1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「世帯年収は300万円台」大借金家庭から東大に進んだ僕が、"親ガチャ"に違和感をもつ理由

プレジデントオンライン / 2021年10月28日 9時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/mizoula

現役東大生の布施川天馬さんは、家庭の事情から1日8時間のアルバイトを週3日続けながら東京大学に合格した。布施川さんは「“親ガチャ”という言葉がはやっているが、自分の人生は生まれた家庭だけでは決まらない。その言葉に甘えて可能性をつぶすのはもったいない」という——。

■東大へ入るには中学受験をするのが王道

東京大学といえば、日本でもトップクラスの権威を誇る、言わずと知れた有名大学です。その通称である「東大」はさまざまなマンガ作品、テレビ番組などにも使用されています。

実際、東京大学に入るには大変な努力が必要です。その入試の難易度もさることながら、年間3000人しか入れない狭き門なので、トップ層同士のつぶしあいに勝てなければ入学することはかないません。

それでは一般的な東大生たちは、この熾烈(しれつ)な受験戦争に勝ち抜くために何歳から準備をしているかご存じでしょうか。

答えは10歳です。中学受験が本格化する小学校4年生の時点で、東大生になることができるかどうかの戦争は始まっているのです。もちろん、これは中学受験から考えた場合ですから、小学校から選ぶなら、もっと早い段階から始まることになります。

どうして彼らはたかが大学受験に10年もかけるのでしょうか。それは、有名中学校に入れるかどうかだけで、東大に合格できるかどうかの確率が大きく変わってくるからです。

あまり知られていない事実ですが、実は東京大学入学者3000人のうちの約25%、つまり4人に1人を一部の有名私立高校10校からの合格者が占めています。もちろん、これらの学校に通う学生の優秀さもありますが、東大合格者が多い学校には東大対策の知見が多くたまっています。これらの学校に合格するだけで、大きなアドバンテージとなるわけです。

そしてそうした私立高校のほとんど全てが中高一貫校であり、高校からの入学が非常に難しくなっているのです。だから、中学校受験をして入学することが王道となっているのが現状です。

■東大生の親の6割以上が年収950万円以上

そして、このような「エリートコース」をたどるには、非常に多くのお金がかかります。塾通いをして中学受験専用の追加学習を行わなければ、東大に毎年学生を輩出するような学校には、ほぼ確実に合格することができないからです。

だからこそ、東大に通う学生たちの家庭の年収は非常に高い。東京大学の「学生生活実態調査」(2018年)によれば、東大生の親の6割以上が年収950万円以上あるそうです。これは、日本の世帯年収の平均額が550万円程度であることを鑑みると、大変高い数値であることは間違いありません。言ってしまえば、金持ちが非常に多い学校なのです。

一部の学校や塾の出身者が東大進学に非常に強いおかげで、東大進学後に会うのも、ほとんどが高校時代の同級生や、通っていた進学塾の同期生というのも珍しくありません。そんな環境なので、東大の入学後の顔合わせイベントでは、「はじめまして」の声よりも「ひさしぶり!」の声の方が多いのです。

そんな異様な空間にも、ぽつぽつと、話に混ざれない学生がいます。周りに知り合いがおらず、「なぜか顔見知りが多い」空間に戸惑っているのです。そのような様子の子は、たいていが非進学校から東大に来た子であったり、地方からたった1人で上京してきた子だったりとさまざまです。少ないながらも入学してきた「非東京生まれ東京育ち」だったり「裕福ではない家庭出身」だったりする学生たちは、ほぼここで面食らいます。

■世帯年収300万円台の家庭から東大を目指した理由

かく言う僕もその1人。僕の通っていた高校は東大合格実績がほとんどなく、僕が創立史上3人目の東大進学者でした。もちろん同期や先輩に頼れることもなく、孤独な闘いを余儀なくされました。

さらに言えば、足立区にあった僕の実家は、有り体に言って貧乏でした。後から聞いた話では、世帯年収は300万円台ということで、東大生の親の平均年収の半分にも満たない数字しかありません。

高校時代の学費も、特待生待遇でタダにしてもらっていたためなんとかなりましたが、万が一特待生から落ちたら即刻退学、転校だと常々言われながらの学校生活でした。

ここまでお話しすると、大抵の方には「貧乏ならそのまま働けばいい」と言われるのですが、僕には東大に行かなくてはいけない理由がありました。それは、高卒で働く人の生涯年収の平均と、東大卒で働く人の生涯年収の平均額が、2倍以上の差があるというデータを見てしまったからです。

もしこのまま高卒で働いても、生涯年収は東大卒の人の半分以下しか見込めない。そうなると、特に、僕が大人になって子供ができる頃などには、お金に困る確率が高まる。仮に、僕が大人になっても貧乏なままであれば、僕の子供や孫にまで貧乏を伝播させてしまうかもしれない。

中身が入っていない財布
写真=iStock.com/Rattankun Thongbun
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Rattankun Thongbun

■高校3年生まで自主的に勉強する習慣が1秒たりともなかった

もちろん、世の中はお金がすべてではありませんが、お金がなくては見えない選択肢が増えます。貧乏というだけで、とることのできる選択肢が極端に狭まるのです。「やりたいことがあるのに、お金がないからできない。そんな思いを僕以降の世代にさせたくない」と強く思いました。

そうなると、僕に残された道は、東大を卒業して、一円でも多くお金を稼げるように可能性を上げることしかなかったのです。だからこそ、僕は無謀な道だと知りながらも、東京大学へ進学を決めました。

しかし、その道は予想以上に険しいものでした。まず、受験を意識するまで部活とゲームに没頭していた僕は、高校3年生まで、自主的に勉強する習慣が1秒たりともなかったのです。

しかも、学校のカリキュラムも東大受験を想定したものではなく、日本史や英語のリスニング、英作文などはすべて自習することになりました。つまるところ、勉強が全く追いつかなかったのです。

さらに、僕が高校3年生の年には、2つの大事件が起こりました。1つ目の事件は、父が独立したことでした。父が当時勤めていた会社の経営が傾き、もうどうしようもない状況まで追い込まれてしまったのです。おかげで、父はまともに寝ることもできず、時には日雇いのバイトも挟みながら、あちこちと奔走していました。

■乳がんになった母の付き添いをほぼすべて引き受けた

そしてもう1つの事件は、母の乳がんが発覚したことでした。受験も直前となった11月のこと、いますぐ帰れと呼び出されて帰宅すると、父と母が泣いており、嫌な予感が止まらなかったのを、今でも鮮明に覚えています。

母のがんはかなり進行していたようで、すぐに入院、手術となりました。付添人として、本来なら父がいるべきだったのでしょうが、父は文字通り仕事に忙殺されており、全く身動きが取れない状況でした。

なお、僕は、父を冷たいとは思っていません。貯金もなく、誰かが働いて金を稼がなくてはいけない状況だったのですから、家長として当然の判断でしょう。むしろ、僕と分担しつつでも、家事を手伝ってくれたことを本当に尊敬しますし、感謝しています。

とはいえ、誰かが母に付き添わなくてはいけません。なので、僕が受験勉強の合間を縫って、母の入退院の送り迎えや、手術の際の付き添いなどなど、ほとんどすべてを引き受けました。

当時、母は抗がん剤の副作用で全く体が動かず、横断歩道をひとつ渡るのにも5分も10分もかかるほどでした。そんな母の姿を見て、僕も不安でしたが、それ以上に母自身が不安だと思い、それを口にすることはしませんでした。

さて、元々の勉強が足りていなかったこともあり、東京大学には落ちるべくして落ちました。しかし、自分が、着実に前に進んでいることは確かでした。高校3年生の夏の東大模試では80点満点で3点しか取れなかった数学が、本番では40点近くとれるようになっていたのです。

■受験勉強しながら週3日、1日8時間アルバイト

東大は、おせっかいなことに、不合格者に対して「あなたは不合格者の中で何位くらいですよ」というランクを発表してくれます。僕はちょうど真ん中くらいのCでした。

これは、「僕の上には不合格者が200人ちょっといるが、同時に僕の下にも200人ちょっとがいる」ということを指しています。もともとはランキング圏外にいたであろう僕が、あとたった200人を抜かすだけで東大に入れるところに来たという事実は、東大に落ちて打ちひしがれていた僕を勇気づけるには十分でした。

そこで、親に頼み込み、浪人させてもらいました。両親は方々に頭を下げてまわり、消費者金融から借金も重ね、どうにか僕の予備校費用を集めてくれました。本来ならそんなお金なんてなかったのにわざわざ借金までして資金を集めたのは、「十分東大に受かる可能性がある」と僕を信用してくれたのでしょう。

しかしながら、予備校までの定期代や、日々のお昼のお金などはもちろん自腹でした。ですから、週に3日間、駅前のドラッグストアでアルバイトをしながら勉強することになりました。お金が稼げないと意味がないので、普通に1日8時間くらいは働いていました。

■アルバイトしながら東大を目指すことは普通だと思っていた

アルバイトの面接では、正直に「東大を受けたいが、お金が足りない。だからバイトさせてほしい」ということを話しました。いま考えると「シフトに自由に入れません。すぐにやめるかもしれません」ということを話したに等しく、こんな僕をよく受け入れてくれたなと思います。当時僕を面接してくれた店長には頭が上がりません。

この話をすると「バイトしながらでよく東大に受かったね⁉︎」と驚かれます。しかし、当時の僕はそんなことを全く考えもしませんでした。自分に自信があったからではありません。

「東大は学費が安いし、頭のいい学校なんだから、全国から貧乏でも勉強したいって人が集まるんだろうなぁ」と本気で考えていたからです。東大に入るような学生は、自分のように貧乏でも野望を秘めて勉強する苦学生がきっと多いから、勉強の合間のアルバイトくらい、当然みんなやっているだろうなぁと、心の底から本気で思い込んでいたのでした。

東大入学後、そんな思いは打ち砕かれることとなります。勉強の合間にアルバイトをしていたどころか、「近くの塾で特待生認定を受けてたから、いつでもタダで出入りし放題」であったり「高校時代に自腹の留学プログラムで海外に行っていたから、現役だけど年上」であったり、僕が、人生の中で一度も会ったことのない人種ばかりが集まっていました。

■周りとの資金力の差を痛感した出来事

僕が「バイトしながら受験をした」というと、正気を疑うような目をされます。僕には「なんでそんなことをする必要があるの?」とでも言いたげに見えました。みんなはなんて快適な受験ライフを送っていたのだろう、と少しうらやましくなる部分もありました。

周りとの資金力の差を痛感したのは、やはり勉強に関してでした。みんな、勉強する際に全く金に糸目をつけないのです。「留学したいなぁ」と言っていた友人がフッと姿を消したかと思えば、2週間後に中国土産をもってきたことがありました。たったの2週間とはいえ、留学となれば数十万円くらいは軽く消し飛びます。

また、法学系の学部に通う友人が忙しそうにしているので「どうしたの?」と聞いたら、「最近、法学系の就職予備校とダブルスクールを始めたんだよね~」と言われたこともありました。

界隈では有名なこの塾はとても評判が高く、東大生の友人も多くが通っているようですが、代わりに学費も高く、年間100万円以上かかるようでした。東大の学費と合わせても150万円! もし僕が通うなら、奨学金をいくら借りて、それを何年かかって返済することになるのでしょう。

■受験会場では家庭環境は関係ない

僕は、東京大学で「裕福さとは何か」を少しだけ知りました。きっと、裕福さの一つとは、「必要なことに対してお金に糸目をつけないこと」なのでしょう。中学受験から大学受験まで、1000万円以上かかってもおかしくないのに、それを捻出できる秘訣は「子供がやりたいことをさせたい」という親の意地にあるのだと思います。

確かに、この人生は、「いい親を持つかどうか」でほぼすべてが決まるのかもしれません。そうはいっても、生まれる親の元は選べません。生まれた時から恵まれている人と、そうでない人の差はありますし、それを覆すことはなかなかできません。

受験会場ではそういった人々と限りなくフェアな環境で戦うことができます。資金力によるバックアップを最大限受けつつ受験できる人も、僕のように孤立無援で戦おうとした人も、試験会場では等しく同じ。ただの一人の受験生にすぎません。

僕は、この状況をむしろ面白いと感じていました。うん百時間も勉強してきたのであろう、超有名高校や進学塾から送られてくる受験ソルジャーを、たった1年半ちょっとしか勉強していない僕が上回ることができたなら、それって最高の大番狂わせじゃないか、と考えていました。だから、入試の当日は、むしろわくわくが止まりませんでした。

■「自分には可能性がある」と愚直に信じ続けるしかない

最近では「親ガチャ」という言葉がはやっているようですが、この言葉に甘えて自分の可能性をつぶすのはもったいないことだと思います。もちろん、中にはこの甘い言葉にもたれかかって生きるしかないほど傷を負ってしまった人もいるでしょう。

ですが僕は、もしも「自分がまだ頑張れる」と思える余地があるなら、苦しくても自分の足で前に進むべきだと思います。

僕が、「うちには受験費用のお金すらないかもしれない」と焦っている時、当たり前ですが、僕の家族へ手を差し伸べてくれる人は一人もいませんでした。

結局、緊急事態に頼ることができるのは、自分しかいないのだと思います。状況を変えたいなら、誰かが手を差し伸べてくるのを待たずに、自分が動くしかないのです。

才能や可能性があるかどうかなんて、わかることではありません。それに、ないと判明したからどうだという話でもありません。

だからこそ、あるかどうかも分からない自分自身の可能性を愚直に信じ続けることしか道はないのではないでしょうか。

----------

布施川 天馬(ふせがわ・てんま)
現役東大生ライター
現役東大生ライター。世帯年収300 万円台の家庭に生まれ、金銭的余裕がない中で東京大学文科三類に合格した経験を書いた『東大式節約勉強法 世帯年収300万円台で東大に合格できた理由』の著者。最新刊は『東大式時間術』。

----------

(現役東大生ライター 布施川 天馬)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください