1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

「政治的にただしい社会は少子化で消滅する」ポリコレを求める人が無視する事実

プレジデントオンライン / 2021年1月21日 15時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Lacheev

どうすれば少子化は解決するのか。文筆家の御田寺圭氏は「リベラルな人々が求める自由で寛容な社会に近づくほど、子どもは生まれなくなり、リベラルな価値観を持つ人も減っていく。今、先進各国はパラドックスを抱えている」という——。

■ネットで話題になった「逃げ恥」スペシャル

「2016年に放送され、女性からの絶大な支持を集めていた大ヒットドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の続編が、2021年1月に新春スペシャルとして放送され、大きな話題となっていた。とりわけ話題を集めたのは、ドラマの方向性が2016年の本編放送時のコンセプトよりもさらに「ポリティカル・コレクトネス」に先鋭化していた点だ。

「逃げ恥」は、2016年の放送当初から、フェミニズム的な文脈でよくいわれる「女の価値を若さに求めるのは『呪い』だ」とか、ブラック企業問題における「やりがい搾取」など、どちらかといえばリベラルな人びとにウケのよいコンセプトを多分に含んでいた。

今回のスペシャル版はそれに輪をかけて、ツイッターランドでよく目にする「社会正義」「ポリティカル・コレクトネス」を肯定した脚本に仕上げられていた。たとえば、育児について「サポート」すると申し出る男性側に対して、その言葉尻を捕らえて「サポートってなに?(なぜ男はいつも手伝う側で平等に責任を持たないのか?)」と返す女性側、といったシーンがあった。これはインターネットで人権問題に敏感な人びとがテンプレのように使い古した「ジェンダー揚げ足取り」を髣髴(ほうふつ)とさせる。

そのほか、「選択的夫婦別姓」「男性/女性の育休・育児」「産まない自由」「少子化問題」「ハラスメント」「ルッキズム」「ジェンダーバイアス」「同性愛」「男らしさ/女らしさ」など、「近年のSNSで話題の論点チェックリスト」をわずか1回の放送という限られた時間内で大急ぎで埋めていくような「ポリコレ欲張りセット」とでも言うべき出来栄えであった。まさしくSNS時代におけるドラマ制作の新しい可能性が提案された形であるだろう。

案の定、本ドラマを視聴して「現代の日本社会の問題点を網羅している! これを観て多くの人が考えるきっかけとするべきだ!! 社会を変えていくべきだ!!!」といった感想を表明している人が多く見られた。

しかしながら他方では、ポリティカル・コレクトネスに信心深く帰依している人でもないかぎり、正月早々のドラマでいきなり「ツイッターのケンカ」を題材にした説教臭い小芝居を見せられているようなコンテンツは、必ずしも快いものであるとは限らない。新垣結衣さんの可愛さだけではさすがに中和できないほどの「こってり感」に胸やけを起こし、最後まで視聴することができなかった一般視聴者も少なくなかったようだ。

■「批判」と「批判を許せない人」の声

むろん筆者も個人的にはこのようなドラマを好んで観ることはまったくないが、だからといってこのようなポリコレ・ファンタジーやそれを楽しむ人びとがいることにはなんの問題もないと考えている。ここは表現の自由が擁護された国である。それぞれが好きな作品を大いにエンジョイすればよいだろう。

同ドラマに「ポリコレ推しがウザい」「ストーリーが説教臭い」「リベラルに偏ってしんどい」といった批判や落胆の声が寄せられていることに、ポリコレ・ファンタジーを愛する人はたいそうご立腹のようだ。しかしながら、それこそが、自分が愛するコンテンツに対してポリコレ・マニアから「人権感覚が遅れている!」「性的搾取!」などと激しい非難やソーシャル・スクラムを受けている人たちが平時に味わっている気持ちと同じものなので、この機会に相手側の気持ちを存分に味わっておくのもまた一興だろう(※1)

(※1)プレジデントオンライン『「不快なポスターを許せない」保守化するリベラルの末路』(2020年2月19日)

■「ポリコレ」は「権力」を持っているから嫌われる

エンタメとして楽しむ分にはどのようなものであれ自由ではあるものの、しかしながら、この手の「ポリティカルにコレクトなコンテンツ」に付随しがちな問題があることもたしかだ。

すなわち、こうしたポリコレ・ファンタジーを真に受けて「現実もこうあるべきだ」と喧伝するような人が大勢現れ、しかもそうした人びとが実社会で一定の政治力を担保してしまうことである。

互いにメガホンで叫び合ってけんかする男女
写真=iStock.com/SIphotography
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/SIphotography

「(たとえ創作の物語であろうが)これは社会への重大な問題提起なのだから、多くの人が耳を傾け、真摯に反省し、実際に行動し、社会を変革していかなければならない」などと真顔で言いだしてしまうし、またそれに従わない者に「社会悪」のレッテルを貼る――「ポリコレ表現」というジャンルには「ポリコレファンの押しつけがましく攻撃的でさえある社会正義しぐさ」が緊密にワンセットになっている。こうした点こそが「ポリコレ」という表現ジャンルが持つ重大な特異性である。

ポリコレファンたちの押しつけがましさや攻撃性に加え、他の表現ジャンルとは比較にならないほどの「政治権力」をすでに持っているからこそ「ポリコレ」というジャンルは、単なる表現としての批評の枠組みを超え、社会思想的な範疇の論争を巻き起こし、はげしい毀誉褒貶(きよほうへん)をつくりだしている。

■「生まれてこないほうがよかった」と考える人々

「逃げ恥」で取り上げられたような論点――「ジェンダー平等」「産む自由/生まない自由」「少子化問題」など――あるいは、さらに先鋭的な「反出生主義」といった議論が大真面目に展開されているのは、なにも日本にかぎった話ではない。「人権」や「リベラリズム」の価値観を共有する先進各国では、こうした議論はいま同時発生的にみられている。

「生まれてこないほうがよかった」……。そんな「反出生主義」という思想が静かなブームになっている。海外では数年前から反出生主義の言論が目立ち始め、日本でもコロナ禍の今、関連書籍が売り上げを伸ばしているという。
(中略)
最近ではインターネットを通じて世界に拡散されています。南アフリカの哲学者、デイビッド・ベネターが有名ですが、地球環境問題の悪化を深刻に受け止め、子どもを作らないことを推奨したり、人類絶滅を目指す運動もあります。2019から20年にかけて、反出生主義は世界的なカウンターカルチャーのトピックとして浮上しています。
毎日新聞『「生まれてこないほうがよかった」 世界で注目「反出生主義」とは何か』(2021年1月2日)より引用

■自由で寛容な社会ほど、子どもは生まれなくなる

皮肉としか言いようがないが、「人権思想」に基づいて、多様な価値観や思想体系(男女平等、言論の自由、思想信条の自由、内心の自由)を包摂する、自由で寛容な社会だからこそ、現代のリベラルな先進各国は人口動態的に危機的状況に陥っている。生まない自由を尊重したり、子どもを産み育てることへの倫理的責務を高めたりする風潮を強化したりすれば、子どもが生まれなくなるのは当然だ。実際、人権思想はひたすらにそうしてきた。

人の集団に降ってくる下向きの赤い矢印
写真=iStock.com/Andrii Yalanskyi
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Andrii Yalanskyi

個人の人権(とりわけ女性の人権)を手厚く保証すればするほど、子どもは生まれなくなり、人口再生産性は低下していく。これは私が差別的な偏見に基づいて放言しているわけではなく、統計的・数理的データによって裏付けられた事実でしかない(この統計的事実を道徳的にどのように判断するのかは自由だが)(※2)

(※2)WIRED『「世界人口が今後30年で減少に転じる」という、常識を覆す「未来予測」の真意』(2019年2月20日)

生まない自由、女性が輝く社会、反出生主義――リベラルで成熟した社会で繰り広げられる「ポリティカルにコレクトな議論」は、人間の美徳がますます洗練されているような響きをともなっている。しかしこうした議論が成熟し先鋭化するリベラルな国家は、その代償として人口動態的には軒並み自殺に向かっているともいえる。

■「人権思想を守る人」が足りなくなる未来

一方で「人権」や「リベラル」の価値観を全面的には共有しないコミュニティ(イスラム原理主義、ユダヤ教超正統派、アーミッシュなど)に属する人びとは着実に人口を伸ばしている。彼らのような「人権思想」や「ポリティカル・コレクトネス」とは一定の距離を置いた人びとからなる共同体が、「人権を愛するリベラルな人びと」の共同体を、構成員の数の上で圧倒する時代が遠からずやってくるかもしれない。

「逃げ恥」で語られたようなさまざまな論点に真摯に取り組むのが、自由と平等という基本的な価値観を共有する先進国で生きる私たちにとって、疑いようのない倫理的・道義的責務であるかのように考えられている。しかしその先にあるのは、人口的に先細り、後生大事にしてきた人権思想を維持するリソースがまかなえなくなるという皮肉な未来である。社会が人口再生産性を失えば、いくら「自由・平等・人権」の理想を掲げても、それらを現実に還元するためのリソースが捻出できなくなるからだ。

人権国家において、いうまでもなく人権は人びとにひとしく付与されるが、しかしその人権の実質的な《効力》を保証しているのは人びとが社会活動・経済活動を通じて提供するリソースである。社会的・経済的リソースを産生する人口が少なくなればなるほど、その《効力》は弱まっていく。

■「政治的にただしい」共同体ほど、破局へ近づいてしまう

いまの人権国家(先進国)は、人権国家としての実効性を積極的に失わせるような思想や行動様式にさえ「自由」を保証してしまっているどころか、むしろ「社会正義」として推奨してしまっているという、文章にすると完全に語義矛盾を起こしているか、あるいは私がなにか書き間違えをしていると疑われてしまうような、まったく意味不明で本末転倒の状況に陥っている。

「逃げ恥」を称賛する人びとは、このような「ポリティカルにインコレクトな文章」を公表する私などよりはるかに、政治的・社会的・道徳的にただしい。しかし、いくら政治的・社会的・道徳的にただしくそして優位であろうとも、共同体の持続可能性の点では完全に道を誤っていることには変わりない。

この決定的な矛盾を表立って指摘することは、「差別主義者」「女性嫌悪者」などといった不名誉なレッテルをともない、その発言者の社会的生命の死を意味する。ゆえにだれもがこの問題の核心に迫ることなく、目を逸らし、最終的な破局へと突き進んでいる。たしかに、逃げるは恥だが役に立つ。しかしひたすら逃げ続けた先にあるのは「詰み」である。

人類の数は世界全体で見れば依然として増え続けている。だが、自由でリベラルな国に暮らす私たちだけを見れば、徐々に勢力を失い、「詰み」に向かっている。

----------

御田寺 圭(みたてら・けい)
文筆家・ラジオパーソナリティー
会社員として働くかたわら、「テラケイ」「白饅頭」名義でインターネットを中心に、家族・労働・人間関係などをはじめとする広範な社会問題についての言論活動を行う。「SYNODOS(シノドス)」などに寄稿。「note」での連載をまとめた初の著作『矛盾社会序説』を2018年11月に刊行。Twitter:@terrakei07。「白饅頭note」はこちら。

----------

(文筆家・ラジオパーソナリティー 御田寺 圭)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください