1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

なぜ奈良は京都や大阪に比べてガラガラなのか

プレジデントオンライン / 2019年10月22日 11時15分

奈良大学文学部教授 上野 誠氏

古都・奈良は歴史的建造物や名所の溢れる観光地だ。だが、奈良駅周辺は36万人都市の市街地でありながら、めぼしい商業施設もなければ、ホテルも少ない。そのため、観光客も、日中に奈良をまわって、食事や宿泊は京都や大阪に移動してしまう場合が多い。なぜ、こんなにも発展していないのか。『万葉集』研究の第一人者である奈良大学文学部・上野誠教授の回答とは――。

■“偉大なる空洞”はアイデンティティ

奈良の街の中心で一番広いところは平城宮の跡地であり、そこは史跡保存をしているので、建物を建てられません。そのため、鉄道も道路も建物も、平城宮跡を迂回した街づくりがされているわけです。

商業地はJR奈良駅と近鉄奈良駅と大和西大寺駅とに分断され、飲食店は新大宮駅周辺に集中している。つまり、奈良で一番よい土地は1300年前に宮殿の敷地になってしまったがために、現在では大きな空洞となってしまっているのです。私はそこを“偉大なる空洞”と呼んでいますが、奈良の市街地は発展しようがないのです。

そもそも、なぜ、平城宮跡には建物が残っていないのか。その理由を知るためには、当時の遷都と、天皇の仕事について学ばなくてはなりません。

8世紀まで、都を移す「遷都」が、天皇のもっとも大きな仕事でした。そのことは、『古事記』や『日本書紀』に、天皇の功績の第一番としてどのような居所(きょしょ)をつくったのかが記されていることからも伝わってきます。また、『万葉集』にも遷都にまつわる歌は数多く残っていて、710年に奈良に都がおかれた際には、元明天皇がこんな歌を残しています。

飛ぶ鳥の 明日香(あすか)の里を 置きて去(い)なば 君があたりは 見えずかもあらむ(巻一の七八)

これは、元明天皇が旧都となった藤原の地を出発し、新都・平城京に向かう途中で、乗っていた輿(こし)を止めて故郷を振り返ったときの心境を詠んだとされています。自分が生まれ育ち生活をした明日香の地を後にする、複雑な思いが読み取れる歌です。

PIXTA=写真
若草山からの眺望。平城宮跡は史跡保存のため、建物を建てられない。 - PIXTA=写真

このように、天皇が代わるごとに、平城京から長岡京へ、そして平安京へと、都は移転していきました。また、当時は天皇とともに天皇が住んでいた宮や政治を執り行っていた建物群をはじめ、都の機能もごっそりと移していました。そのため、平城宮の跡地はぽっかりと穴があいてしまったのです。今でも、奈良の人は自嘲気味にこう言うことがあるんです。「奈良には、何も残っていませんよ。みんな、京都に持ってゆきましたから」と。

ただし、奈良の市民は同時に、この巨大な空洞を守ろうともしてきました。その始まりは、幕末。何の建造物も残っていない平城宮跡の、保存運動が始まったのです。これは、かつての都の中心地を保存したい、という奈良の人々の熱い思いに端を発したものでした。

以降、今日に至るまで、商業施設や鉄道や道路の建設計画が持ち上がるたびに、市民は議論し、この空洞を残してきたわけです。

市民が決断しさえすれば、平城宮跡にビルを建てることだってできます。商業施設を増やせば、そのぶん経済効果も期待できる。ところが、平城宮跡を潰したら奈良はアイデンティティを失ってしまいます。だから、苦渋の決断で街の発展を諦めるわけです。文化財とともに生きていくという街の苦しさと言えるでしょう。

■自然と文化財を生かした街づくり

これを悲観する人もいるでしょうが、私はむしろ、この空洞こそが奈良の市民の誇りであり、これからの街づくりに欠かせない重要な要素だと考えています。なぜなら、21世紀においては、大都市を除いてすべての街は、自然と文化財を生かした街づくりになっていくからです。現に、日本のほとんどの街はその方向にシフトしています。

そういった視点でもう1度奈良の街を見つめ直してみると、史跡や歴史的遺産がたくさんあるうえに、駅から東に10分も歩けば奈良公園の鹿が歩いている。さらに10分歩けば、春日山の原始林を見ることができます。その意味では、奈良は、日本の先端。これからの街づくりを考えるヒントがたくさんある街なのです。

日本のほとんどの都市は、こうした、自然と文化財を生かした街づくりにもうシフトしてきています。世界一速い鉄道、世界一高性能の機械、世界一のシェア、など、世界一を目指そうというアイデンティティは、今も当然あります。ところが、その価値観のなかでは、多くの都市や人間は、0.01%の成功者と、99.99%の敗北者に分かれることになってしまいます。それでは世の中そのものがうまくいくはずがありません。

日本は今、世界一を求める志向から、世界でひとつを求める方向へと舵を切り始めている。かけがえのなさというものに集約されていった結果、能や狂言、歌舞伎が、無形文化遺産になった。さらに、俳句と短歌も無形文化遺産にしようという動きがある。そのほかに、和食も世界文化遺産に登録されました。

私が万葉集研究の世界に飛び込んで40年近くなりましたが、文化財の国内指定や世界遺産指定にこれだけ日本人が熱中するようになったのは最近のことです。今や、歴史遺産や自然の活用のほうが日本人の関心事になっているわけです。より速く、より大きくではなく、すでに物の深みや芸術というものが街づくりの中心となっているのです。

■持ち運べないから、大仏には価値がある

それから、奈良には東大寺の大仏もあります。先ほど挙げた「奈良には、何も残っていませんよ。みんな、京都に持ってゆきましたから」という奈良の人の言葉には、こんな続きがあるんです。「大仏さんは持って行けへんかったでしょうけどなぁ」。

PIXTA=写真
「奈良の大仏」として知られる東大寺盧舎那仏像。座高は約15mもある。 - PIXTA=写真

奈良時代最大の公共投資は、大仏建立でした。現代では、国が税金で道路をつくったり、橋を架けたりしますよね。それと同じように、1200年程前の人々は、大仏をつくったのです。

一説によると、東大寺の大仏と大仏殿の創建時の建造費は現在の価格で約4657億円。莫大なお金をかけたことになりますが、現在もこの大仏のおかげで、奈良の街には多くの観光客が訪れているわけです。1200年以上も稼ぎ続けられるなら、十分元を取ることができる。そういう公共投資が今、本当になされているのでしょうか。

奈良の大仏の特別なところは、持ち運びができないことです。たとえば絵画などの作品は巡回したり、郷土料理も各地で再現したりすることができます。でも、奈良の大仏は、そこでしか体感できない。だから、人を呼び寄せることができる。そして、持ち運びができないがゆえに、そこにあり続けることで、歴史を刻んでいくことにもなる。

大仏や“偉大なる空洞”のように持ち運びのできないものは、文化となり、その土地自体に大きな意味を与えることになるのです。

----------

上野 誠 奈良大学文学部教授
1960年、福岡県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。万葉文化論の立場から、歴史学・民俗学・考古学などの研究を応用した『万葉集』の新しい読み方を提案。『「令和」の心がわかる万葉集のことば』など著書多数。

----------

(奈良大学文学部教授 上野 誠 構成=吉田彩乃 撮影=熊谷武二)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください