1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

沖縄や奄美で僧侶より霊媒師が根強いワケ

プレジデントオンライン / 2019年5月16日 8時30分

鵜飼秀徳『「霊魂」を探して』(KADOKAWA)

沖縄や奄美大島には「ユタ」と呼ばれる霊媒師(シャーマン)がいる。その人数は寺の僧侶よりはるかに多い。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「沖縄や奄美では、『ユタ』のような土着信仰が今も根強い。その背景には祖先崇拝という文化が深く関係している」という――。

■沖縄や奄美大島には今も存在する霊媒師「ユタ」とは?

奄美大島では集落を歩いても、仏教寺院を見つけることは困難である。神社やカトリックの教会は集落ごとに見つけることができるが、寺はない。

その理由は、奄美は歴史的に仏教支配の度合いが薄いからだ。17世紀初頭から明治維新時までのおよそ260年間、奄美は薩摩藩の統治下に置かれていた。薩摩藩内では、檀家制度がほとんど機能しておらず、また、明治初期の廃仏毀釈によって藩内すべての寺院が破却処分になっていた。奄美では江戸期に唯一あった寺院が、廃仏毀釈で廃寺になっている。

鹿児島県で廃仏毀釈が終息した1878年ごろ、浄土真宗本願寺派が寺院空白地帯で大々的に布教を始める。すると奄美では複数の真宗寺院が建立されていく。それでも奄美大島における寺院は現在、浄土真宗系寺院を中心に8カ寺のみ。島の信仰は、仏教、神道、土着宗教、カトリック、新宗教などが多様な宗教が混在している。

仏教勢力が弱い反面、奄美では土着的宗教職能者である「ユタ」が勢力を拡大してきた歴史がある。ユタとは沖縄や奄美で活動をするシャーマン(霊媒師)のことである。ユタは、いまだに奄美の集落に深く根付いている。

ユタは、祈祷や死者の口寄せ(死者の魂を憑依させ、死者の言葉を伝える)、占い、人生相談などを行う。

■見えざる世界と現代とを結びつける媒介者

私は数年前から日本のシャーマニズムの取材を続けている。これまでアイヌのシャーマンである「トゥスクル」、青森の「イタコ」、東北地方の「カミサマ」、南西諸島の「ノロ」や「ユタ」などに会ってきた。

彼らは、見えざる世界と現世とを結びつける媒介者だ。日本全国には、この科学万能社会の現代にあって、呪術師が数多く存在する。それは地域社会が「死後世界」や「故人」とのつながりを求め続けてきたからに他ならない。詳細は拙著『「霊魂」を探して』(KADOKAWA、2018)をご覧いただければ幸いである。

奄美は沖縄のシャーマニズムの影響を強く受ける形で、ユタ文化が継承されてきた。しかし、その実態はほとんど明らかになっていない。今回の奄美訪問は「ユタ」に関する住民への聞き取りをすることが目的のひとつであった。

ユタとはどういう成巫過程(シャーマンになる過程)を取るか。ユタは世襲制ではない。ある時、「神懸り(カミダーリ)」という神の啓示を受ける。その際、身体異常=トランス状態を示し、ユタにならざるを得ない運命であることを、神から脅迫的に告げられるのだ。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/kokouu)

■シャーマン「ユタ」は沖縄と奄美に2000人以上いる

ある30代の奄美大島の南端部、瀬戸町在住である男性に話を聞いた。

「ユタは人口8500人ほどの瀬戸内町だけで2人いますね。カミサマという呼び方もします。奄美全体ではもっといます。いずれも高齢の女性です。私の親世代は何かしら、ユタの世話になっていました。そういう意味ではお寺のお坊さんよりも身近な存在です」

『奄美大島における近代仏教の布教過程の特質 宗教者の移動性と布教スタイルを中心に』(財部めぐみ)では、江戸時代までの奄美は、ユタなどの民間信仰が中心で、仏教やキリスト教といった既存宗教勢力がほとんど存在しない地域であったという。明治初期に「信教の自由令」が出されると、本土からさまざまな宗教が入ってくるが、それでも島人はユタ社会を容認し続けてきた(ユタに対する差別、迫害の歴史はあるが)。

現在、奄美には数十~100人超のユタがいるとみられている。しかし、その正確な実数はわからない。島における伝統仏教の僧侶は10人以下だ。したがって奄美では、仏教よりも民間霊媒師の勢力のほうがはるかに大きいということになる。

しかし、先述の男性は、「少子化などとともに、いずれユタが、集落からいなくなる時期が来るのでは」と予測する。実際、島で神の啓示を受け、ユタになったものの、活動の拠点を東京などの本土都市部に移す事例も少なからず存在する。

■「ユタ依存症」になる島人もいる

一方、沖縄では奄美をはるかにしのぐ2000人以上のユタがいると推測できる。奄美は現在、深刻な過疎化にあえいでいるが、対照的に沖縄は出生率が44年連続で全国一だ。沖縄はインバウンド需要と人口増加も相まって景気拡大の最中にある。土着シャーマンの世界も、景気や人口動態に大きく影響を受けるのだ。

沖縄では奄美以上にユタへの依存度が高い。「医者半分、ユタ半分」という言葉がある。これは、西洋医学で病気を治療するのは医者だが、ユタの見えざる力によっても身体、精神的にも治癒を期待する沖縄の人々の習慣をたとえたものだ。

例えば、沖縄中部の一部地域では墓を改葬して、遺骨を運び移す際、辻々に米粒を落とす風習がある。これは、シニマブイ(死者の魂)が迷子にならないようにするための儀式。こうした墓に関わる指示は沖縄では寺院僧侶ではなく、大抵はユタが行うという。ユタにはまると抜け出せず、「ユタ依存症」になる島人もいるという。

■浄の部分を担うのがノロ、不浄に関わるのがユタ

沖縄県民のユタとの関わりについて、興味深い調査結果がある。地元紙琉球新報が2011年に実施した「沖縄県民意識調査」だ。

そこでは「あなたはユタへ悩みごとを相談しますか」という問いに対して、「よく相談する」「たまに相談する」の割合が16.9%となっている。「あまり相談しない(≒過去にユタに相談したことがある)」(18.3%)を含めれば35.2%に上る。

ユタに相談したとする比率は男性より女性のほうが10ポイントほど高く、また世代では40、50代の比率が高かった。

沖縄にある世界遺産・斎場御嶽ではかつてノロが祈りを捧げた(撮影=鵜飼秀徳)

さらに「沖縄の伝統的な祖先崇拝についてどう思いますか」の問いには、県民の92.4%が「とても大切だ」「まあ大切だ」としている。この調査からも沖縄では、民間信仰がいかに市民の生活に根付いているかが読み取れる。

奄美や沖縄における宗教的職能者はユタの他にも、ノロ(祝女)がいる。ノロの多くは世襲によって継承されてきた神職(女性祭司)であり、ムラの祭祀を司ってきた存在だ。ノロは五穀豊穣やムラの安全・安寧を祈る存在である。

ノロはユタのように、個人クライアントをつけて商売をすることはないが、神霊と交流する点では土着的な宗教的職能者と言える。

両者の住み分けとして浄(神の領域)の部分を担うのがノロで、不浄(死の領域)に関わるのがユタとされている。しかし地域差があったり、祭司がユタを兼ねる場合もあったりして、厳密に両者を定義するのは難しい。

■土着的な宗教習俗は“文化の集大成”

沖縄のノロの場合、明治初期の廃藩置県を境にした琉球王国の解体によってノロ制度そのものが消滅。一部のムラではそれでも女性世襲を守り、ノロをかろうじて存続させているところもあるが、現在に至っては高齢化が進み「絶滅危惧」にある。

奄美の場合、ノロは完全に絶え、ユタも少子高齢化、人口減少とともに衰退の一途をたどっている。前編で紹介した土葬・洗骨文化の喪失と同様、近い将来、奄美における民間のシャーマンが完全消滅してしまう可能性がある。

「それはそれで、日常生活にはいっこうに支障ない」という人もいるかもしれない。

しかし、祖先崇拝、見えざる世界への畏敬など、可視化、数値化できない価値こそ、これまで日本人が大切にしてきたアイデンティティ、つまり「文化」ではないか。とくに伝統的な葬送、土着的な宗教習俗は“文化の集大成”といえる。その麗しき葬送文化を末長く受け継いでいくことが、こんにちの成熟社会に求められていることだと思う。

(浄土宗僧侶/ジャーナリスト 鵜飼 秀徳 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください