1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

頭のいい子が開成・麻布を蹴っていく学校名

プレジデントオンライン / 2019年11月24日 9時15分

2019年度の東大合格数ベスト30の学校のうち、17校が男子校だった。なぜ、男子校は強いのか。中学受験塾代表の矢野耕平氏は「開成・麻布・武蔵の男子御三家の存在をおびやかす男子校が首都圏に増えてきました。その一方、凋落傾向にある学校もあり、男性校の勢力図は常に変化している」という——。

■東京大学合格実績ベスト30のうち男子校は17校

毎年春になると「男子校」が脚光を浴びる。週刊誌が毎号のように「高校別大学合格実績」を特集するからである。とりわけ読者や世間が注視するのは、東京大学の合格者数だ。例えば、2019年度の「東京大学合格実績(ベスト30)一覧」は1位の開成から5位の灘まで、すべて男子校だ。

ベスト30のうち男子校は17校で、57%を占めることになる。文部科学省の学校基本調査によると、全国の高等学校における男子校の割合は2%台。最も多くの男子校が集中する東京都でも、私立中学校のうち、男子校の割合は約17%である(平成29年度・東京都私立中学高等学校協会調査による)。

2019年度の東京大学合格者における女子の割合が17.4%だったことを考えても、絶対数の少ない男子校の存在感は大きい。なぜ男子校は、難関大学入試に強いのだろうか。

■男子御三家は生徒が何かに没頭する仕掛けを用意している

わたしはこの度『男子御三家 麻布・開成・武蔵の真実』(文春新書)を著した。その中で、男子御三家の一角、武蔵の副校長・高野橋雅之先生が次のように話していたのが印象に残っている。

矢野耕平『男子御三家 麻布・開成・武蔵の真実』(文春新書)

「女子はスマートに物事に取り組んでいくような性質があります。それに対して、男子にそんなきっちりとした性質はあまりない。ウチの生徒たちを観察していてつくづく思うのは、男子は一見無駄に思えることに果敢に取り組み、底力を蓄えていくようなところがあります。そして、突発的に起こるいろいろなことを面白がれる性格を持つ子はやはり男子に多いように感じています。そういう子は何か目標が見つかった途端に一気にその目標に向かって突き進むようになります」

執筆する際、男子御三家各校の学校関係者や卒業生たちに取材したが、どの学校も男子生徒たち一人ひとりが目指すべきものを見つけるための「仕掛け」を用意していた。それが、結果的に東大合格者数にもつながっているのだ。

■男子御三家を超える学力レベルの学校もある

麻布・開成・武蔵の男子御三家を含めた首都圏(1都3県)の主要な中高一貫の男子校についてその現状を俯瞰していきたい。四谷大塚主催「合不合判定テスト」偏差値一覧表を見てみよう(偏差値は合格判定80%ラインを示す)。男子校にしぼって1985年度(昭和60年度)と2019年度(令和元年度)の中学入試における偏差値一覧表の比較である。この35年間の各校のレベル推移が一目で分かるようになっている。

主要男子校35年偏差値推移1985→2019

35年前と比較して、全体的に少しレベルダウンしているように感じるのは、男子・共学校の数がこの35年で激増し、優秀層の選択肢が多岐にわたるようになったからだ(特定の学校に優秀層が集中しない時代へと変わった)。

また、レベルの高い共学進学校(たとえば、渋谷教育学園渋谷、渋谷教育学園幕張など)が台頭したことも大きく関係していると分析できる。そういった事情を勘案しつつ、この表を見ると、男子校の立ち位置の変化に気づくことがある。

それは麻布・開成・武蔵の男子御三家が、偏差値では必ずしもトップに位置付けられているわけではないということだ。むしろ、それ以上の学力レベルの男子校も登場しているのだ。

■大学入試改革で御三家の武蔵が復権するワケ

男子校35年間の偏差値推移表では、筑波大学附属駒場、開成、麻布がずっと高いレベルをキープしていることがわかる。少し苦しいのは武蔵である。1985年度の偏差値は72だったのに対して、2019年度は63と9ポイント下げている。武蔵の大学合格実績に物足りなさを感じる保護者がいることと、武蔵はアカデミックな独自の取り組みが魅力だが、反面、大学受験をあまり意識しない教育内容ゆえ、わが子の出口(大学入試)に不安を抱く保護者がいるのだろう。

しかしながら、塾講師としての目で分析すると、武蔵はこの2~3年で優秀層の取り込みに成功しているように感じている。2013年度はそれまで3倍前後あった入試実質倍率が約2.4倍にまで落ち込んだが、最近は再び3倍前後に戻している。

写真=iStock.com/xavierarnau
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/xavierarnau

また、武蔵は2020年度(令和2年度)と2024年度(令和6年度)に大きなメスを入れる大学入試改革の目指すところ(知識偏重型から思考力・判断力・記述力などを重視するようになる)と武蔵の教育内容が合致していると期待する層が増えたのかもしれない。わたしは今後、武蔵がさらに復調すると予想している。

■「御三家」が凋落しないカラクリ

麻布や開成、武蔵の学校関係者・卒業生たちは自らの学校を「男子御三家」などとは口にしない。それは、わが校は単独で魅力あふれるところなのだという自負があるからなのだろう。

しかし、わたしは「男子御三家」という1960年代に生まれたこの呼称に各校が助けられたことがあるのではないかと見ている。たとえば、先に武蔵の凋落に言及したが、それでも、一気にレベルダウンしなかったのは、武蔵が「男子御三家」の一角だったからだと考える。

なぜか。首都圏の中学受験塾の多くは「男子御三家」「女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)」に何人合格者を輩出するかで競っている。つまり、塾の中での成績優秀層をこれら「御三家」に誘導していくのである。ちょっとやそっとで「御三家」が凋落しないというのはそういう要素もあると思う。

■頭のいい子が麻布・開成を蹴って進学先にする学校

神奈川県の「栄光学園」「聖光学院」は男子御三家と比肩する学力レベルだ。

栄光学園は戦後間もない1947年(昭和22年)に神奈川県横須賀市で開校した。現在地に移転したのは1964年のこと。同校は創立当初からエリートが集まる進学校だった。四期生に解剖学者の養老孟司氏がいるが、彼は母校を述懐して「何だか受験少年院みたいだったな」とその厳しい指導を振り返っている。

その栄光学園に不合格になってしまった子の受け皿となったのは、1958年(昭和33年)に開校した聖光学院だ。著名な卒業生にミュージシャンの小田和正氏がいるが、彼も第1志望校の栄光学園に不合格になった結果、聖光学院に進学したのだ。

ちなみに、2校ともカトリック系の学校である。もともとは栄光学園を追いかける存在だった聖光学院だったが、近年では偏差値上では逆転している。実際、2019の東大合格実績に目を向けると、54人合格(全国第9位)の栄光学園に対し、聖光学院は93人(全国第4位)と上回っている。

■「横浜男子御三家」栄光学園、聖光学院、浅野の実力

この逆転現象は、聖光学院が日々の授業やそのカリキュラムを徹底して大学受験を意識したシステマティックなものに変えていて、それが成功していることが大きい。聖光学院は塾・予備校泣かせの学校として有名で、「塾に通わずとも東大に合格できる体制」を構築しているのだ。近年では麻布や開成に合格しても聖光学院を進学先にする生徒が増えている。

写真=iStock.com/ferrantraite
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/ferrantraite

なお、栄光学園、聖光学院は「横浜男子御三家」と呼ばれることもある。もう1校は、浅野である。同校は近年レベルをぐんぐん伸長させている。1985年度の偏差値は56あったのに対して、2019年度は64と8ポイント上げている。浅野は教員の質向上にこだわり、優秀な人材確保に力を入れ、生徒たち一人ひとりにきめ細やかな学習指導をおこなうことで、徐々に人気を博すようになったのだ。2019年度の東大合格実績は38人(全国第16位)だ。

■都内の男子校の目まぐるしい栄枯盛衰

続いて、男子御三家以外の都内の学校を見ていこう。偏差値変動の大きな学校にスポットを当てて、その変動理由とともに簡単に紹介していきたい。

注目すべきは、巣鴨と本郷という近隣にある2校に「負の相関」が見られることだ。つまり、本郷のレベルが上がれば上がるほど、巣鴨はそのレベルを低下されるという現象があるのだ。1985年度の本郷の偏差値は49(表には反映できない)であったのに対して、2019年度は60と11ポイントも上昇している。それに対して巣鴨は68から52と実に16ポイントも落としているのである。

巣鴨の人気が凋落したのは冬の寒稽古に、夏のふんどし姿でおこなわれる遠泳をはじめ、徹底した管理教育が保護者から敬遠されたことが要因だという指摘が多い。一方、本郷はどちらかというと生徒たちの自主性を重んじた教育をおこなっており、生徒と教員の距離が近い。時代が本郷のような教育を求めるようになった結果なのかもしれない。ただし、その巣鴨は入試回数を増設するなどして巻き返しを図っている。今後注目である。

■私立中学の勝ち組と負け組は毎年変化

その他、4ポイント伸長している芝も注目だ。進学校としては比較的穏やかな校風であり、中学生たちは勉学よりも部活動に励む子のほうが多い、そんな雰囲気の男子校である。一方、10ポイント下げている桐朋と暁星も気になるところだ。

桐朋の凋落は同じ多摩地区の早稲田実業が共学化したり、早稲田大学の付属である早稲田大学高等学院中等部が開校したり、都立高校の人気が復活したりといくつかその原因は考えられる。

写真=iStock.com/ferrantraite
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/ferrantraite

数年前より入試回数を増やすなどして桐朋は巻き返しを図り、いまは徐々に人気を取り戻している。暁星は幼小中高一貫教育をおこなうブランド校として知られているが、中学からの入学ではどうしても「外様」の感覚を抱いてしまうのではないかという危惧があるのだろう。別の中高一貫校にシフトする家庭が年々増えているのではないかとわたしは分析している。

首都圏男子校事情を改めて分析してみてわかったこと。それは、親世代の「受験常識」で学校選びを安易に考えてはならないということだ。受験地図は毎年変化している。子の志望校を熟考する際には、わが子が卒業するときのその学校の姿を予測することも大切である。ぜひ、多くの学校に足を運び、各校の魅力を探ってほしい。

----------

矢野 耕平(やの・こうへい)
中学受験専門塾スタジオキャンパス代表
1973年生まれ。大手進学塾で十数年勤めた後にスタジオキャンパスを設立。東京・自由が丘と三田に校舎を展開。学童保育施設ABI-STAの特別顧問も務める。主な著書に『中学受験で子どもを伸ばす親ダメにする親』(ダイヤモンド社)、『13歳からのことば事典』(メイツ出版)、『女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密』(文春新書)、『LINEで子どもがバカになる「日本語」大崩壊』(講談社+α新書)、『旧名門校vs.新名門校』』(SB新書)など。

----------

(中学受験専門塾スタジオキャンパス代表 矢野 耕平)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください