1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

森首相の外交が"ベスト"だった具体的理由

プレジデントオンライン / 2018年5月18日 9時15分

作家の佐藤優氏(左)と慶應義塾大学法学部教授の片山杜秀氏(右)

歴代首相で外交がうまいのは誰だったか。作家の佐藤優氏は「森喜朗首相の外交がベストだった」という。森内閣は日ロ関係の前進や沖縄サミットの成功など多くの実績を残した。だが次の小泉内閣は「電撃訪朝」の結果、日朝関係を壊してしまった。この「平成史」からなにを学ぶべきなのか。佐藤氏と片山杜秀氏の対談をお届けしよう――。

※本稿は、佐藤優、片山杜秀『平成史』(小学館)の第3章「小泉劇場、熱狂の果てに 平成12年→17年」の一部を再編集したものです。

■いまでも森元首相とプーチンには堅い信頼関係がある

【片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授)】99年から00年に移る瞬間、コンピューターが誤作動を起こして大パニックに陥ると言われていました。世紀末に世界が滅亡するという終末思想と重ねて危機感を募らせる人が多かった。

【佐藤優(作家)】2000年問題ですね。霞が関でもミレニアムに何が起きるのかと緊張していました。

忘れられないのは99年12月31日です。昼過ぎにモスクワから電話があった。モスクワ時間正午(日本時間午後6時)にエリツィンが緊急演説をして、大統領辞任を表明するというのです。後任はプーチンだと読んで、すぐに鈴木宗男さんに連絡して、小渕恵三首相との会談の準備をはじめました。

【片山】まさに日露関係のターニングポイントですね。しかし翌年の4月に小渕総理が倒れて昏睡状態になった。外交の現場も混乱したのではないですか?

【佐藤】鈴木さんとプーチンの会談が実現したのが、大統領選後の4月4日。イスラエルのテルアビブで行われていた国際学会に出ていた私もモスクワに向かいました。しかしその2日前に小渕首相が倒れてしまった。特使派遣の中止もありえましたが、次期首相の森さんからの指示もあり、予定通りに行うことができた。外交官として仕事のピークの時期でした。

【片山】7月の沖縄サミットでは、プーチンが初来日しました。いまも森元首相とプーチンは堅い信頼関係で結ばれているといいますね。

【佐藤】実は、平壌経由で来日したプーチンはサミットに遅れて到着した。遅刻に怒ったフランスのシラクに対し、森さんが「彼は金正日の情報を我々に提供するために北朝鮮に寄ってきてくれたんだ」となだめた。プーチンは、助け船を出してくれた森さんに、いまもとても感謝しているのです。

■「サメの脳みそ、ノミの心臓」というイメージだが……

【片山】一方で、森さんほど、マスコミに叩かれた人もいない。

【佐藤】流行語になった「IT」を「イット」と言って叩かれていましたね。もう一つが「神の国」発言。森さんは神道政治連盟の集まりで「日本は神の国だから」と語りました。神主たちを対象にした発言をそこまで叩く必要があったのか、マスコミは意地が悪いなと感じました。

【片山】いまならもっと過激な発言をしても許されるでしょうね。逆に拍手が起こるかも知れない。

【佐藤】森喜朗というとサメの脳みそ、ノミの心臓というイメージで語られますが、実際は非常に精緻な思考をする人で常に温厚、そしてとてもよく勉強している。会談でも条約文や事実関係の日付、統計上の数字、固有名詞のカードを作る。基本的にはアドリブですが、大事な部分はカードで確認するから絶対に間違えない。

実はプーチンもこのスタイルとまったく同じなんです。我々外交官にとっては、森さんのやり方がベストでした。事実、森内閣では様々な交渉が動いた。

【片山】なるほど。そう伺うと、森喜朗はやはり早稲田大学雄弁会出身の政治家という気がしますね。アドリブを重んじるが、細かいところはよく確かめる。学生弁論の基本ですから。事実関係を間違えると野次り倒されるので、慎重さが身につきます。しかし、サービス精神も旺盛ですので、舌禍事件も起こしやすい。それが学生弁士根性というやつです。私も雄弁会のライバルの慶應義塾大学弁論部にいましたので、雄弁会の気質は多少知っております。

すると、森さんの前の総理大臣たちは、外交の場では、森首相とはまた違ったやり方で、会談に臨んでいたわけですね。

■最悪だったのは外務大臣だった河野洋平

【佐藤】それぞれにスタイルが違っていました。小渕はひたすら下を向いて紙を読む。だから会談録は完璧なんだけど、相手の心は読めない。真逆なのが橋本。すべてアドリブだから人間関係の構築はうまい半面、よく間違える。

佐藤優、片山杜秀『平成史』(小学館)

最悪だったのは外務大臣だった河野洋平。「俺は外相2回目だから説明はいらない」と官僚のブリーフィングを聞かず、新聞で読んだ知識で外相会談に臨むんです。

00年に河野とロシアのイワノフ外相が会談したときのことです。河野は「日本はイスラム研究を重視していく」「イランというのは重要な国だ」と延々と語りました。するとロシアの外務事務次官が「おい、佐藤。日本政府は方針を転換したのか。それとも不規則発言か、どっちか教えてくれ」と慌てて聞いてくる。

それは当然で、当時はアメリカがイランに制裁をかけていた時期です。日本政府の政策変更だとしたらロシアにとっては非常に大きな情報になる。私は「大臣はなんの資料も見ていないし、ブリーフィングも受けていない。不規則発言だ」と伝えるとロシアの外務次官も「そうだよな。ありえないよな」と呆れていました。私たちも頼むから普通にやってくれ、と思っていました。

【片山】それは危なっかしい。森内閣は蜃気楼内閣と揶揄されましたが、いま振り返れば、大きな失点があったわけではないですね。しかし01年2月に起きたえひめ丸沈没事故の対応や失言で支持率が一気に下がり、退陣に追い込まれてしまった。

【佐藤】冷静に考えれば、えひめ丸は事故だから、危機管理の問題ではなかった。逆に言えば、決定的なミスを犯していないから潜在力を残して、いまだにキングメーカーとして影響力を及ぼしているわけです。

■「自民党をぶっ壊す」の小泉純一郎

【佐藤】01年4月の森内閣退陣後に「自民党をぶっ壊す」をキャッチフレーズにして登場したのが、小泉純一郎でした。

【片山】彼は本当に自民党を、いや、政党政治を根本からぶっ壊した。まず長期政権を担ってきた自民党の支持母体だった郵便局や農協を狙い撃ちにした。

遡れば、80年代以降、右派も左派も組織をひたすら破壊してきました。三公社五現業も解体されて、労働組合も組織を維持できない。何度も指摘してきた通り個人と国家の間に存在していた中間団体が排除されてしまった。

【佐藤】霞が関では、小泉政権ではなく、野中(広務)政権擁立の方向で動いていました。そこで小泉は奇策に出た。党内での根回しを一切せず、数寄屋橋で田中眞紀子と二人で「自民党をぶっ壊す」と演説する姿をテレビで流させた。国民は「これだ!」と共鳴した。小泉はこれまでにはなかった政治力を用いて当選した。

■無党派層を煽って「神風」を吹かせる小泉劇場

【片山】小泉内閣が様々な組織を破壊した結果、支持政党もイデオロギーも持たない人が増え続けた。こうして自ら生みだした無党派層を煽って「神風」を吹かせた。

慶應義塾大学法学部教授の片山杜秀氏

「神風」は瞬間最高支持率と言いかえられます。その瞬間を少しでももたせて持続させて、瞬間を瞬間でなくするためには、破壊を続けて、熱狂的瞬間を連鎖させてゆくほかはない。これが今の政治モデルの原型である小泉劇場です。

安倍政権も小池都知事も小泉劇場を模倣しているに過ぎないでしょう。冷戦構造崩壊以後、思想や主義に関係なく、政党が組み替えられていく流れが、小泉内閣誕生で決定的になった。

【佐藤】霞が関村は野中政権を望んでいたのですが、外務省だけは小泉政権を歓迎しました。それは外務省が、伝統的に清和会人脈が強い組織で、安倍晋太郎の世話になった官僚が多かったからです。実際、橋本政権以降、経世会の政権が続きましたが、小泉政権下では清和会人脈が優遇されるようになった。

【片山】小泉政権になり、外務省はタカ派路線で行けると喜んだわけですね。アメリカ同時多発テロ後、アフガニスタン侵攻を表明したブッシュ政権を日本はいち早く支持しました。それが今も議論の対象になっていますね。

■ビン・ラディン殺害はどうみても国際法違反

【佐藤】9・11の場合、テロとの戦いに国連も他国も賛同しました。日本も足並みを揃えたにすぎません。それをさらに踏み込んだのが、10年後の菅直人首相なんですよ。11年5月に行われたオサマ・ビン・ラディンの暗殺を支持したのは主要国のなかで日本とイスラエルだけ。主権国家であるパキスタンで、アメリカが軍を動かしてビン・ラディンを殺害した。どこからどうみても国際法違反なんですよ。

外務省の国際法局も反対したけれど、菅は支持に踏み切った。日米同盟の基幹だし、国際法に違反しているからこそ、アメリカの力になれる、と。だから菅は、オバマ政権にとても好かれたんです。

【片山】歴史を逆に回すと、宗教対立や国際社会の混乱はいうまでもなく01年9月11日の同時多発テロに始まります。佐藤さんはどちらにいらっしゃいましたか?

【佐藤】外務省の執務室でした。テレビで、リアルタイムに見ていました。NHKの手嶋龍一さんによる放送です。その後、私はテロ対策で中東、ロシア、中央アジアと走り回りました。

【片山】9・11は小泉内閣が発足したばかりの時期に起きました。それ以来、世界は準非常時社会に突入しましたね。だから小泉劇場は平時に行われていたわけではないといえる。

【佐藤】時代区分で分ければ、9・11でポスト冷戦は終わった。片山さんが言う世界的準非常事態時代はポスト・ポスト冷戦と言える時代でしょうね。

■田中外相は「金正男」を日本で確保するべきだった

【片山】当時は田中眞紀子が外務大臣でした。ポスト・ポスト冷戦時代に突入して、国際外交がもっとも重要視されていた時期にもかかわらず1年足らずで更迭されましたね。

作家の佐藤優氏

【佐藤】政権発足時、外務省ではほとんどの人間が田中だけは勘弁してほしいと考えていました。でも徐々に省内で田中派が強くなっていった。やがて死ぬまでついていきますという連中まで出てきた。

【片山】(苦笑)。そんな人たちがいたんですね。

【佐藤】主流派から冷遇されていた人には、田中外相誕生は出世のチャンスだったんです。

【片山】田中眞紀子が外相だった01年5月に金正男と見られる男が成田空港で拘束されました。しかし慌てて帰国させてしまった。彼を日本で確保しておけば、日朝外交の切り札になったのではないですか。

【佐藤】おっしゃるとおりです。でも、田中眞紀子が「そんなの怖いからすぐに帰しちゃいなさい」と政治主導で帰還させてしまったんです。また9・11直後に田中は、アメリカ国防省がスミソニアン博物館に避難しているという機密をマスコミにしゃべってしまった。ここでやっと外務省内でも田中に対する危機感が露わになった。

■小泉訪朝にあった2つの大きな問題

【片山】日朝関係が一気に動き出したのは、田中外相更迭後です。小泉訪朝が02年9月。日朝首脳会談が行われて、日朝平壌宣言が交わされた。5人の拉致被害者が帰国しました。さらに2年後には5人の拉致被害者家族も帰国した。拉致被害者奪還が小泉政権最大の功績という見方をする人が多い。佐藤さんは小泉訪朝をどう評価されますか?

【佐藤】9月17日ですよね。私の初公判の日だった。小泉訪朝のおかげで、私の裁判の記事が小さくてすんだ。個人的には、小泉訪朝には感謝しているんです。あれがなければ、一面トップで書かれていたかもしれません。

ただし、あの交渉には大きな問題があった。首脳会談を実現させた外務省の田中均が北朝鮮との約束を破ってしまったのです。

【片山】もともとは拉致被害者を2週間後に北朝鮮に帰す約束でしたね。

【佐藤】そうなんです。この外交には、小さな約束と大きな約束の二つがありました。小さな約束を守ったからといって、大きな約束を履行するとは限らない。ただし小さな約束に従わなければ、大きな約束に踏み切れない。この場合、拉致被害者を2週間で北朝鮮に返すという小さな約束のあとに日本は経済支援を行い、北朝鮮は核と弾道ミサイルを廃絶するという大きな約束が履行されるはずでした。

【片山】しかし帰さなかった。いえ、日本の世論を考えれば、帰国させられる状況ではなかった。

■田中均は責任をとって辞めるべきだった

【佐藤】その世論の動きを読めなかったのが、田中均の最大のミスだった。

外交官が両国からよく見られようとしたら交渉なんてできません。北朝鮮からは植民地主義の反省がないと叩かれ、日本でも北朝鮮の手先だと罵られる。そのぎりぎりのなかで交渉をまとめ上げなければならない。

彼は、約束を果たせなかった責任をとって辞めるべきだった。そうすれば、北朝鮮にも顔向けができた。ほとぼりが冷めたら政治家か、政治任用で田中に北朝鮮外交担当の職を与えることもできたわけですから。でも田中にはその覚悟がなかった。約束を履行できなかった責任も取らずに、先頭に立って北朝鮮を叩きはじめた。

【片山】小泉訪朝の失敗が今日の日朝関係の混乱を招いたと言えます。万景峰号を入港禁止にしたところで北朝鮮は痛くもかゆくもない。制裁強化というものの、もう制裁するものがない。今後どうすべきか。打つ手がありません。

【佐藤】小泉訪朝にはもう一つ大きな失敗がある。1回目の首脳会談で北朝鮮は拉致被害者8人の死亡確認書を提出しました。しかし書類の中身を確認せずにすぐに受け取ってしまった。確認さえしていれば、なぜ死亡した日時や場所がバラバラなのに死亡確認書を発行した病院が同じなのかなど様々な矛盾点を指摘できた。

会談に同席できる人は限られていますが、同行する荷物運びや連絡役のスタッフ全員を朝鮮語の専門家にしておけば、受け取ったレポートをすぐに6、7等分にして全員で翻訳することができたはずです。

【片山】佐藤さんが小渕・エリツィン会談で行った方法ですね。日朝首脳会談でそれさえやっていれば状況は変わっていた。合理的な説明がなければ、受け取らず突き返すという選択もできた。もっといい回答を引き出せたかもしれない。問題は中途半端な回答を受け取ったことで、生存中の拉致被害者がその後の日朝関係の変化で危ない目に遭った可能性も考えられる。

【佐藤】そうです。現場での瞬間的判断の問題です。うまくやっていれば、現在の日朝関係だけでなく、北朝鮮による軍事的な緊張状態も緩和できたかもしれません。

----------

佐藤 優(さとう・まさる)
作家
1960年、東京都生まれ。1985年、同志社大学大学院神学研究科修了の後、外務省入省。在英日本国大使館、在ロシア連邦日本国大使館などを経て、外務本省国際情報局分析第一課に勤務。2002年5月、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕。2005年2月執行猶予付き有罪判決を受けた。主な著書に『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』(毎日出版文化賞特別賞)、『自壊する帝国』(新潮ドキュメント賞、大宅賞)などがある。
片山 杜秀(かたやま・もりひで)
慶應義塾大学法学部教授
1963年、宮城県生まれ。思想史研究者。慶應義塾大学法学部教授。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。専攻は近代政治思想史、政治文化論。音楽評論家としても定評がある。著書に『音盤考現学』『音盤博物誌』(この2冊で吉田秀和賞、サントリー学芸賞)、『未完のファシズム―「持たざる国」日本の運命』などがある。

----------

(作家・元外務省主任分析官 佐藤 優、慶應義塾大学法学部教授 片山 杜秀)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください