1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

AI時代でも英語学習が絶対に必要なワケ

プレジデントオンライン / 2019年2月5日 9時15分

脳科学者の茂木健一郎氏

自動翻訳機ができれば、英語学習は不要になるのか。答えはNOだ。脳科学者の茂木健一郎氏は「現地の人と同じように喋れなければ仲間に入れてもらえず、時代とともに変わる“生”の言葉を捉えきれない」という。イーオンの三宅義和社長が、茂木氏にそのわけを聞いた――。(第2回)

■5歳の女の子は「ウプヌシ」と言った

【三宅義和氏(イーオン社長)】「自動翻訳機ができると英語を学ぶ必要がなくなるのでは」という話をよく聞くのですが、茂木さんはどうお考えですか?

【茂木健一郎氏(脳科学者)】それは違うと断言できます。学生にもそういう考えが多くて困っています。なぜ英語を学び続ける必要があるかと言うと、言葉は常に変化しているからです。例えば日本では2017年に「忖度」という言葉が流行って一時期みんな使っていましたけど、2018年に入ったら会話で使われなくなりましたよね。もしいまAIが「忖度」という言葉を使ったら、日本人の耳からすれば違和感を覚えるはずです。ようは、言葉というのは常に「生」なんです。

例えば、最近、僕の知り合いが5歳の娘さんから「パパ見て、この動画のウプヌシがね」と言われたそうなんですよ。ウプヌシと言われてもわからないですよね。よくよく聞いたら、ウプヌシというのは「動画をアップロードした人」だと。ひらがなで「う」、小さなアルファベットの「p」、神主さんの「主」で「うp主(ウプヌシ)」。英語の「up」をカナ入力すると「うp」になるんです。

元々はネット用語ですけど、それを5歳の女の子が普通に「ウプヌシ」と言う。言葉というものはそうやって常に変化していきます。そして、ネイティブは常に生の言葉を使うことでお互いが仲間だと認識しあうものです。

■「#Me Too」の本当の意味

【三宅】そういう意味では、英語も当然変わっていきますよね。

【茂木】はい。最近だと「Me Too(ミートゥー)」がそうですね。SNSで使われたハッシュタグの「#Me Too」がきっかけで、そこから「女性の権利がちゃんと守られなければいけない」という意味合いで使われるようになりました。ただ、最近ある外国人としゃべっていたら、「2匹目のドジョウ」という意味で使っていたんです。「あいつらが成功したんだから、俺たちも#Me Tooでやろうかな」みたいな使い方です。こうやって短期間の間に意味が変わることもよくあります。

あと新しい言葉もどんどん生まれますよね。たとえば英語には「mansplaining(マンスプレイニング)」という言葉があります。「man(男性)」と「explain(説明)」が合体した新語です。男性が女性に対して少し自慢げに教えたりすることがあるじゃないですか。女性は答えを知っているのだけど男性の顔を立てるために知らないふりをする、みたいなことをアメリカ人もするそうです。その時の男性が得意げに説明するさまのことを「mansplaining」と言います。言葉は時代状況とともに変わります。

■AIでは現地の人と仲良くなれない

イーオン社長の三宅義和氏

【三宅】AIがその変化に追いつき、さらに判別ができるのかという話ですね。

【茂木】AIにはできないです。なぜなら仲間じゃないから。言葉というものは生きている人同士がしゃべっているから言葉なので、やはり自分がしゃべらないと仲間にはなれません。だからAIが出て来ても英語学習の必要性がなくなるということは絶対にないと思います。観光とか、ちょっとしたビジネスのやり取りはラクになるでしょうが、現地の人と仲間になれるわけではありません。

【三宅】なるほど、よくわかりました。茂木さんの場合は「AIに学ぶ英語学習」ということをおっしゃっていますが、これはどういうことでしょう?

【茂木】AI(人工知能)は、そもそも人間の脳の学習則を参考にして作られています。学習則は2つあって、「パターン学習」と「強化学習」です。「パターン学習」とは、とにかくお手本をたくさん聞いたり読んだりしてパターンを学習すること。「強化学習」とはいまの自分にはできないことにチャレンジすること。できなかったことができるとうれしくてドーパミンが出て、報酬系がどんどん活性化してシナプス結合が強くなるんですね。

AIはこの「パターン学習」と「強化学習」をひたすら地道にやってすごいところまで行くのですが、肝心の、本家本元の人間が「パターン学習」と「強化学習」を十分にやっていない。だから英語を学びたいなら、それをちゃんとしましょうね、という話です。

英語で「パターン学習」というのは、とにかくたくさん英語に接することですよね。リスニングでもリーディングでも。そのことによってだんだんパターンがわかってくる。「強化学習」のほうは自分ができないこと、例えば話すのが苦手なのであればとにかく無茶ぶりしてやると。できるようになるとうれしいですよね。

これをただやるだけで、どんな人でも英語はうまくなるはずなんですね。やはり王道は地道にただやるだけだと思います。

■「ある日、英語力は突然ヒューンと伸びる」という事実

【三宅】努力は裏切らないというということですね。

【茂木】僕はよくサイレント・ピリオド(沈黙期間)という話をするんですけど、日本人の子どもが親の転勤などで海外の学校に放り込まれると、半年くらいはしゃべれないですけど、サイレント・ピリオドを突破すると突然、何を言っているか理解できるようになったり、しゃべれるようになったりするんですね。

本人はあまり成長していないように感じたとしても、その半年間はしっかり「パターン学習」をしているわけです。先生の話を聞いたり、クラスメートの会話を聞いたり、テレビを見たり、ラジオを聞いたりすることで。

だから英会話の勉強をはじめるときに大事なことは、最初のうちは努力と結果が比例の関係にあると思わないことじゃないですかね。自分の成長が感じられないときは「いまはサイレント・ピリオドなんだ。パターン学習をしている最中なんだ」と思って努力を続けたら、ある日、ヒューンと突然伸びるわけですから。

■英語を浴びると「クオリア」が身に付く

【三宅】それは本当に大事なことだと思います。あと、茂木さんは「英語のクオリア」というものを書いていらっしゃるのですが、これはどういうことなのでしょうか?

茂木氏「クオリアとは『意識の中の質感』という意味です」

【茂木】クオリアというのは「意識のなかの質感」という意味です。文法なども大事なのですけど、「この表現はありかなしか」という感覚、それがクオリアです。ネイティブの方は必ずそれを持っています。だからこれは先ほどの「パターン学習」に似た話ですね。実際、AIはゲームのルールを教わらなくても、パターン学習の過程でそれを把握することができます。

もしくは言葉のニュアンスとも言えますね。同じ言葉でも「この言葉はこういうときにはこういうニュアンスだ」みたいなことを自分でわかっていくというのが英語のクオリア。だから知識ではなく感覚がすごく大事だということで、結局それも英語を大量に読み、大量に聞くなかでだんだんわかってくることだと思っています。

そういえば社長ご自身も随分英語を鍛錬されていますよね。

【三宅】まだまだではありますが、英語は筋トレだと思っているので日々の鍛錬は欠かせないですよね。練習効率を上げるために「見ながら聞く」「声に出して聞く」といったことをいろいろオーバーラッピングさせたトレーニングに励んでいます。

■好きなロックバンドの魅力を英語で伝えてみる

【茂木】それは素晴らしいですね。前回、プライミング効果について話をしましたけど、聞くという受け身だと言われていることでも、実は脳の回路としては話すという能動的な回路に繋げられる。認識することと運動で表現することはすごく相補的というか、補い合うものだということは以前から脳科学でも言われています。オーバーラッピングをすることによって、よりよく聞き取れるようになるし、よりよく読めるようになるというのはおそらくそうなのだろうと思いますね。

【三宅】茂木さんのお墨付きをいただけたので、引き続きがんばります(笑)。

あと今回の取材にあたって茂木さんの本をいろいろ読みました。非常に印象に残ったのが、茂木さんは、よく走っていらっしゃって、走ることが特別ではなくそれが普通(ホーム)である。だから三日坊主にならないしホームだからあえて「走るぞ!」というやる気など必要ない。英語の学びも同じように捉えたらどうか、つまりいつも英語を読んだり聞いたりしている状態を自分のホームにしてしまう、という考え方です。

【茂木】これはモチベーションとか目的意識の話になるかと思います。以前、聞いて印象に残っているエピソードがあります。英語に全然興味がなかったある中学校の男の子がいまして、その子があるときアメリカのロックバンドを好きになりました。そこで英作文の問題で紙の表裏いっぱいに、そのバンドに対する思いの丈を書いたそうなんです。するとあろうことか先生が「0点」をつけた。単語や文法が間違いだらけだったから。

それってものすごく良くないことだと思うんです。英語に興味がなかった子がロックバンドのことを英語で伝えたいと思ったわけですよね。そこはちゃんと評価してあげないと。やはりモチベーションはいちばん大事なところだと思うので。

■グーグル本社にアプライするという発想

【三宅】おっしゃる通り、英語を学ぶための目的意識は大切ですね。

三宅 義和『対談(3)!英語は世界を広げる』(プレジデント社)

【茂木】実は僕、今日の取材の前に西新宿にある定食屋に行ってきました。その定食屋の裏には予備校がたくさんあるんですね。なぜ日本のご家庭は予備校にあんなにお金を使うのかというと、予備校に行っていい大学に入ったらいい生活が待っていると思っているからだと思うんですよ。

いまの日本の英語学習で何が欠けていたかというと、英語ができるようになるといい生活が待っているというイメージにつながらないことだと思うんです。例えば日本の企業でも、国際派と国内派だと、本社勤務の国内派のほうが出世したり、国会議員さんを見ても、海外の大学院で学んだ人より、ドメスティックな人のほうが出世したりしますよね。

ところが今や経済がグローバル化してしまいました。ある日本企業の社長さんから聞いたのですけど、その会社が北京大学の優秀な学生を採ろうとすると、だいたいグーグルに持っていかれてしまうそうです。ここでいうグーグルとは、アメリカのマウンテンビューにある本社のことです。でも日本人の学生がグーグルに就職するというと、せいぜい六本木ヒルズのグーグルジャパンですよね。グーグル本社にアプライするという発想がないんですよ。中国人はみんなやっているのに。なぜかというと日本人の学生は英語ができないからですよね。

だから英語ができるとこんなに広い世界が生まれるという経験や感覚がないのはもったいないといつも感じています。

【三宅】おっしゃる通りですね。では次回はそのあたりをお聞きしたいと思います。

----------

茂木健一郎(もぎ・けんいちろう)
脳科学者
1962年、東京都生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学院理学系研究科修了。『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞受賞。『結果を出せる人の脳の習慣』(廣済堂出版)など著書多数。
三宅 義和(みやけ・よしかず)
イーオン代表取締役社長
1951年、岡山県生まれ。大阪大学法学部卒業。85年イーオン入社。人事、社員研修、企業研修などに携わる。その後、教育企画部長、総務部長、イーオン・イースト・ジャパン社長を経て、2014年イーオン社長就任。一般社団法人全国外国語教育振興協会元理事、NPO法人小学校英語指導者認定協議会理事。趣味は、読書、英語音読、ピアノ、合氣道。

----------

(脳科学者 茂木 健一郎、イーオン代表取締役社長 三宅 義和 構成=郷 和貴 撮影=原 貴彦)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください