1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

コロナショックで下落した積み立て投信とiDeCOはどうするべきか

プレジデントオンライン / 2020年3月19日 17時15分

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Yagi‐Studio)

市場の不安定な状況が続く中、ファイナンシャルプランナーの野尻美江子さんは、やがてやってくる実体経済への打撃と確定拠出年金やつみたてNISAへの影響を危惧しています。忙しさにかまけて“ほったらかし”になりがちな金融資産、この局面でどう向き合うべきなのでしょうか。

■不安定なマーケット環境を乗り切る対策

新型コロナウイルスは、世界経済に大打撃を与えています。なかでも、世界経済を牽引してきた印象が強い米国のダウ平均株価は、過去最大の下げ幅となる3000ドル近い暴落となるなど、足元のマーケット環境は間違いなく歴史的局面にあります。

これまでも、のちに○○ショックといわれる局面はいくつもありましたが、今回気にかけておきたいのが、ここ数年、上昇時も下落時も“過去最大”という言葉を耳にすることが多いこと。その背景には、自動売買などによる機械的な取引が広まっていることがあり、値動きの激しい展開が、短期間に起こりやすい傾向となっています。

各国政府や中央銀行があらゆる手段を講じるなか、新型コロナウイルス問題に、もともと割高水準にあった米国株の調整などが重なり、乱高下を繰り返しながら2番底を探るなど、当面、落ち着きのない不安定な展開が予想されます。

このような時に、私たちが資産を守るために何をすべきか、考えていきます。

■1.まずは現金をきちんと確保

新型コロナウイルスの影響は、夏のボーナス半減あるいはカットなど個人の収入にも打撃を与える可能性が否定できません。観光業やイベント関連など影響を受けやすい業種を中心に金融資産のうち預金が生活費の半年から1年程度確保されているか、今の段階で把握しておくことが、この先ハラハラしないための大きな備えとなります。もし事態が長期化し混迷を深めたとしても現金はいちばん強い存在だからです。

投資は、今の生活基盤があってはじめてできるものです。積立て以外で保有する個別株や投資信託といった金融資産がある場合は総額にムリがないか預金比率とともに精査しましょう。

■2.暴落時にやりたくなるけど、やってはいけないこと

とはいえ、人生には時間軸が異なる目的があります。積立てがそれです。数十年先を見据えると、今の踏ん張りが将来の生活に役立つ原資になるかもしれないのです。

相場が不安定なとき、最も陥りやすいのがパニックになって売ってしまう=損失を確定してしまう、狼狽(ろうばい)売りです。日頃、“長期投資”と言い聞かせ、忙しさにかまけてほったらかしていたのに、急に怖くなって感情だけで売ってしまう。初心者にありがちな行動ですが、これを繰り返していては投資に対して損失だけを作るイメージとなってしまい投資の扉は永遠に開けません。

私は個人の場合、“長期投資とは、長期で投資と向き合うこと”と理解すると、心待ちがすっきりすると考えています。

長期を20年と想定し、投資をスタートしたのなら、その20年間に訪れる大きな局面に対し、“積立てる商品の魅力はブレていないか”そして“仕事や家計の変化という自分の事情”を重ね合わせ、住宅ローン支払いがきつい時は減額するなど、積立て額を見直してでも積立てが続けられる道を探すこと。それが個人にとっての長期投資だと思うのです。決してほったらかすことではありません。

■3.確定拠出年金はどう考えるべきか

確定拠出年金は、働き方によって企業型確定拠出年金、個人型確定拠出年金(iDeCo)あるいはその併用とさまざまです。

まず掛金について個人型確定拠出年金(iDeCo)を例にみていきましょう。今は拠出方法を工夫することもできますが、多くの方は毎月同じ額を拠出する“毎月定額拠出”を利用しているかと思います。この場合、買い付けに行くのは1カ月に1度のみです。今回の暴落局面は展開が非常に早い印象がありますが、次回買付けにいくときはのちの上昇を期待するなら安く買える場面かもしれません。総額からみても、運用期間が長く拠出額が大きいほど回復までの道のりはあるにしても、暴落時の拠出が総額に占める割合は限定的でしょう。基本、掛金を変更する必要はないと考えます。

考えるべきは、個々のアセットクラス、運用中の資産の状況でしょう。

最初に知っておきたいのが確定拠出年金は、通常の投資と比べると下げ相場に個別の対応がしにくいこと。

個人型確定拠出年金(iDeCo)は金融機関ごと、企業型確定拠出年金は、各企業が加入する商品提供会社が定める運用商品ラインアップの一覧から商品選択を行うため、個人が証券会社や銀行などで、株式や投資信託、ETFなどから自由に商品を選んで行う通常の投資と比べると、格段に選択肢が限られています。

暴落局面という一点をみると、まるで何を選んでも下がると思ってしまうほど、下落局面にすぐさま異なる値動きが期待できるアセットクラスを探すことが通常の投資に比べて難しいのです。そのため、大きなダメージを追うほど、短期的に挽回することは難しくなる可能性が高まります。

とはいえ、確定拠出年金はなんといっても長期で考えるものであり、ウーマン読者の方はまだまだ運用期間が十分確保できる方が多いでしょうから、これまで積立ててきた商品をベースに自分の見通しに合った戦略を守ることが大切です。収益機会が減る可能性よりも損失を避けたいなら評価損益がプラスのものを一定期間「元本確保型」へ回避させる策もありますが、下落局面の近辺で戻す勇気が持てないと、運用効果を減速させる要因となってしまいます。確定拠出年金の個々のアセットクラスにおいても、基本は継続することです。

さらに今回の歴史的局面を長期ではパフォーマンスを上げる好機と捉えるポイントとして、投資経験の差があると思います。ひとつの目安となるのは、“リーマンショックを投資家として経験したかどうか”です。リーマンショック前から資産運用をしていて、あの暴落を経験しながら現在に至るまで投資と向き合い続けている投資家のマインドなら、数年先を見越して、底入れが確認できた後、外国株式型や米国株式型の比率を高める積極的なスタンスで、米国の現職大統領が再選を目指す年の暴落からの道のりを一定のチャンスと捉える道もあるでしょう。

■企業型確定拠出年金は思わぬ損失を招くケースも

ただ、企業型確定拠出年金では思わぬ損失を招くケースがあります。それが転職や退職で、もし業績次第で希望退職が実施された場合、好条件なら検討したいと密かに考えるなら対処が必要です。というのも確定拠出年金を移管する際には、すべて売却(一旦、現金化)する必要があるのでさらに下落する可能性を警戒するなら「元本確保型」へ回避させるなど早めの対処が必要です。

■4.つみたてNISAとどう向き合うべきか

一方つみたてNISAは、投資初心者に役立つ仕組みです。

積立てできる上限金額も年間40万円なので、預貯金など金融資産全体からすると、つみたてNISAの総額が占める割合は限定的でしょう。個人的には、投資上限が抑えられていることが初心者に功を奏し、結果として投資を続けられるのではないかと期待しています。

2018年1月にスタートした制度で、その頃から始めてもわずか3年目の暴落に驚いたかもしれませんが、20年程度先を見据えた投資ならまだ入口付近です。むしろ、序盤の暴落で安くなった期間を買い進めていったのち、上昇に転じれば投資効率が高まる可能性を秘めています。

■長期で上昇するポートフォリオの考え方

ただ、上昇を期待するためには、積立てを続ける商品の精査が重要です。初心者にとっての理想は、下落は限定的で長期でみて上昇する確率が高いものです。例えば、日本株のみを投資対象とする投資信託を積立てているなど、1カ国への集中投資で資産分散が効かない状態になっていると、暴落後の戻りが鈍い可能性も考えられます。

初心者には少しハードルが高いかもしれませんが、先進国株式や全世界株式のように、政策や状況の違うさまざまな国を投資対象とする投資信託の戻りに期待する積立ても、長期的な視点でみたときの有力候補として検討してみてください。

暴落時は、資産の中身を見直すチャンスでもあるのです。つみたてNISAの場合、年間非課税枠の未使用額を確認したうえで可能であれば積立て商品を追加したり、変更することで、積立て効果の時間分散とともに資産分散を図ることができます。

継続するには、確認や精査が必要ですが、投資は、一旦やめてしまうと上昇局面を捉えるのは至難の業です。だから生まれたのが“積立て”といって良いほど、ムリのない金額で行う積立ては、忙しい日常に馴染みやすいものです。やはり、積立ての基本は“継続”です。

マーケット環境が不安定なとき、近視眼的にみると不安だけが募ります。でも、少し前、マーケットの最大の関心事は、米中貿易協議だったはずです。

実際のマーケットには、いくつものテーマが存在し、各国の思惑とそれを推進したり、けん制するための金融政策、財政政策などが複雑に絡み合っています。

今後、実体経済に与える業績面のダメージを精査することや、そもそも今年のマーケットに下落基調を見込むなど、2020年が大きな転換点となる可能性は否定できませんが、長期で向き合う投資判断では、極端に突出したテーマにみえる新型コロナウイルスだけに目を奪われない“冷静さ”が必要なのかもしれません。

----------

野尻 美江子(のじり・みえこ)
ファイナンシャル・プランナー
書店勤務を経てFPに。新聞、雑誌、各種サイトへの執筆やラジオ出演などを通じて“自分のお金と向き合うきっかけづくり”を提案中。

----------

(ファイナンシャル・プランナー 野尻 美江子 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください