1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「できない子」を見捨ててしまう学校の罪

プレジデントオンライン / 2019年7月29日 15時15分

※写真はイメージです(写真=iStock.com/A‐Digit)

「非行少年」が生まれる原因は、どこにあるのか。立命館大学の宮口幸治教授は「35人のクラスのうち、下から5人の子どもたちは、かつて『知的障害』とされていた時代があった。現代では『境界知能』とも呼ばれるが支援の対象にはなりにくく、そのため不登校や非行に走ってしまうことがある」という――。

※本稿は、宮口幸治『ケーキの切れない非行少年たち』(新潮新書)の一部を再編集したものです。

■“少年院の子”と“学校で困っている子”の共通点

私はもともと児童精神科医で、いまは大学で教えておりますが、並行して幼稚園、小学校、中学校で学校コンサルテーションや教育相談・発達相談なども行っております。そこでケースとして挙がってくる子どもたちの状態は、一筋縄ではいきません。発達や学習の遅れ、発達障害、自傷行為、粗暴行為、いじめ、不登校、非行、親の不適切養育などの課題が入り混じっており、複雑な様相を呈しています。

例えば、次のような子どもの振る舞いや特徴は、相談ケースとしてよく挙がってきます。

・感情コントロールが苦手ですぐにカッとなる
・人とのコミュニケーションがうまくいかない
・集団行動ができない
・忘れ物が多い
・集中できない
・勉強のやる気がない
・やりたくないことをしない
・嘘をつく
・人のせいにする
・じっと座っていられない
・身体の使い方が不器用
・自信がない
・先生の注意を聞けない
・その場に応じた対応ができない
・嫌なことから逃げる
・漢字がなかなか覚えられない
・計算が苦手

などです。

これらを見て、あることに気づきました。私は以前、医療少年院に務めていたのですが、そこに収監される少年たちの学校時代の様子と、学校で困っている少年たちの様子が、極めて似ているのです。

■サインの「出し始め」は小学2年生から

私もかつて、少年院に入るような少年たちの生活歴は特別にひどいものだと思っていました。確かに、被虐待歴、家庭内暴力、親の刑務所入所、離婚なども見られるのですが、全員に共通した項目ではなく、むしろ冒頭に挙げた特徴の方が共通していたのです。そして、医療少年院で働く中でさらに気付いたのは、少年院に入る少年たちが特別にひどいのではなく、彼らはこういったサインを小学校・中学校にいる時から出し続けていた、ということでした。

非行少年たちの調書から成育歴を見てみると、先ほど挙げた特徴はだいたい小学2年生くらいから少しずつ見え始めるようになります。これらの背景には、知的障害や発達障害といったその子に固有の問題や、家庭内での虐待といった環境の問題があったりします。

しかし、逆に友だちから馬鹿にされ、イジメに遭ったり、親や先生からは「手がかかるどうしようもない子だ」と思われたりして、単に問題児として扱われてしまい、その背景に気付かれず、結果として問題が深刻化しているというケースもあります。このような子どもたちは、学校にいる間はまだ大人たちの目が届きますが、学校を卒業すると支援の枠から外れてしまいます。

少年院で、ある16歳の少年と面接したときのことです。彼は中学を卒業後、仕事につきましたが、幼女への強制わいせつを犯して逮捕され、少年院に入ってきました。彼に、少年院を出た後、高校に行くつもりはないか、と尋ねると、こう答えました。

「勉強でイライラしてしまう。高校に行けと親から言われて塾に通ったけど、全くついていけず、ストレスがたまって生活もめちゃめちゃになった。小学生の頃から勉強がきつかった。それでイライラして悪いことをやった。もし特別に支援を受けていたら、ストレスが溜まらなかったと思う。(療育)手帳が取れるなら取りたい」

彼はこちらから療育手帳や特別支援教育のことを伝えっていなかったのに、自らその必要性を感じ、訴え続けてきたのでした。しかし、周囲の大人から理解されることはありませんでした。もし小学校で特別支援につながっていたら、彼も少年院には来ていなかったし、被害者を作らなかった可能性もあったのです。

■「クラスの下から5人」の子どもたち

では、特別な支援が必要ながら、気づかれていない子どもたちは、どのくらいいるのでしょうか。

現在、知的障害は一般的にIQが70未満で、社会的にも障害があれば診断がつきます。これら知的障害の定義は、米国主導で行われてきました。アメリカ精神医学会による「精神障害の診断と統計のマニュアル 第5版(DSM‐5)」以降は、知的障害の診断からIQの値が外されましたが、実際の医療や福祉の領域では依然としてIQの値は使われています。

現在、一般に流通している「知的障害はIQが70未満」という定義は、実は1970年代以降のものです。1950年代の一時期、「知的障害はIQ85未満とする」とされたことがありました。IQ70~84は、現在では「境界知能」と言われている範囲にあたります。しかし、「知的障害はIQが85未満」とすると、知的障害と判定される人が全体の16%くらいになり、あまりに人数が多過ぎる、支援現場の実態に合わない、など様々な理由から、「IQ85未満」から「IQ70未満」に下げられた経緯があります。

ここで気付いて欲しいことがあります。時代によって知的障害の定義が変わったとしても、事実が変わるわけではないことを。IQ70~84の子どもたち、つまり現在でいう境界知能の子どもたちは、依然として存在しているのです。

では、これらの子どもたちはどのくらいいるのでしょうか。知能分布から算定すると、およそ14%いることになります。つまり、現在の標準的な1クラス35名のうち、約5人いることになります。現在の学校では、このようにクラスで下から5人の子どもたちは、周囲から気付かれずに様々なSOSのサインを出している可能性があるのです。

■「知的障害者5年で2倍」は認知度が高まったから

通常、クラスの中にはADHD(注意欠陥多動症)やASD(自閉スペクトラム症)、LD(学習障害)といった診断がついている子どもたちがいることがあります。診断があれば周囲からの理解はまだ得られやすいのですが、クラスで下から5人は困っているにも関わらず診断がつくことはありません。病院に行って色々検査を受けても、IQが70以上あれば「知的には問題ありません。様子をみましょう」と言われ、何らかの支援を受ける機会を逃しているのです。

宮口幸治『ケーキの切れない非行少年たち』(新潮新書)

ただ、そもそも知的障害自体は病院の治療対象ではありませんので、軽度知的障害であっても気づかれる場合は少なく、診断がつくことも少ないのです。平成30年の内閣府の障害者白書によりますと、知的障害者は約108万人程度いるとされていますが、5年前の平成25年は54.7万人でした。5年間でなんと倍に増えているのです。

通常、知的障害者が急激に増えることはあり得ません。これは何を意味するかというと、知的障害に対する認知度が高まって、療育手帳取得者が増えた結果なのです。逆に言えば、「支援が必要なのに気づかれていない知的障害者がまだかなりの割合でいる」ということなのです。境界知能になるとますます気づかれないため、病院を受診しても適切に診断され、支援を受けられるようになることは、通常はありえません。また、病院の医師やスタッフも、具体的な支援の方法を持ち合わせているわけでもありません。こういった子どもたちが困っている現状は、依然としてそこにあるのです。

■気づかれないから警察に逮捕される

これらの兆候が小学校で見逃されたまま、中学生になると、対応がますます困難になっていきます。小学校では、ストレスを溜めながらも何とか先生に支えられて卒業できても、中学に入ると状況が一変します。

「中1ギャップ」といわれる環境の変化があります。中学生になると思春期に入り、それだけでも不安定なのですが、定期テスト、先輩・後輩の関係、クラブ活動、異性との関係など、それまでと大きく変わった環境の中で子どもにとっては大きなストレスがかかります。親に対しても、依存しながら反発する、を繰り返しつつ、しっかり受け止められていれば次第に安定していきます。

しかし、支援が必要な子どもたちは、これらの変化に自分で対応していくことはとても困難です。そこでかなりのストレスを感じてしまうのです。通常は、まず学校に来なくなります。学校に来てもエネルギーをもてあましているので、教師に暴力を振るう、物を壊す、不良仲間とつるむ、夜間徘徊する、タバコを吸う、自転車を盗む、といった不良行為や問題行動を繰り返すので、学校ではお手上げになっていきます。こうなるとあとは警察に補導されたり、逮捕されたりすることにつながっていくのです。ですから、そうなる前の小学生のうちに、如何に早くサインをキャッチして対応するかが大切なのです。

サインをキャッチしたら、できるだけ早く支援につなげ、彼らを社会の中で生きやすくしてあげるための手だてを考えなければなりません。私の近著『ケーキの切れない非行少年たち』では、彼らを取り巻く社会的な状況と問題の構図、そして彼らを社会の中で生きやすくするための支援プログラム「コグトレ」について紹介しています。

----------

宮口 幸治(みやぐち・こうじ)
児童精神科医/立命館大学産業社会学部教授
京都大学工学部を卒業し建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院に勤務、2016年より現職。困っている子どもたちの支援を行う「コグトレ研究会」を主宰。医学博士、臨床心理士。

----------

(児童精神科医/立命館大学産業社会学部教授 宮口 幸治 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください