1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

60代息子が親の排泄介助でパニくる理由

プレジデントオンライン / 2019年2月27日 9時15分

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Difydave)

自宅で老親の介護をする50、60代の「息子」が、困り果ててしまうケースが増えている。特に「排泄介助」は、育児の経験が浅い男性だと未体験であることが多い。介護現場を知るベテランのケアマネジャーは「パニックのような状態になって、その悩みを他人に打ち明けられず抱えこんでしまう男性も多い」という――。

■50、60代の「息子」が老親の介護をすると「パニックになる」

介護は誰にとってもしんどいものだ。

とりわけ、老親を介護するのが息子である場合、妻や娘の場合をはるかに上まわる困難や辛さがあり追い詰められることも多いのが実情です。男性が介護の担い手になった時、具体的にどんな問題が起きて、どうしたらそれを乗り超えられるのか、現場を知るケアマネジャーに聞きました。

「私が担当する介護サービスの利用する家庭を見ていると、介護する側の暴言や虐待の気配がある目が離せない状態、いわゆる困難事例になる確率は男性が介護している家庭が多いですね」

そう語るのは、40代の女性ケアマネジャーMさんです。

「主に50代~60代の男性介護者には女性に比べ、乗り越えなければならない、いくつかのハードルがあります。介護者自身まだ働いており、部長など年齢的にも重要なポジションに就いているケースが多く、介護だけに集中できないこと。また、介護には要介護者のケアだけでなく、自宅内での炊事や洗濯といった家事が伴いますが、これに不慣れな男性もおり、1から覚えなければならないことも少なくない。ケアだけだって大変なのに仕事の心配もあるし、慣れない家事もしなければならない。介護が始まった途端、いろいろなことが一気に押し寄せてきてパニックになってしまうんです」

■オムツ替えの経験の浅い男性は親の尿と便にうろたえる

一方、20年のキャリアを持つ50代の男性ケアマネジャーのIさんは「基本的な介護ケアをするにおいても男性は高いハードルがある」といいます。

「多くの女性は出産・育児をします。育児ではオムツ替えもする。その経験があるせいか介護で排泄介助をすることになっても、それほど抵抗感なくできるんです。でも、男性はそういう経験をしていないで、初体験なわけです。(親の尿や便を前にして)当然うろたえるし、理性的に状況を把握できず、抵抗感以上に拒絶感を抱いてしまうのです。だから、排泄介助だけは絶対無理という人は多いですね」

最近はイクメンという言葉あるように育児に協力する男性も増えていますが、今、親の介護をすることになる年代の男性はどちらかと言えば育児を妻任せにしていた人が多い。育児はケアの一種ともいえ、それを続けた女性とその経験のない男性の差が介護にも出るのです。

■介護の小さな悩みを打ち明ける相手がいない

また、男性は精神的にも追い詰められがちだといいます。Mさんは「女性なら日常の些細なことを話せる人が身近にいるもの」と話します。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/kzenon)

「女性の場合、周囲には介護経験を持つ人がいることも多く、アドバイスや悩みを聞いてもらえる。でも、多くの介護初心者の男性にそういう話し相手はいませんし、プライドがあるのか助言を求めることもできない。困りごとがあっても自分で解決しようとするんです。でも、介護の問題は自分ひとりでは解決できないことが多い。結局、解決策が見つからず追い詰められていくわけです」

「また、誰かに悩みを聞いてもらえば、たとえ抱えている問題が解決できないにしろ、ガス抜きというか、すっきりできるものですが、それができずストレスをため込んでしまう。それでイライラが高じ、虐待といった問題に発展しがちなのだと思います」

■妻が要介護に、親と同居の独身男性、きょうだいに女性ゼロ……

こうした指摘を聞くと、男性には介護は向いていないというか、到底務まらないような気がしてきます。実際のところ、実親が要介護になった際、妻やきょうだいの中の女性に任せる人も少なくありません。

厚生労働省の調査「在宅介護における主な介護者の状況」(2001年)によれば、介護の当事者は女性が76.4%、男性が23.6%で、女性が大きく上まわっています。実はこの調査は2001年の1回しか行われておらず最新のデータがないため、介護業界では「介護者の3人に1人が男性」というのが通説です。男性が介護の担い手になるのは、夫婦2人でいて住んでいて妻が要介護になった、老親と同居する独り身の男性、きょうだいに女性がいない、といったやむを得ないケースに限られます。

「本来なら仕事に集中していればいい日常に、いきなり介護ケアと家事が加わるのです。小さなことですが他にも気を遣わなければならないこともあります。紙オムツなどの介護用品を定期的に買いにいかなければならないとか。介護の対象が女性の場合は下着を買うのも大変です。男性は女性の下着売り場には行きづらいですから。さらに認知症の症状がある場合は意思の疎通ができずイライラすることも多いですし、そんなこんなで疲れ切ってしまうのです」(Mさん)

■排泄介助のヘルパーは1日2~3回しか来てくれない

男性が介護をすると要介護者は厳しい状態に置かれることも多いそうです。

「さきほどお話したように排泄介助は絶対無理という方がいるわけです。その場合は訪問介護のヘルパーに頼ることになりますが、要介護のレベルと使用できる介護保険がきく範囲がある関係で、そう頻繁に来てもらうことはできません。通常は日常にせいぜい2~3回です。定期巡回訪問介護というその方の状況に合わせて複数回訪問してくれる定額制の24時間対応サービスもありますが、人手不足のため事業所が少なく、誰もが利用できる状況ではありません。ということはオムツに排泄物があるつらい状態が長く続くわけで肌が荒れてしまう心配もあります」(Iさん)

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Rawpixel)

それに加えて前述のように、状況を改善するためのアドバイスをしてくれる人、弱音をはける相手がいないため孤立し、困難事例と見られる事態に陥りやすいのです。

「介護の相談ができる地域包括支援センターなども、そうした男性介護者の危うさは認識していて、精神的なケアを目的とした何でも話し合える集まりを開催することがあります。しかし、参加される方は少数ですし、介護の悩みを語り合う場にはなり得ないのが現状です。私も出席したことがありますが、会議みたいな堅い雰囲気になってしまう。大所・高所から介護の現状を語り合うような。男性特有のプライドがあるせいか見ず知らずの相手に今抱えている介護の悩みを打ち上げられないようなんです」(Iさん)

■排泄介助も「最初の2週間」を乗り越えれば何とかなる

サロンを開催する側とすれば、介護の苦しさを抱えている同士が本音を語り合うことで、辛いのは自分だけではないことを知ってもらおう、そしてその会話から解決のヒントを得てもらおうという意図があるわけですが、そうはならないというのです。

結局、解決の糸口にはならず、精神的にも楽にならない。孤立し追い詰められた状態は続いてしまうというわけです。Iさんは「男性介護者に一番必要なのはこの精神面のケアだと思います」といいます。

「家事を含め介護は続けていればなんとかこなせるようになります。排泄介助だって『絶対に無理』と言っていた人でも最初のハードルをクリアできれば実践できるようになるものです。私が見てきた経験では、しんどいのは始めて2週間ほど。それを過ぎれば慣れてルーティンワークのようになります。また、本業の仕事のほうも訪問介護やデイサービス、ショートステイなどをうまく利用することで、早退したり半休をとったりすることはなくなる。離職せずに介護を続けることができるものなのです」

「メンタルのケアはデリケートで難しい問題です。周囲を探せば、私たちのようなケアマネなど相談できる人はいる。自分に素直になって何でも話してほしいですし、SOSを出してほしいと思っているんですけどね」

男性介護者の課題は介護の悩みを誰にも話せずため込んでしまうことでしょう。これは介護の世界でも大きなテーマになっているようで男性介護者をつなぐ団体もあります。

次回はそうしたコミュニティを取り上げ、どのような活動をしているのかレポートしていきます。

(ライター 相沢 光一 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください