1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

「自民の"安倍支配"に大惨敗」これから河野太郎を待ち受ける"2人目の石破茂"という苦難

プレジデントオンライン / 2021年9月30日 12時15分

自民党総裁選を終え手を取り合う、(左から)野田聖子幹事長代行、菅義偉首相、岸田文雄新総裁、高市早苗前総務相、河野太郎規制改革担当相=2021年9月29日、東京都港区 - 写真=時事通信フォト

菅義偉首相の後継を決める自民党総裁選は、岸田文雄氏が勝った。世論調査で「次の首相」のトップを独走していた河野太郎氏は敗れた。ジャーナリストの鮫島浩さんは「地方票で圧勝したにもかかわらず決選投票で敗れたのは、石破茂氏が安倍晋三氏と争った2012年と同じ構図だ。これから河野氏は石破氏のように干されるだろう」という――。

■河野氏「想定外の大惨敗」の意味

世論調査で「次の首相」のトップを独走し、自民党総裁選の本命とみられた河野太郎氏が惨敗した。党員票は1位だったものの、得票率は44%にとどまった。国会議員票では高市早苗氏にも及ばす3位に沈んだ。第1回投票から岸田文雄氏に首位を奪われる「想定外の大惨敗」だった。決選投票は岸田氏に大差で敗れた。

河野フィーバーは起きなかった。敗因ははっきりしている。自民党のキングメーカーである安倍晋三氏が「河野政権は断固阻止」を掲げ、立ちはだかったことだ。

安倍氏は国家観や歴史観をめぐる右寄りの政治信条が極めて近い高市氏を擁立して全力支援するとともに、ハト派の宏池会会長でありながら安倍氏に従順な岸田氏とも気脈を通じ、「反河野連合」を形成した。第1回投票を分散させ、決選投票で圧勝する狙い通りの展開となった。

そもそも河野氏を「次の首相」のトップに押し上げたのは、ツイッターをはじめとするインターネット上の人気だった。ところが、いざ総裁選が始まると、強固な安倍支持層が熱烈に応援する高市氏がネット上の話題を独占し、河野氏は埋没。河野家と中国企業の関係をスクープする週刊文春報道が追い討ちをかけ、ネット上では河野バッシングが吹き荒れる異例の展開となり、河野氏の勢いは完全に止まった。

一方、自民党の伝統的支持層や支援団体はパフォーマンス重視の河野氏を警戒し、穏健な岸田氏に流れた。左右両面から河野氏を包囲する安倍氏の狙いは的中したといっていい。

■失速した最大の原因……“不鮮明な旗印”

これに対し、河野氏は「安倍支配からの脱却」の旗印を鮮明に掲げなかった。正式な出馬表明前に安倍氏と会談し、安倍氏と折り合う接点を探った。安倍氏が警戒する森友学園事件の再調査は「必要ない」と表明。原発再稼働を容認して「脱原発」の持論を封印し、女系天皇容認論も引っ込めて安倍氏との全面対決を避けた。安倍氏の盟友で、河野氏にとっては派閥の親分である麻生太郎氏への配慮でもあった。

世代交代に期待する世論の追い風を受けながら、安倍氏や麻生氏との決別を避けたことこそ、河野氏が失速した最大の原因である。総裁選の対決構図はぼやけ、「コップの中の争い」の様相を深めた。

河野氏は国会議員票で劣勢が予想されていただけに党員票で圧勝することが勝利への絶対条件だった。2001年総裁選で当時の最大派閥を「抵抗勢力」と呼んで全面対決を挑み、「自民党をぶっ壊す」と叫んで世論を熱狂させる「小泉劇場」を演出して地滑り的勝利を収めた小泉純一郎氏の闘い方に習うべきだった。「安倍支配をぶっ壊す」と叫び、世代交代を真正面から迫らなければならなかったのだ。

「河野フィーバー」を巻き起こすことに失敗し、不得手とする派閥間の多数派工作に持ち込まれた時点で、河野氏は敗北のレールに乗ったといえるだろう。

河野陣営に安倍氏の疑惑追及を主張する石破茂氏が加わったことで、安倍氏にとっては負けられない闘いとなった。河野氏を後継首相に担いでキングメーカーの座を狙う菅義偉氏や、河野氏とタッグを組んで世代交代や派閥政治の打破を掲げる小泉進次郎氏の政治力を割く必要もあった。安倍氏は国会議員に電話をかけまくり、河野政権だけは断固阻止する決意を強く示した。その結果、河野陣営から次々に国会議員票が離れていった。

河野氏の惨敗は「安倍氏の一人勝ち」を意味している。菅氏とのキングメーカー争いを制し、河野氏や小泉氏の世代交代論を抑え込んだのだ。

河野太郎氏(写真=総裁選2021HPより)
総裁選2021HPより

■総裁選の本当の勝者

安倍政権とそれに続く菅政権は、安倍氏67歳、麻生氏81歳、二階俊博氏82歳、菅氏72歳の4人がときに内輪揉めをしながらも、世代交代阻止の一点で手を握り、あらゆる国家利権を独占する「長老支配」だった。

今回の総裁選で二階氏は幹事長を外れて失脚し、菅氏は河野氏惨敗で影響力の大幅低下が避けられない。麻生派は岸田氏支持と河野氏支持で割れ、麻生氏は派閥の結束回復に追われる。唯一無傷なのは安倍氏である。自民党は再び「安倍一強」へ逆戻りする。いや、二階氏や菅氏の影響力が弱まる分、かつての「安倍一強」より強固な安倍支配が確立するだろう。

安倍氏の唯一の懸念は「桜を見る会」事件だ。東京地検特捜部は不起訴としたが、検察審査会が「不起訴不当」の判断を示し、特捜部は再捜査して起訴するかどうかを改めて判断することになった。特捜部は年内にも判断を下すとみられている。そこで不起訴となれば捜査は終結し、安倍氏は晴れて「潔白」を宣言して堂々と首相返り咲きに向けて動き出すことができるのだ。

それまで安倍氏に従順な「中継ぎ政権」が必要である。岸田氏は操り人形としては格好の存在だ。二階氏や菅氏ら政界工作にたけた叩き上げの政治家と違って、岸田氏は自らと同じ世襲政治家であることも安心材料だ。刃向かう恐れがまるでない。

岸田氏は第五派閥の岸田派(46人)を率いるものの、党内基盤は弱く、最大派閥細田派(96人)を事実上率いる安倍氏と第二派閥麻生派(53人)を率いる麻生氏に依存するほかない。党役員・組閣人事も安倍氏と麻生氏の意向を全面的に受け入れるだろう。岸田氏は総裁就任後に「特技は人の話をしっかり聞くこと」と強調したが、最も耳を傾ける相手は安倍氏と麻生氏になるのは間違いない。

安倍支持層の熱烈な応援を受けて「安倍継承者」の立場に躍り出た高市氏や安倍氏側近の萩生田光一氏、麻生派重鎮で安倍氏とも親しい甘利明氏を幹事長に起用すれば「安倍支配」の色合いはいっそう濃くなる。岸田氏としては避けたい人事だが、安倍氏に押し切られる可能性は十分にある。

■「河野氏の石破化」という末路

安倍氏は自民党が政権復帰する目前の2012年9月の総裁選で、第1回投票では石破氏に次ぐ2位でありながら国会議員による決選投票で逆転した。当初は石破氏の国民的人気をあてにして幹事長に起用し、同年12月の衆院選と翌年7月の参院選に圧勝、長期政権の基盤を固めた。その後、石破人気に頼る必要がなくなると地方創生担当相として入閣させて幹事長から外し、2016年にはついに閣外へ追いやって無役とした。徐々に政治的基盤を奪っていったのである。

石破茂氏=2017年9月25日。山梨市市長選応援演説にて撮影
石破茂氏=2017年9月25日、山梨市市長選応援演説にて撮影(写真=さかおり/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons)

石破派は徐々に弱体化し、石破氏は昨年秋の総裁選で菅氏、岸田氏に続く最下位に沈んだ。石破派から脱退する議員が相次ぎ、今回の総裁選では自派だけで推薦人20人を確保できず、出馬をあきらめて河野氏支持に回った。今回の河野氏惨敗で石破氏の求心力がさらに低下するのは間違いない。

石破氏はもはや敵ではない。安倍氏の「仮想敵」は河野氏へ移る。河野氏は石破氏と違って安倍氏の疑惑追及には前向きではないが、世代交代への期待を背負っている以上、首相返り咲きを狙う安倍氏にとっては最大の脅威だ。

11月の衆院選に向け、国民的人気の高い河野氏をいきなり閑職に追いやることはできない。当面はワクチン担当相に留任させるなどして、石破氏と同じように少しずつ居場所を奪い、じわじわと干し上げていく。「河野氏の石破化」こそ、キングメーカーである安倍氏がこれから進める政界工作の基軸だ。

■干されるか、完全服従か

河野氏の末路を見越して、自民党内には早くも距離を置く動きが始まった。総裁選直前に開かれた決起集会は敗戦ムードに包まれ、出席議員は数十人にとどまった。石破氏や小泉氏と組んで安倍氏の警戒感を刺激した「小石河連合」が間違いだった――河野陣営からはそんな声が公然と飛び出した。

権力闘争の世界は厳しい。「安倍氏や麻生氏との激突を避ける」というたったひとつの政局判断ミスが、つい先日まで「次の首相」レースのトップを走っていた河野氏を失速させ、孤立に追い込んでいく。石破氏同様、河野氏に近づいたら安倍氏に睨まれる――そんな恐怖感が自民党内を覆い始めた。河野氏の無力化がこれから進むだろう。

河野氏はどう対抗するのか。「お育ちの良い河野氏には安倍氏や麻生氏と徹底抗戦する胆力はない。石破氏と同じ道は歩みたくないという一心から安倍氏と麻生氏に完全服従するのではないか」と自民党関係者は予測する。その時、河野氏が国民的人気を維持できる保証はない。

河野氏は総裁選敗北後、「(岸田政権を)全力で支えていきたい。必要とされるところで骨身を惜しまず頑張りたい」と記者団に語った。

■国民世論とかけ離れた総裁選

河野氏が惨敗した今回の総裁選は、世代交代や派閥政治の打破を期待する国民世論と相容れない結果に終わった。自民党は内向きな姿勢を強め、国民世論とかけ離れていくのか。わたしたち国民が自民党の選択の是非を問う機会が、11月7日投開票が有力視される衆院選である。

内閣支持率が続落した菅政権末期、野党では政権交代への期待感が高まった。しかし菅首相が総裁選不出馬を表明し、マスコミ報道が自民党総裁選一色に染まると自民党支持率は急速に回復。野党は埋没し、政権交代の機運は一挙に萎んでいる。

国会議事堂
写真=iStock.com/Free art director
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Free art director

野党には、岸田氏は国民的人気の高い河野氏や女性初の首相をめざした高市氏よりも闘いやすいという受け止めがある。一方、新自由主義的な競争経済を志向する河野氏や高市氏と違って、岸田氏は格差是正を重視する姿勢をみせている。野党の政策と重なり、対立軸がぼやける恐れもある。野党は岸田氏が森友再調査に否定的なことに照準をあわせて、「岸田政権は安倍傀儡」とアピールするだろう。

だが、立憲民主党の支持率は低迷し、政権交代が実現するという見方はほとんどない。岸田氏は総裁就任会見で衆院選の勝敗ラインを「与党で過半数」とした。自民党が議席を減らしても、自公で政権を維持すれば首相を続ける意向だ。安倍氏も岸田氏よりも操りやすい首相候補がいない以上、自公で過半数を維持すれば岸田政権を支えつづけるだろう。岸田政権のもとで「河野氏の石破化」を着実に進め、世代交代の動きを抑え込むと見られる。

■再起のチャンスがあるとすれば……

河野氏に再起のチャンスがあるとすれば、来年夏の参院選だ。岸田氏は総裁就任後に今秋の衆院選と来夏の参院選に向け党内の結束を訴えたが、菅政権同様、コロナ対策などで迷走して内閣支持率が低迷すれば、来夏の参院選にむけ「岸田首相では戦えない」という党内世論が強まる可能性はある。その場合、河野氏待望論が沸き起こるのか、岸田氏に変わる「中継ぎ」が登場するのか、それとも安倍氏が再再登板に踏み出すのか。

安倍氏がキングメーカーとして暗躍しつづける限り、首相が次々にすげ替えられ、政治の混迷が続く可能性は極めて高い。「安倍支配の継続」の是非が、衆院選最大の争点となろう。

----------

鮫島 浩(さめじま・ひろし)
ジャーナリスト
1994年京都大学法学部を卒業し、朝日新聞に入社。政治記者として菅直人、竹中平蔵、古賀誠、与謝野馨、町村信孝らを担当。政治部デスク、特別報道部デスクを歴任。数多くの調査報道を指揮し、福島原発の「手抜き除染」報道で新聞協会賞受賞。2014年に福島原発事故「吉田調書報道」を担当。テレビ朝日、AbemaTV、ABCラジオなど出演多数。2021年5月31日、49歳で新聞社を退社し、独立。SAMEJIMA TIMES主宰。

----------

(ジャーナリスト 鮫島 浩)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください