1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

吉本芸人の問題は「テレビに特化しすぎた」こと

プレジデントオンライン / 2019年8月14日 15時15分

落語家・立川談慶さん

■吉本問題の本質

一連の闇営業を巡る問題は、いまや矛先が変わり、吉本興業幹部への批判の声が高まっています。「吉本を辞める!」とまで言い出したタレントさんたちが一向に辞める気配がない様子は、まるで閉店セールをずっと続けているお店のようです。吉本は新たに「エージェント契約」の導入を発表するなど収束の気配を見せているものの、この問題の本質とは何だったのか。ここで私は落語家の立場から今回の出来事について述べてみたいと思います。

ズバリ言います。闇営業も含めて、所属タレントや社長による発言など、この問題のすべてに通底するのは、「大半の所属タレントが食えていない」という厳しい現実ではないでしょうか。売れる・売れないはともかく、まずは事務所を当てにせず自分の芸だけで食べていくことができていれば、そもそも今回のように紛糾することはなかったはずだと私は確信しています。

翻って落語家はというと、みんながそこそこ食べていけている状況です。そりゃもちろん、落語家だって誰もがそれぞれの生活を抱えて大変な状況にあるとは思いますが、少なくともテレビでレギュラー番組を持っていない私でも、家のローンを払い、私立高校に通う高3と高1の息子の教育費をきっちり賄い、入門前に覚悟していた貧乏生活とは程遠い状態にあります。

「談志の弟子」という看板が大きいのは確かでしょう。それにしても、私はこれまで「生活苦から落語家を辞めた」というような話は耳にしたことがありません。こうした実態を考慮すると、吉本所属のタレントさんたちに比べてかなり恵まれていると言えるでしょう。

■芸人と落語家の決定的違い

では、なぜ落語家は事務所に頼らず食べていけるのでしょうか? その答えは、「テレビをメインにしない活動を行っているから」ではないかと思います。以下、わかりやすく解説するために、極端に論じます。

吉本をはじめ、養成所からスタートするお笑い芸人さんたちは、最初こそライブ活動からスタートするのが一般的ですが、一番の目的はテレビに出ることにあります。つまり、ライブで腕を磨き、テレビ出演のチャンスをゲットし、さらにはそこで気の利いたリアクションをするなどして認知してもらい、ひな壇芸人などの居場所を確保していくのが彼らの目標です(無論、例外はあります)。

一方、落語家にとってテレビは“主”ではなく“従”であり、まずは落語という技芸の習得に大半の時間を割くことになります。

養成所系の芸人さんたちと落語家との一番の違いは、「前座修行」にあります。前座修行はプロの落語家になるための通過儀礼であり、これを経ていなければプロと認められません。

落語という芸の基礎が「型」の定着である以上、どうしても必要な期間であり、その間はまずは入門した師匠の身の回りの世話から始まり、寄席に入ったら太鼓叩き、高座返し、着物たたみと楽屋作法をたたき込まれます。ちなみに私の場合は、寄席の楽屋での修行がない分、談志からのマンツーマンで鍛えられました。

■テレビが現れる前から存在していた

通常3年から4年でクリアする前座修行を、私は談志の下で9年半も務めました。その間、落語家はマスコミに自分を売り込む活動は許されていません。あくまでも前座としての労働を全うすることこそが彼らの本分であり、その掟(おきて)を破れば師匠ともども、非難の対象となってしまいます。

養成所系のお笑い芸人さんが「テレビが進化するとともに発展した存在」ならば、われわれ落語家は「テレビが現れる前から存在していた」と比較できるでしょう。これは決して優劣のことを言っているのではなく、単なるタイプの違いにすぎません。目指す方向性の違いによってやらなければならないことが異なり、結果として住む世界も変わってくるのです。

われわれ落語家は、テレビに特化した形で芸を磨くのではなく、あくまでも落語という芸のレベルを上げるために日々を費やします。テレビに基軸を置いて活動する落語家もいますが、そういう人でもすべて、前座修行のプロセスを経ています。その意味で、この前座修行の期間こそが落語家とお笑い芸人を区別する大きな要素と言えるでしょう。

談志のような天才でも、文楽や志ん生といった昭和の名人でも、落語家はみな等しく前座修行からスタートします。この非常に公平なシステムがあるからこそ、その後の最低限の生活が保障されるのではないかと私はひそかに思うのです。

■前座修行は、税金の先払いのようなもの

前座時代、練馬にある談志の一軒家は、私にとってまさに「道場」でした。あいさつの仕方をはじめ、すべて毎日怒鳴られながら教えられてきたのです。

そんな金も何もない、ただ怒られるだけの立場である前座には、必然的にお客様から道場ならぬ“同情”が集まります。そして、その同情が愛情に転じ、時には「かわいそうだから今度、前座さんの落語会を開いてあげよう」となることもあります。

入門28年目の私ですが、今でも独演会には当時からお世話になっている方々が来てくれます。そう考えると、談志に怒られ続けた前座修行の期間は、税金の先払いのようなものだったのかもしれません。いまだに続くその恩恵は、まさに年金のよう。仲良くしている芸人・ポカスカジャンの大久保ノブオさんは、「落語家さんは芸人の中の公務員ですよね。いざというときに一番強いのは落語家さんですよ」と言いました。

8年ほど前、私は長野県佐久市にある総合文化施設、「コスモホール」の館長を2年間務めたことがあります。公的なお金を使ってお笑いを企画するとなると、どうしても老若男女が安心して笑えるものが中心となり、そうなるとやはり落語にお鉢が回ってくることになります。

さらに、どんな場所でも座布団1枚あれば実演可能というリーズナブルさも追い風となります。漫才の場合は最低でも2人必要で、交通費や宿泊費などの経費も倍増します。これもまた、テレビに頼らずとも食べていける理由の1つでしょう。

■私、談慶も吉本出身でした

談志門下に入門する前、私は福岡の吉本に2年間ほど在籍していました。これは素人オーディション番組「激辛!?お笑いめんたいこ」に出演したことがきっかけで、当時の芸名は「ワコール青木」でした。同期には博多華丸・大吉さんやカンニング竹山さんらがいます。

この時期はサラリーマンとして働く傍ら、ピン芸人として必死にギャグやネタを考え、土日は彼らとライブで競い合う日々を続けていました。ところがまったくウケず、ライブを終えるたびに悩みは増すばかり。

一方で、博多華丸・大吉さんやカンニング竹山さんは、無名であったあの頃から会場を爆笑させていました。そこである日、自分と彼らの違いを冷静に分析してみたところ、彼らはそれぞれ大学や会社を辞め、退路を断って挑戦していることに気付きました。そして、こう考えたのです。

「俺はサラリーマンという安住の地を守りながらやっているにすぎない。まわりは形のない世界をもがきながら築こうとしている天才たちばかり。これでは今後も負けがかさむ一方だろう。ならば鈍才の俺は、最初から形のある落語ならば、時間はかかるかもしれないけど自分の居場所くらいは確保できるかもしれない」

これが、18番目の弟子として立川談志門下に入門するきっかけでした。

■やっぱり、筋トレやるしかない

 落語家・立川談慶さんの上腕二頭筋

テレビの世界がこぞって求める当意即妙なアドリブは、天才的なセンスがなければ出てきません。逆に言えば、そうしたセンスさえ持ち合わせているのであれば、前座修行をすることなく養成所からスタートしてテレビ界に進出するのは、理にかなっているでしょう。

一方で、そうした先天的な能力はなくても、「型」のある落語の世界であれば地道に積み上げればなんとかなるということは、私自身が証明しているようでもあります。養成所出身のお笑い芸人さんたちが資本主義的世界なら、われわれ落語家は先に前座修行を納付する社会主義的世界に生きていると言っても過言ではないかもしれません。

今回の吉本の騒動は、そんな資本主義的世界のシステムエラーと捉えられるというのは、ちょっと大げさでしょうか。

立川談慶『デキる人はゲンを担ぐ(100万人の教科書)』(神宮館)

しかし実際問題として、前座修行をクリアさえすれば1人で何でもできるようになり、最初から事務所などを当てにしなくなります。私自身、入門当初からの前座修行期間ですべてが鍛えられた実感があります。

ここでまた、はたと気が付きました。考えてみれば、かような落語家の生きざまを決定づける前座修行というシステムこそ、ずっと私がこの連載で論じている「筋トレ」そのものではないか、と。

これこそ極論かもしれませんが、不器用な人間を許容するのは「落語」も「筋トレ」も同じであると、しみじみ感じます。落語には型があり、筋トレにはフォームがあります。地道に積み重ねていくものは、決して裏切らないのです。

----------

立川 談慶(たてかわ・だんけい)
落語家
1965年、長野県上田市(旧丸子町)生まれ。座右の銘は「筋肉の鎧は心の鎧になる」。2019年1月現在、ベンチプレス120キロ。週3~4回のジム通いで、身体の部位ごとにいかに負荷をかけられるかを日々模索する。慶應義塾大学経済学部卒業後、ワコールに入社。3年間のサラリーマン時代を経て、1991年立川談志18番目の弟子として入門。前座名は「立川ワコール」。2000年に二つ目昇進を機に、立川談志師匠に「立川談慶」と命名される。2005年真打ち昇進。著書に『「また会いたい」と思わせる気づかい』(WAVE出版)『老後は非マジメのすすめ』(春陽堂書店)など。

----------

(落語家 立川 談慶)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください