1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

お金持ちが"歴史・哲学"を学び続ける理由

プレジデントオンライン / 2019年6月15日 11時15分

「スキューバが大好き。何をやってるときに、自分が心の中で幸せになれるのかっていうことを知る。それが教養の定義なら、趣味も教養に結びつくのかなって気がしますね」(キム氏)※写真はイメージです。(PIXTA=写真)

▼趣味を披露

■教養ある? ない? 差がつく3ポイント

教養を身につけろ、とはよくいわれますが、まずは教養という言葉の定義を考える必要があります。教養とは文字通り、「教えで人格が養われている」ということではないでしょうか。これに対し、「自分にはこんなに教養があるぞ」と他人に自慢したい人たちを、私は“マウンティングゴリラ”と呼んでいます。教養を口にする人の多くが、「私は優秀だぞ」とアピールしたい、マウンティングゴリラになってしまっています。そもそも他人より優位にあることを見せつけるための教養は、人格を養えていないという点で、すでに自己矛盾を起こしていますよね。

いろんな国で優れたビジネスリーダーを見てきた中で、教養がある人とない人の差を考えてみました。いろいろありますが、3つ選ぶとするならばまず視野の広さ、次に承認欲求を満たすことに縛られない、確固たる価値観の有無、そして人間の本質に対する理解の3点です。そしてこれらは、どのような趣味を持つかに密接にかかわってきます。

まず、視野が広い人は自分と他人の「内集団バイアス(後述)」を理解しており、謙虚です。逆に視野が狭いまま集めた情報で価値観が形作られてしまうと、たとえば読書が趣味だと強弁しても、知識をひけらかすためのツマミ食いばかりであったり、似た者どうしで偏った本ばかり読んで他の集団を貶め、「オレたちって凄い」というグルーヴ感にひたる「内集団バイアス」に支配されている人が、残念ながら非常に多いですね。これでは、本を読むほど視野が狭く、無教養になります。

この点、視野を広げ教養を深める手段は現在、無料でいくらでもあります。私の趣味はスマホでアクセスできる世界中のコンテンツを、YouTubeなどで1日2時間程度、散歩時間などに視聴することです。世界の多様な分野のリーダーたちのスピーチやトーク番組が好きです。英語と中国語のコンテンツは視聴者数がものすごく多いから、内容も超多様ですよ。韓国語と日本語の両方のニュースを聞くのも、両国の視点で懸案事項を学べるので視野が広がります。外国語が苦手な方でも、今ではグーグル翻訳でかなりの精度で読めるので、「視野を広げる趣味」を持ちやすくなっています。

2つ目ですが、生き方に関する価値観を、「他人に認められたい」といういわゆる承認欲求から離れて確立することです。今、日本のみならず世界中でなぜか「人や社会の役に立たなければならない」という“社会貢献競争”が起きているように感じます。それが多くの人のコンプレックスの源になっていると思うんです。でも、そんな競争からは降りても構わないんじゃないでしょうか。

ある哲学者が「人への貢献は、森にいるリスみたいなもの」とうまいことを言っていました。リスは自分が手に入れたドングリを地中深く埋めます。それは何かの役に立てるためじゃなくて、後で自分が食べるため。でも、リスは埋めたまま忘れちゃうんです。でも、そのドングリが芽を出して成長し、森が形成され、いろんな生き物が助かるわけです。

要は、自分のためだけにやっているつもりでも、結果的に世の中のためになるものだ、というわけです。「人に褒められること」にとらわれず、好きなことに没頭する人が多いことで成り立っている社会であれば、それは凄い社会だと思います。

■哲学・歴史専攻が多い金融業界トップ

滅茶苦茶好きなことをやっている人たちは、客観的な価値はさておき、主観的な幸福度では誰も勝てません。私は学生の頃、熱帯魚を狂ったように飼っていました。可愛くて仕方がないんです。「何の意味があるの?」と聞かれても、「放っといてよ、楽しいんだから」と。ちなみに熱帯魚好きが友人の間で伝染して、飼育方法などで教えを請われるようにもなりました。そのうちの1人は沖縄で水族館に勤めるまでになり、天職に出合えたとえらく感謝されています。

今でも私の趣味の1つは、水族館巡りやスキューバダイビング。仕事で香港に移ったときも、週末は熱帯魚屋通いでした。結局、昔好きだったことに返ってくるんですよね。

「こういう趣味だと、教養人として尊敬される」という承認欲求で趣味を選ぶのは、本末転倒です。承認欲求を離れ、自分が好きなことを知ることが、重要なのです。

教養を語るうえで最も重要なのが、人間の本質を理解しているかどうか、つまり自分と他人の行動原理を理解しているかどうかではないでしょうか。最近、近著(KADOKAWA刊『「あれ、私なんのために働いてるんだっけ?」と思ったら読む 最高の生き方』)のために霊長類学、宗教学、哲学、アドラー心理学、脳科学のそうそうたる泰斗を訪ね、人間の幸福と行動原理の本質について議論しました。

■5分野の学問の共通項は、人間の心の本質を研究する学問

これら5分野の学問の共通項は、人間の心の本質を研究する学問だということです。私が尊敬する多くの一流のビジネスパーソンは、これら5分野のような「人間の本質の理解」に関心の高い人が多いと感じます。一般に読書を趣味と公言する人は多いのですが、教養あるビジネスパーソンはとりわけこうした分野の本を選ぶ傾向がありますね。

この5分野のほかにも、特定の政府が広めるプロパガンダや単語の暗記ではない、人と集団の行動パターンを学ぶという意味での歴史学習も、教養を身につけるうえで素晴らしい機会を提供します。

海外の金融業界でもトップクラスの人は、先日対談させていただいたジム・ロジャーズさんのように歴史や哲学を専攻した人が多いんですよ。仕事のかたわらに歴史や哲学、さらに心理学についての知見を嗜むことは人間、ひいては自分自身の本質的な性質を学ぶうえで貴重な機会を提供してくれるでしょう。

品格を上げるポイント:「承認欲求」で趣味を選んではいけない

----------

ムーギー・キム
P6 Partners(シンガポール)共同代表
慶應義塾大学総合政策学部卒業、INSEADにてMBA(経営学修士)取得。外資系金融機関などを経て現職。著書に『最強の働き方』ほか。
 

----------

(P6 Partners(シンガポール)共同代表 ムーギー キム 構成=金井良寿 撮影=永井 浩 写真=PIXTA)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください