1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

酒の"ちゃんぽん"が悪い、汗をかいて酒を抜く…肝臓専門医が解説する「二日酔いの大誤解」

プレジデントオンライン / 2021年11月19日 9時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/recep-bg

飲食店の酒類提供や営業時間の制限がなくなり、酒を飲む機会が増えたという人は多いだろう。つい飲み過ぎて二日酔いに悩まされないために気を付けるべきことは何か。酒ジャーナリストの葉石かおりさんが肝臓専門医に取材した――。

■アルコール感受性が高い人が酒を控えるとどうなるか

「コロナ禍で、めっきり酒に弱くなった」

昨今、私の周辺の酒飲みたちから、こんな声を聞くようになった。

かくいう私もその一人である。コロナ禍以前は、ハイボールからはじまり、日本酒2~3合を飲んだ後に本格焼酎のロックでしめるのもざらだった。しかし、今ではスターターのハイボール1杯で、だいぶいい気分になってしまう。加齢の影響もあると思うが、それ以上に大きいのは、「コロナ自粛の期間中に酒を控えていたから」ではないだろうか?

しかし、「酒豪」とまで言われた人間が、たった2年、酒を控えていただけで、酒に対する耐性が弱くなるものなのか? 「おおつ消化器・呼吸器内科クリニック」院長で、日本肝臓学会認定の「肝臓専門医」でもある大津威一郎医師にお話をうかがった。

肝臓専門医の大津威一郎医師(提供=大津氏)
肝臓専門医の大津威一郎医師(提供=大津氏)

「長期間、お酒を飲むのを控えていると、お酒に弱くなるというのは事実です。それには、アルコールに対する“感受性”が関係しています。アルコールの感受性は、アルコール分解に寄与するADH(アルコール脱水素酵素)、ALDH(アルデヒド脱水素酵素)が関わっています。

アルコール耐性を決定づける酵素の活性の高さは、遺伝の影響を多く受けます。しかし、アルコールの感受性が高く、お酒に弱い人でも、日々飲み続けているうちに感受性が低くなり、酔いにくくなるとも言われています。コロナ禍でお酒に弱くなったという方は、自粛期間中にアルコールの感受性が高い状態に戻った可能性が考えられます」(大津医師)

■体内に貯めておいてはいけない有害物質

やはり長期間、酒を飲まないと弱くなるのは本当だったのだ。となると、コロナ禍で酒に弱くなったことを踏まえ、二日酔いにならないよう、より注意して飲まねばならない。

二日酔いの主たる原因は、言うまでもなく「酒の飲み過ぎ」。酒の飲み過ぎを発端に、さまざまなことがカラダの中で起こり、二日酔いを招く。その原因の1つがアルコール分解の際に生成される「アセトアルデヒド」だ。

「体内に入ったアルコールは、肝臓において主にADH(アルコール脱水素酵素)の働きにより、有害物質・アセトアルデヒドに分解されます。さらにアセトアルデヒドは、ALDH(アルデヒド脱水素酵素)によって、無害な酢酸になります。このアセトアルデヒドが分解され切れず、体内に蓄積してしまうことが、二日酔いの原因となります。

ここで注目したいのが、ALDHの1種である“ALDH2”です。ALDH2の働きには個人差があり、強い順に活性型、低活性型、非活性型の3タイプに分かれます。活性が低いほど、アセトアルデヒドがカラダに残りやすい。つまり二日酔いしやすいのです。日本人をはじめとするモンゴロイド系人種は、低活性型が40%、非活性型が10%で、遺伝的にもお酒に弱いことがわかっています」(大津医師)

■脱水状態ではいつまでも二日酔いが治らない

遺伝、性差といった、自力で動かしようがない事実は、黙って受け止めるしかない。大津医師によると、「カラダが男性よりも小さい女性のほうが肝臓も小さく、アルコールに弱い傾向がある」という。

そして次に挙がるのは、アルコールによって起こる「脱水」である。

「アルコールによる脱水には、2つのことが関係しています。1つはアルコールの利尿作用です。お酒を飲むと、トイレが近くなるのはそのためです。もう1つは体内のアルコール分解時に水分が使われることです。ダブルで水分が失われることによって脱水が進み、さらにはアセトアルデヒドを尿で排出しにくくさせてしまうため、二日酔いが誘引されやすくなります。

ちなみに急性アルコール中毒の治療で救急受診した際は、点滴での水分(細胞外液)投与です。“ウォッシュアウト”といって、体内に滞留したアセトアルデヒドを尿で排出させるのが目的です」(大津医師)

二日酔いの朝、喉の粘膜がくっつきそうなほど喉が渇き、いくら水を飲んでも渇きがおさまらないのは「脱水」によるものだったのだ。大津医師は「年を重ねるほど、脱水は起こりやすい」と注意喚起する。

さて、二日酔いの原因がいくつか判明したところで、酒飲みの間で信じられていることを大津医師に投げかけてみた。それは「ちゃんぽん(アルコール度数が違うお酒をいっぺんに多種飲むこと)すると、二日酔いになるのか」という質問だ。

■いろいろな酒の「ちゃんぽん」が危険な理由

「ちゃんぽん自体が二日酔いを招くというと、ちょっと語弊があります。一番の問題は飲んだアルコールの総量です。お酒の種類や味が変わると、かなり酔っていてもスルッと飲めてしまいますよね。これが危険なんです。調子に乗って飲んでいるうちに酔いが回り、飲んだ総量がわからなくなるまで飲み続ける。それにより、肝臓の処理能力が追いつかず、結果として二日酔いになってしまうのです」(大津医師)

ちゃんぽんについては、これにて解決。「すっきりした」と言いたいところだが、酒飲みの間で常識になっている「ビールやワインといった醸造酒と比べ、ウイスキーなどの蒸留酒は二日酔いしにくい」という件についてもうかがってみた。

ワイン、ビール、ウイスキー
写真=iStock.com/Peter-Braakmann
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Peter-Braakmann

「これは本当です。アルコールには製造過程で生成される“コンジナー”という物質が含まれています。お酒にとってコンジナーは、風味に関係する成分ですが、これが多過ぎると二日酔いを起こしやすいと言われています。コンジナーは蒸留することで大幅に減ります。こうしたことからも、醸造酒より蒸留酒のほうが、二日酔いになりにくいと言えるでしょう。ただし、飲み過ぎれば醸造酒も蒸留酒も関係ありません」(大津医師)

最後の一言は耳が痛いが、ちゃんぽんとともに蒸留酒の一件もクリアになった。蒸留酒ラバーには、嬉しい情報だったのではないだろうか。

■飲み会に行く前にはコンビニでチーズを買おう

こうした二日酔いのメカニズム、原因がわかると、飲み会が増えるこれからの時期も安心である。だが、さらなる安心を得るために、大津医師から二日酔いの予防策を教えていただいた。

「二日酔いの予防策は2つあります。1つは空腹で飲まないこと。胃が空っぽの状態でお酒を飲むと、血中アルコール濃度が急激に上昇し、酔いが一気に回ります。それを防ぐのに有効なのが、油を使った料理。例えばアヒージョや、サラダのドレッシング、揚げ物などです。アルコールの多くは小腸で吸収されます。油は胃で長くとどまる性質があり、油ものを先に摂取することで、お酒が小腸に行くことを遅らせるため、血中アルコール濃度の上昇が緩やかになります」(大津医師)

「油ものがいい」と言っても、居酒屋などでコース料理を頼んだ場合、いきなり油を使った料理を食べるというわけにはいかないだろう。そういう場合は、「飲む前にコンビニなどで、チーズを買って食べてもいい」と大津医師。なるほど、それなら無理なく実践できそうだ。

チーズ
写真=iStock.com/laymul
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/laymul

油もの以外で効果的なのは、肝臓の働きをサポートするタンパク質を多く含む肉、魚、大豆を使った料理。焼き鳥、刺身、枝豆、冷ややっこなど、居酒屋メニューの定番料理が該当する。

■アルコール濃度を下げるにはレモンと梨に期待

「もう1つは水分補給です。アルコールによる脱水を防ぐためにも、お酒と同量、できたらそれ以上の水を飲むように心がけてください。スポーツドリンクも良いと言われていますが、塩分、糖分が入っているので、1本程度に抑えておきましょう。またレモン、梨などはアルコール濃度を低下させる可能性が示唆されるという報告もあります。飲んだ後、フルーツを食べて水分補給するのも効果が期待できます」(大津医師)

日本酒の専門店などでは、オーダーをしなくても水が出てくることが多くなった。これもまた、脱水による二日酔いを防止するためだ。二日酔い防止になるとわかっていても、酒飲みの多くは、飲み始めるとなかなか水に手をつけなくなる。爽やかな朝を迎えるためにも、水分補給を忘れないようにしたい。

しかし、これらの対策を理解していても、つい「やらかして」しまうのが、酒飲みの懲りないところ。酒の魔力に負け、二日酔いになってしまった時には、どうしたらいいのだろう?

■いっぱい汗をかいてもお酒は抜けない

「二日酔いになった時は、とにもかくにも水分補給です。水をたくさん飲んで、体内に残ったアセトアルデヒドを尿で出してください。これが一番の特効薬です。二日酔いの状態は脱水症状に加え、低血糖になっているので、炭水化物を摂るのも有効です。ただし、胃に不快感を覚えるなら、無理に食べる必要はありません。

注意したいのはお風呂やサウナ。二日酔いになると、“汗をかいてお酒を抜く”という方がいますが、これは逆効果です。汗をかくことで脱水がより促進され、重篤な場合は脳梗塞や心筋梗塞を引き起こします。お風呂やサウナは、体調が戻ってからにしましょう」(大津医師)

「汗で酒を抜く」という考えは今日で捨て、「水をたくさん飲んで尿でアセトアルデヒドを出す」と悔い改めなくてはいけないようだ。いや、そんなことよりも、「二日酔いになるまで飲み過ぎない」ほうがずっと建設的である。

水を飲む女性
写真=iStock.com/fizkes
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/fizkes

最後にコロナ禍だからこそ、気をつけたい酒席のマナーについて、大津医師からアドバイスをいただいた。

「緊急事態宣言は明けましたが、“今はコロナ禍”だということを常に意識しましょう。大人数での宴会は、まだ避けたほうが無難です。これからの寒い時期は、換気も不十分になりがち。粘膜も乾燥しやすいので、今まで以上に感染対策を強化して、お酒を楽しんでほしいですね。

また、これはコロナ禍に限ったことではありませんが、体調不良の時はお酒を控えてください。肝臓の代謝も落ちているので、普段より二日酔いになりやすいからです。お酒の飲み過ぎは、二日酔いを誘発するだけでなく、免疫も下げるという報告もあります。免疫が下がると、感染リスクも高まるので、くれぐれも飲み過ぎには注意してください」(大津医師)

酒が入ると、つい声も大きくなり、人との距離も近くなる。せっかく解除になった外飲みを楽しむためにも、時流に合った飲み方を考慮したい。

※取材協力:日本最大のクリニック経営コミュニティM.A.F

----------

葉石 かおり(はいし・かおり)
酒ジャーナリスト・エッセイスト
1966年、東京都生まれ。日本大学文理学部独文学科卒業。全国の清酒蔵、本格焼酎・泡盛蔵を巡り、各メディアにコラム、コメントを寄せる。「酒と料理のペアリング」を核にした講演、セミナー活動、酒肴のレシピ提案を行う。2015年、一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーションを柴田屋ホールディングスとともに設立し、国内外で日本酒の伝道師・SAKE EXPERTの育成を行う。著書に『酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP)、『日本酒のおいしさのヒミツがよくわかる本』(シンコーミュージック)など多数。

----------

(酒ジャーナリスト・エッセイスト 葉石 かおり)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください