1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

仕事も優秀"運動神経がいい人"の脳の特徴

プレジデントオンライン / 2018年10月19日 9時15分

脳神経外科医 林成之氏

年をとるごとに悪くなる体のコンディション。これを「老化のせい」と一蹴していないだろうか? 実は、体と密接な関係にある脳とうまくつきあえれば、万全の体調を実現できるかもしれないのだ。それは──。

■優れたアスリートは、脳を深く正しく使う

常に体のコンディションを万全にして勝負に挑むアスリートたち。そんな彼らに脳科学の観点からアドバイスを送ってきた人物が、脳神経外科医の林成之氏だ。これまで競泳の北島康介選手、陸上の桐生祥秀選手、なでしこジャパン、日本女子カーリングチームなど、多くの選手・団体の指導にあたってきた。

脳神経外科医とアスリートは異色の組み合わせに思えるが、実はスポーツと脳は密接に関係している。

「スポーツ選手というと、まずは体が資本、頭は二の次というイメージがあるかもしれませんが、それはまったくの誤解です。優れたスポーツ選手ほど脳を深く正しく使っています。走る、ボールを蹴るなど単純そうな運動ひとつ行うにも、人間の脳の中ではたくさんの機能が働いているのです」(林氏)

では、スポーツ選手たちはどのように脳を働かせているのか。それを知る前に、林氏が唱える脳機能の仕組みを確認しておこう。

私たちは五感(おもに視覚と聴覚)を通じて脳内にさまざまな情報を取り込む。脳の中にはその情報が巡るルートがある。最初に情報を受け取るのは脳表面に広がる大脳皮質神経細胞だ。ここには言語中枢、視覚中枢、知覚中枢、運動中枢など多くの中枢機能がある。情報を巡るルートはここから2つに分かれ、ひとつはダイレクトに前頭前野に送られ、もうひとつは、大脳皮質神経細胞から脳の奥深くに位置するA10神経群を通過して、前頭前野に送られる。注目したいのは後者のルートだ。A10神経群の大きな役割は送られてきた情報にレッテルを貼ることで、この情報は面白い・つまらない、好き・嫌いなどと決められる。ここでネガティブなレッテルを貼られた情報は前頭前野に「必要でない」と判断され、数日後には消去される。しかしポジティブなレッテルを貼られた情報は、「必要なもの」として自己報酬神経群に送られる。

「こうしてポジティブな要素を高めた情報は、さらに記憶機能と関わる海馬回・リンビックに届きます。このA10神経群→前頭前野→自己報酬神経群(線条体・基底核・視床を含む)→海馬回・リンビックを巡る情報のルートを、私は『ダイナミック・センターコア』と名付けました。外から入ってきた情報はこのダイナミック・センターコア内をぐるぐると回り続け、それによって思考が深まり、記憶として定着します」(同)

▼思考力の要となる「ダイナミック・センターコア」
(1)大脳皮質神経細胞
(2)A10神経群
(3)前頭前野
(4)自己報酬神経群
(5)線条体-基底核-視床

※(4)(5)が活性化するほど、意欲が高まる
(6)海馬回・リンビック
(2)から(6)までの神経群が「ダイナミック・センターコア」。この中を情報が回り続けることで、人は深く思考したり、創造したりする。
※林成之氏の取材をもとに編集部作成

この中で、アスリートたちに特に深く関わるのが、活性化するとやる気や意欲が喚起される自己報酬神経群。2008年北京オリンピックで金メダルを獲得した北島選手は、この特徴を生かした戦略を立てていた。

写真=iStock.com/PIKSEL

「オリンピック前に、競泳日本代表の選手たちに私がアドバイスしたことのひとつは、競技中、ゴール間近になっても『あと少し』とは思わず『ここからが最後の仕上げ』と思ってください、というものでした。『もうすぐ終わる』と思うと、自己報酬神経群は働きを止めてしまう。そこで北島選手は、ゴールまでの残り10メートルに入ったら誰にも抜かせない、そこからさらにぶっちぎって泳ぐという勝ち方をイメージしました。加えて、壁にタッチして電光掲示板を確認するところまでがゴールと考えて勝負に挑んだのです」(同)

実際、男子平泳ぎ100メートルの決勝で、北島選手はゴールに近づくにつれて他の選手たちとの差を広げていった。彼の世界記録更新の泳ぎの裏には、このような脳内の自己報酬神経群の働きがあったのだ。

■一流の運動選手の性格が明るい理由

ひとたび競技の場から離れると、「性格が明るい」という印象のアスリートは多い。これも実は脳が関係しているという。

「自己報酬神経群は、面白い、楽しいという刺激を受けるほど活性化し、意欲や集中力を生み出します。さらに自己報酬神経群が刺激されると、交感神経の働きが活発になる。アスリートたちが勝負に挑むときには、交感神経がある程度高まっていなければなりません。これによって心臓や呼吸器の機能が高まり、脳や手足に酸素が運ばれるからです。しかし交感神経が異常に働きすぎると、逆に体は思うように動かなくなる。このとき副交感神経の働きによって、適度に心臓や脳を緊張させて闘争能力を維持したまま、自律神経を安定させることができます」(同)

つまり、何でも面白がり、楽しむような明るい性格の人は自己報酬神経群が活性化されやすく、交感神経の働きも活発になる。林氏は、「スポーツ選手は明るくないと一流にはなれません。仕事でも勉強でも、集中して取り組み結果を出すには、物事を肯定的にとらえ、否定的に考えないことが大事です」と分析する。

アスリートたちはよく試合前に「本番を楽しみたい」と宣言するが、彼らのそんなポジティブな意気込みは、脳の自己報酬神経群を活性化させ、自身をベストコンディションに導いているといえるのだ。

■空間認知能を鍛えて仕事でも秀でる

そして「運動神経がいい」といわれる人たちの脳には、共通点があると林氏は指摘する。

「私たちが手足を動かすときというのは、筋肉を収縮させる神経である錐体路(すいたいろ)系と、筋肉を伸ばす神経である錐体外路系がバランスを取って機能しています。この中にドーパミンを分泌しながら、性格を前向きにし、物事を成し遂げてゆく神経群があります。運動が得意な人とは、これらの神経群を空間認知能と連動させることがうまい人です」

空間認知能とは、空間の中で位置や形、間合いなどを認識するための機能のこと。キャッチボールで相手の胸もとにボールを投げられる、サッカーで選手の配置を瞬時に把握してパスを回すことができるのは、空間認知能があるからこそだ。全体の状況を把握するのに必要とされる複合的な能力であり、空間認知能を持つ細胞は視覚中枢に集中するほか、言語中枢、前頭前野、海馬回など、脳のさまざまな場所に存在している。林氏によれば、「アスリートたちは総じてこの空間認知能が高い。私が飛び抜けて高いと感じたのは元女子サッカーの澤穂希選手でした」。

そしてこの空間認知能は、運動に特化した能力ではなく、文章を読んで状況を想像する、話し相手との間合いを考えて接するなどの場合にも欠かせない。これは「空気を読む」「要領がいい」にもつながる要素であり、空間認知能の優れている人は仕事もできる人といえる。

自分に空間認知能があるかどうか、チェックする方法は簡単だ。目をつぶって10秒間、その場でジャンプしてみる。空間認知能がある人は、常に同じ場所に着地するが、ない人は位置がどんどんズレていく。

仮に今の自分に空間認知能がないとわかっても落胆することはない。空間認知能は鍛えることができ、大人になってからも伸ばせるからだ。林氏が勧めるのは次のような方法だ。

「いちばん重要なのは姿勢を正すことです。体のバランスが崩れると、情報のズレが生じ、脳全体の働きが悪くなって空間を正しく認識できなくなります。その理由は、頭、左右肩甲骨、尾てい骨を結ぶ体軸が、地球の重力を基盤に機能しているからです。姿勢を正すとは、この体軸を地面と垂直にまっすぐに保つこと。そのためには、(1)両目を水平にする、(2)肩の高さを左右同じにする、(3)背筋を伸ばすのがコツです」

歩き方を整えることでも、空間認知能は鍛えられる。歩くときに足を動かすのではなく、腰の部分を前に並行移動させるようなイメージで踵から歩く。

「すると、体軸可動支点がうまく使えるようになります。体軸可動支点とは、みぞおちの後ろ側にあり、大腰筋(だいようきん)という筋肉の付け根。どんなスポーツでも体軸可動支点を上手に使えるようになると、体のバランスが崩れなくなり、パフォーマンスが格段にアップします」(同)

空間認知能を鍛える方法は、ほかにもある。たとえば、絵を描くこと。対象物との距離や縮小率、角度、形などを把握して描くためには空間認知能をフル回転させるからだ。同様に、字を丁寧に書くことでも空間認知能は高められる。漢字の「田」なら、すべてのコーナーがつながるように、上下左右のバランスにも気を配って書くといいという。

生活の中で向上させることができる空間認知能。動きやすい体を手に入れ、体調を整えていこう。

----------

林 成之(はやし・なりゆき)
1939年、富山県生まれ。脳神経外科医。現、日本大学名誉教授。93年、日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター部長に就任。脳死寸前の患者を社会復帰へ導く治療法『脳低温療法』の発見で世界的な注目を集める。

----------

(山田 由佳 撮影=南雲一男 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください