1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

なぜアマゾン倉庫内の写真は出回らないか

プレジデントオンライン / 2019年4月19日 9時15分

実業家の堀江貴文氏(撮影=小学館写真室)

なぜアマゾンの倉庫内の写真は出回らないのか。実業家の堀江貴文氏は「その理由は『従業員がいないから』といわれている。AIやロボットに仕事を奪われると不安に思う人は多い。そんな人たちには『何のために、働いているのですか』と問いたい」という――。

※本稿は、堀江貴文『僕たちはもう働かなくていい』(小学館新書)の一部を再編集したものです。

■「仕事が奪われる」次元の話ではない

身の回りの仕事や生活は、すでにAIやロボットによって大きな変化がもたらされつつある。高度なパーソナルモビリティやヒューマノイド、アンドロイドの登場により、数年前には誰も信じなかった、SFのような世界で生きていく姿も現実味を帯びてきた。

私たちにいま問われているのは、「仕事が奪われる」とかいう次元の問題じゃない。

AIやロボットによってリデザインされる世界を、どう生きるかという話だ。

間違いなく、いまある仕事の大半は、AIやロボットに奪われていく。日本経済新聞と英フィナンシャル・タイムズの共同調査によると、人が現在、携わっている約2000種類の仕事のうち、3割はAIロボットへの置き換えが可能だと判明したという。日本に限定すると、製造・建設・運搬など従事者の多い仕事のうち、5割強の業務を、ロボットによって自動化できることも明らかになっている。

■600人のトレーダーは自動化システムに置き換わった

ホワイトカラーも安泰ではない。

金融機関でも自動化の波は押し寄せていて、事務職ではファイル作成など6割以上の仕事をロボットに代替できる。2000年、米ゴールドマン・サックスでは600人いたトレーダーが株式売買の自動化システムに置き換わり、現在では数人がオフィスに残っているだけだという。

株式売買の業務における複雑な数学的判断は、AIのディープラーニングのお得意の領域で、人間の頭脳が敵うはずがない。世界的投資家のジム・ロジャーズも「AIが進化すれば、証券ブローカーなど株式売買に関わるプロは消える」と断言していた。

投資だけでなく、専門性の高い分野にも、AIロボットの進出は進んでいる。近い将来、一部の有能な医師が、世界中の患者の診断・手術を、遠隔ロボットを介して手がけることが予測されている。そしてヤブ医者は、きれいさっぱり消え去る。

大阪大学教授の石黒浩さんは、「膨大な試薬のデータ分析が必要な製薬業は、人間の研究者よりもAIの方が優れている。そのうちAIが、ノーベル生理学・医学賞を受賞するだろう」と予言している。私も同じ意見だ。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/ollo)

■アマゾン倉庫内の写真が出回らない理由

日本企業は世界的には特殊な存在だが、基本的に企業は従業員の雇用を無駄に守ろうとはしない。

例えば、アマゾンについては以下の状況が伝えられている。

《アマゾンの倉庫内部の写真が世間にあまり出回っていないのに気づいた人はいないだろうか。それはなぜなのか。
あまりにも衝撃的で、不安をかきたてる光景だからだ。
安全が守られていないとか? 従業員を酷使しているとか?
どちらも違う。不安をかきたてるのは、従業員を酷使するどころか、従業員がいないことなのだ。ジェフ・ベゾスのビジョンには、人間のための仕事はないのだ。》
(『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』スコット・ギャロウェイ/著、渡会圭子/訳、東洋経済新報社)

同書には、ほかにも、

《おそらく私たちの社会は、中産階級を維持する方法を見つけなければならないという重荷を背負うことをやめてしまったのだ。》

との分析がなされている。

明察だろう。AIやロボットのデザインする社会における、「GAFA」の偽らざる態度の本質を鋭く突いた言説だ。

■「人員の省力化」には筋が通っている

フェイスブックとグーグルはメディアを、アップルは通話・通信を支配した。アマゾンは小売業界の支配に事実上、成功している。

この快進撃を支えたのは、AI技術を中心とするテクノロジーだ。多くの労働者の雇用創出ではなく、人々にとって何が求められていて、何を的確に与えられるのかを考え抜き、テクノロジーを駆使したサービスの最適化を推進してきた。

そのビジネス戦略において、人員の省力化が進められるのは、まったくもって筋が通っている。グローバル企業の側としては、ロボットが代わりにやってくれる仕事を、順序よく置き換えているだけだ。

■「働く根源的なモチベーション」は何か

先にも述べたが、AIやロボットの導入は、単純に人間とのトレードコストの問題だ。各地の配達倉庫では人の労働者が、まだいるにはいるけれど、それは賃金が安いからだ。経営者の立場から見てロボットの方が安く導入できるのなら、躊躇なく取りかえる。それをしなければ、経営者失格だ。まったく不合理はない。

しかし労働者の側から、「仕事を奪われたら生きていけないじゃないか!」「どうやって生活の糧を得たらいいのだ!」と言い返される。AIやロボットの台頭=仕事の減少=失業者の増加=社会不安の増大……という構図を、何の思慮もなく思い浮かべてしまう人たちの思考が、私には理解できない。

そんな人たちに、ひとつ問いたい。

あなたは何のために、働いているのですか?

こう問われて、「生活のため」「家族のため」「お金をもらうため」と即答する人が、かなり多いだろう。それはそれで間違いではない。しかし、質問の本質を、とらえていない。

私が問うているのは、働く根源的なモチベーションの話だ。

■生活のために働いていると「奪われる人生」になる

堀江貴文『僕たちはもう働かなくていい』(小学館新書)

あなたがもし、「生活のため」と即答する側だったとしたら──生活に満ち足り、家族はなく、どこかで1億円拾って預金通帳に9ケタの数字が並んだら、もう働かない、ということだろうか?

「その通りです」と答えてしまう人は危ない。生涯、AIやロボットに「何か」を奪われ続ける人生となるだろう。AIやロボットは、社会のインフラ構造ひいては資本主義の根底までを、革新しようとしているのだ。

働くことを、お金や生活との引き換え、つまりトレードコストで考えていると、その大きな流れに抗い続けることはできない。わずかなお金と、生活の安心を、人生の時間と引き換えにして、本当に大切なものを、変化の波に知らないうちに吸収されていく……。そんな残念な状況が、私にはうかがえる。

----------

堀江貴文(ほりえ・たかふみ)
実業家
1972年、福岡県生まれ。SNS media&consulting株式会社ファウンダー。ライブドア元代表取締役CEO。東京大学在学中の96年に起業。現在は、ロケットエンジン開発やさまざまな事業のプロデュースなど多岐にわたって活動。会員制コミュニケーションサロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」や、有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」も多数の会員を集めている。

----------

(実業家 堀江 貴文 撮影=小学館写真室 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください