出する」と掲げられており、小野寺氏はこう話した。

「お客さまは観光客の方も来られますが、ふだんは地元の方がほとんどです。この店は知り合いで成り立っているんだな、と改めて思いました」

(2)は、被災後すぐ、被害が軽微だった岩手川崎店や北古川店を2011年3月24日と4月14日に再開。自宅やクルマが流されたクルーを岩手川崎店に配置して仕事を分担した。「地元では働かないで食べていける人はいない。すぐに仕事をつくろう」との思いだった。

(3)では、投資会社ミュージックセキュリティーズが設立した「被災地応援ファンド」にも参加した。これが世間の評判を呼び、アンカーコーヒーは2450万円の目標額を達成した。集まった基金は、焙煎機や製菓の機械、内装費に充てた。さらに政府系の中小機構(中小企業基盤整備機構)の支援を受けながら、被災店の再開や新店オープンも進めた。

「ファンドに出資してくれた方が店に来られ、『再開できてよかったですね』と話されたこともあります。震災後は、本当に新たな人との縁がたくさんできました」(同)

■来店客は「革靴から長靴まで」

震災前から気仙沼で渉外活動をしていた小野寺氏は、震災後、市長の主導で始まった「気仙沼市災害復興市民委員会」のサブリーダーを務めた。まだ40代前半だが、現在も気仙沼国際交流協会会長など公職は多い。こうした活動で知り合った著名人やキーパーソンと「気仙沼ならでは」の意見を交換し、観光地としての魅力づくりにも取り組む。

カフェの運営でも研鑽を続け、新装した本店には焙煎所を設置。良質なコーヒー豆を追求するほか、人材教育を通じて、店の商品力や接客力を高める。

たとえば社内の“バリスタテスト”に合格できなければ、店でコーヒーを出すことはできない。アルバイトの従業員もいるがテストの基準は社員と同じだ。その背景には「従業員の成長が店の成長につながり、お客さんへの居心地のよさにつながる」という思いがある。店舗業務で成長すれば、WEB広告の仕事を任せるなど、自己実現もサポートする。

一方で、宮城県や岩手県といった地方店ならではのこだわりがある。

「1号店をつくった時から思いは変わりませんが、革靴から長靴まで、高級車から軽トラックまで。地方の店に来られる客層はさまざまです。変に格好つけるのではなく、生活の一部としてのカフェでありたい。週に3回アルコールを出す店もありますし、ランチ需要のメニューもある。地域の食堂としての役割など、カフェは何にでもなれますから」

コーヒー文化を紹介しつつ、地元客に寄り添う。ラグビーで鍛えた大柄な身体で東奔西走する姿は、“気仙沼の未来”というボールも運んでいるようだ。

----------

高井 尚之 (たかい・なおゆき)
経済ジャーナリスト・経営コンサルタント
1962年名古屋市生まれ。日本実業出版社の編集者、花王情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆多数。近著に『20年続く人気カフェづくりの本』(プレジデント社)がある。

----------

(経済ジャーナリスト 高井 尚之)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください