1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

日本の祝日は世界平均より6日も多いのに「休みが少ない」と感じる根本原因

プレジデントオンライン / 2021年10月11日 11時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/maruco

日本の祝日は年間16日で、世界平均の10日前後に比べて約6日も多い。それなのになぜ私たちは「休みが多い」と感じないのか。精神科医で早稲田大学の西多昌規准教授は「日本人は土日や祝日など、決まっている日にしか休んでいないことが多い。すると、自己肯定感が下がってしまい、心の疲れが取れにくい。休みは主体的にとらないといけない」という――。

※本稿は、西多昌規『リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」』(大和書房)の一部を再編集したものです。

■「身体」よりも「心=脳」の疲労に要注意

わたしがいちばん疲れを感じるのは、火曜日です。朝から夜まで、授業や面談、会議が詰まっているからです。2020年はすべて自宅からオンラインで行っていたのですが、例年にもまして疲れました。

不思議なのは、身体をほとんど動かしていないのに、夜はヘトヘトに疲れていることです。

自分のiPhoneのヘルスアプリを見てみると、ある日の歩数はたった30歩と、自分でも呆れる数値でした。

「こんなに動いていないのに、どうして疲れるんだ!」と思うのも、当然です。

疲れた身体を休める、あるいは病気やケガの治療と回復を目的とした「身体のお休み」だけでは不充分なことが、これだけでもわかります。そこで出てくるのは、やはり精神的ストレスによる疲れです。

リアルな世界でも、仕事や家庭のこと、人間関係などさまざまな精神的ストレスは、「感情疲労」とも呼ばれ、心の調子を崩してしまうくらいの大きな関心事です。コロナ禍で増えているデジタル・オンラインワークでは、それに加えてさまざまな認知負荷によって、脳がかなり疲れることがわかってきています。

日々の精神的ストレスからくる疲れを軽減し回復する「心のお休み」が、現代人にはますます必要になってきています。オンライン社会では、「心のお休み」は、「脳のお休み」とほとんど同じ意味でもあります。

精神的な疲れは、人によってストレス耐性も異なるので、ケガと違ってわかりにくいものです。元気そうに笑顔を見せていた人が、あるときから朝起きられなくなった、急に悲しくなって涙が止まらなくなった、など、自分だけにしかわからない、あるいは自分でも自身の調子がわからなくなっていることが、ありうるわけです。

では、「心の休み方」って具体的にどうすればいいのでしょうか。

■大事なのは自分でコントロールできること

「心=脳」の休み方は、「自分のためのお休み」であることが大事です。心身に問題はなくても日々の仕事から離れ、自分のための時間を作ることが目的の休みを取りましょう。

・日頃できないことをする
・平日には⾏けないところに行く
・なにも予定を入れない

身体を休めるために何かをする、心を休めるために何かをする、といった義務感で動くのではなく、あくせくせずに自分の好きなように過ごすための時間が、「自分のためのお休み」です。過ごし方は、自由です。

仕事や予定がないと、落ち着かないという人もいるでしょう。そういう人は、自分の好きな予定を入れてもいいわけです。「自分のためのお休み」において大切なのは、「すべて自分でコントロールできる」ことです。誰かに合わせるような気遣いは、この休み方にはNGになります。

しかし、1日まるまる「自分のためのお休み」を取ることは難しいという人が多いでしょう。ならばせめて数時間でも、他人から干渉されず文句も言われず、自分の自由に過ごせる時間をもちましょう。これが実は「心=脳のためのお休み」にもなるわけです。

リモートワーク、オンラインの時代だからこそ、「自分のためのお休み」は、むしろ取りやすくなっている可能性もあります。自分の日常生活とスケジュールを、見つめ直してみましょう。週に2、3時間からでも構いません。まずは、午後の予定を入れないことから始めてもよいのです。

■「与えられる」「決められた」休みが多い日本

ところで、かつては休日の少なかった日本も、現在では祝日が年間16日も設定され、世界平均の10日前後に比較して多い国になりました。土日祝日や年末年始、ゴールデンウィークなど、決まった休みがあるのは、ないよりはありがたいことです。

しかし見方を変えれば、日本はお上が決めた「官製」「一斉」休日が多すぎるのです。年末年始、ゴールデンウィークは、最近は分散傾向とはいえ、それでも一斉に人が出かけるので、大変な混雑になります。レジャーに出かけるにも、その期間だけは費用が格段に高くなります。ハッピーマンデーで月曜日に祝日が集中していますが、月曜日に重要な仕事のある人にとっては、かえって迷惑な制度でしょう。

手帳とスマホでカレンダーの確認
写真=iStock.com/Pra-chid
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Pra-chid

公的に決まった休みよりも、空いている平日に休みたい、イベントや行事のときに休みたい、自分の裁量でオフを決める、子どもの病気など、家族になにかあったときにフレキシブルに休みたいなど、休みのニーズも個別化されてきています。これからは、「自分の裁量で休める」ことが重要視されていくことになると思います。

■押し付けられた休みでは自己効力感が下がる

「有給休暇が取りやすくなったから、もう解決されているんじゃないか」とおっしゃる人もいるかもしれません。たしかに、2019年より労働基準法が一部改正され、最低年5日は使用者が時期を決めて、有休を取ることが義務付けられました。

しかし、みなさん、有休を自分の好きな時期に充分に取ってエンジョイしたという記憶はあるでしょうか?

有給休暇の取得率は、2017年の厚生労働省の調査でも51.1%に過ぎず、また取得率の高い業種と低い業種では約40%もの差があります。わたしも大学病院時代は、有休はあるにはありましたが、取った記憶はありません。当直明けでしんどいので有休を使って家に帰ろうとしたら、患者さんの具合が悪くなって、家族が話をしたい、研修医が相談をしたいなど、結局なんだかんだ連続勤務になっていました。

最近では、有休を消化していないと労働基準監督署から目をつけられるので、無理やり取らせる会社もあるようです。ありがたいようですが、メンタル面を考えると、他人の指示で休むのは、あまりよくないことなのです。「自己効力感」を損なってしまうからです。

自己効力感とは、結果を出すために適切な行動を選び、かつ成し遂げる能力をもっていると、自分がちゃんと認知していることです。簡単に言えば、自信に近い意味でしょうか。高い自己効力感をもった人は、積極的な努力が可能となり、結果的に目標を達成しやすくなります。

■主体的に休みを取ろう

休みに関しても、国や会社に決めてもらうのではなく、「自分で決めて、選ぶ」ことが、自己効力感を高めます。

西多昌規『リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」』(大和書房)
西多昌規『リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」』(大和書房)

結論として、土日や祝日、ゴールデンウィークや年末年始はもちろんゆっくり休むとして、それ以外でもぜひ自分の裁量で決めるオフを設けましょう。

「休む」ことにもオーナーシップをもつということです。ちなみにオーナーシップとは、与えられた職務やミッションにして主体性をもち、取り組む姿勢やマインドのことです。具体的には、長期休みの予定は半年~1年前に立ててしまう、あるいは仕事の予定が決まる前に、有休の日を設定してしまう、などです。

激務だった大学病院時代のわたしのように、なかなかうまくいかないかもしれません。しかし、リモートワークも普通のことになり、時代は変わってきています。ぜひ休みを受動的に「与えられる」のではなく、自分から積極的に「取る」ようにしてください。また管理職の人は、休みを柔軟に与えられるような仕事の割り振りなどの管理を、これからはより強く念頭に置く必要があるでしょう。

----------

西多 昌規(にしだ・まさき)
早稲田大学准教授 精神科医
1970年石川県生まれ、東京医科歯科大学卒業。自治医科大学講師、ハーバード大学、スタンフォード大学の客員研究員などを経て、早稲田大学スポーツ科学学術院・准教授、早稲田大学睡眠研究所・所長。日本精神神経学会・精神科専門医、日本睡眠学会・専門医。専門は睡眠、身体運動とメンタルヘルス。『リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」』(大和書房)など著書多数。

----------

(早稲田大学准教授 精神科医 西多 昌規)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください