1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

史上初「日本シリーズでの完全試合」は目前だった…中日・落合監督が山井投手を8回で降板させたワケ

プレジデントオンライン / 2022年8月12日 9時15分

9回、投手交代を告げる中日の落合博満監督(左)=2010年6月16日、ナゴヤドーム - 写真=時事通信フォト

2007年の日本シリーズ第5戦。中日の落合博満監督は、日本ハムを完全に抑えていた投手・山井大介を8回で降板させた。なぜ史上初の「日本シリーズでの完全試合」に挑戦させなかったのか。捕手として試合に出場していた谷繁元信さんの新著『勝敗はバッテリーが8割』(幻冬舎)より紹介する――。(第2回)

■物議を醸した2007年日本シリーズ第5戦の真実

2007年の日本シリーズ第5戦、山井大介―岩瀬仁紀の「継投・完全試合」。

8回までパーフェクトに抑えた山井を、抑えの岩瀬に代えた。最終的には落合博満監督と森繁和バッテリーチーフコーチの決断だ。交代に関しては賛否両論あるだろうが、当時の内情をくわしく明かす。

この試合、山井のスライダーのキレが抜群によかった。ストレートの走りもずっとよかった。山井の変化球は、スライダーとフォークボールの2つが主体だ。

日本ハム打線のひとまわり目。スライダー中心でいったら、日本ハム打線のタイミングがまったく合わなかった。

ふたまわり目。スライダーが意識され始めたので、フォークボールを少し交ぜた。日本ハム打線は、それにまんまとはまって戸惑っていた。

3まわり目。今度は相手がスライダーとフォークの両方を意識してくれた。ならばスライダーは打たれるまで使おうと考えた。

相手投手はダルビッシュ有。第1戦は13奪三振1点で敗れ、この第5戦も11奪三振1点。2回裏の平田良介の犠牲フライ以外、手も足も出なかった。

7回か8回、山井が「指のマメに少し傷ができましたが、これはもう全然関係ないです」と僕に話した。

8回表終了時、森コーチが僕に続投か否かを相談に来てくれた。

「もし、この試合勝ちにいくのであれば、僕は代えたほうがいいと思います」

根拠はあった。山井の球はキレが落ちてきて、相手に少し対応され始めていたのだ。

■「マメをつぶしました。いっぱいです」

差は1点。もし逆転負けを喫して3勝2敗になったら、今度は敵地・札幌ドームでの試合になる。ヒルマン監督が率いる日本ハムとの日本シリーズは2年連続で、前年の2006年は1勝4敗で敗れている。思えば2004年の日本シリーズ対西武戦も、3勝2敗と王手をかけながら中日は逆転を許していた。

ひとりの投手で完全試合を達成すれば格好いいが、それより僕もナインも53年ぶりの日本一になりたかった。絶対的な守護神不在ならまだしも、中日には岩瀬が控えているのだ。

森コーチが山井に指の状態と続投意思を確認する。

「マメをつぶしました。いっぱいです」

■「最後は、岩瀬さんで終わるべきだ」

9回。マウンドに岩瀬。

先頭打者の金子誠は内角の甘い球が得意だ。外角スライダーで三振。

2人目の代打・高橋信二には長打がある。外角シュートを予想していただろうところを、スライダーでレフトフライ。一瞬ヒヤリとした。

最終打者は三塁に入っていた小谷野栄一。一発だけは避けなくてはならない。ほぼ外角勝負。カウント2-2から、最後は二塁ゴロに討ち取った。

チームはとにかく勝つために最善を尽くした。それだけに最後の二塁ベース寄りのゴロを荒木雅博が無造作に一塁送球したのには焦ったが(苦笑)、2007年まで4年連続ゴールデングラブ賞の荒木のなせる業だった。

この交代に関して、関係者のコメントを記しておく。

【山井】「自分に完全試合達成目前という投球をさせてくれているのは味方の力、特に守備のおかげでした。セギノールのショートへのヒット性のあたりを井端(弘和)さんが難なくさばいたのは、偶然ではなく、事前にセギノールの打球の傾向を研究し尽くして、可能性の高い場所に守っていたからなんです。ほかの守りにしてもみんなそう。(中略)だからこそ、最後は、シーズンを通して抑えの役目を果たしてきた岩瀬さんで終わるべきだと」

(阿部珠樹「未完の完全試合。山井大介“決断”の理由」Number Web、2008年4月3日)

■落合監督「せめてあと3,4点あれば…」

【落合博満監督】「記録やタイトルが選手を大きく成長させることも身をもって知っているだけに、『せめて3、4点取っていれば、山井の記録にかけられるのに』と思ったのも事実だ。(中略)最優先しなければならないのは、『53年ぶりの日本一』という重い扉を開くための最善の策だった。あの時の心境を振り返ると、『山井は残念だった』というよりも、『ここで投げろと言われた岩瀬はキツいだろうな』というものだったと思う」

(落合博満『采配』ダイヤモンド社、2011年)

【森繁和コーチ】「(山井の)『岩瀬さんでお願いします』その一言を聞いたときに、私は安心した。ホッとした。私もピッチャーだったから、もちろん完全試合をやりたいという投手心理はよくわかる。(中略)だが、本人が『投げたくない』と言っているのに、無理矢理引っ張って、みんなが1年間求めてきた日本一というものを1イニングで変えてしまうということは、私にはできなかった」

(森繁和『参謀』講談社文庫、2014年)

【岩瀬仁紀】「すごいプレッシャーで、正直投げたくない自分もいた。いつもなら点を取られずに1イニングを抑えることを考えるが、あの試合は1人でも走者を出したら、自分は批判を浴びると思った」

【山本昌】「6回だった。ベンチ裏に下がってきた山井の指が見えた。皮がべろんとむけていた。思わず『大丈夫なのか?』と尋ねたほどだった。それからさらに2イニング投げたのだ。もう限界だったと思う。ユニホームのズボンについた血を見た森コーチや落合監督が決断したということになっているが、あれは山井本人が申し出た交代だ」

(山本昌『奇跡の投手人生50の告白』ベースボール・マガジン社、2015年)

■6年後に達成したノーヒットノーラン

山井大介は2007年の日本シリーズ第5戦、8回終了時点でパーフェクトのまま降板したが、13年に6年越し雪辱のノーヒットノーランを達成した。

2008年と09年は未勝利に終わった山井は、10年には7勝を挙げたが、12年は「なんでも屋」として先発・中継ぎ・ロングリリーフ・抑えに奮闘。自己最多の56試合に登板し、4勝13ホールド15セーブを挙げた。

この2013年はなかなか調子が上がらず、4月にはブランコ(DeNA)にサヨナラ3ランを浴びるなど、シーズン5勝に終わった。

それだけに、このノーヒットノーランが翌2014年の最多勝・最優秀勝率のタイトル獲得につながるきっかけになってよかった。

規定投球回クリア自体が初めてで、36歳にして初の2ケタ勝利マークは史上最年長記録となった。

この試合、1回表に7点の援護を受けたが、山井の調子は決していいとはいえず、結果的に全115球中49球、43%がボール球だった。

「狙ったところに投げられたのは何球もないくらい」

試合後にそう本人が語ったように、4四球を出している。これは川上憲伸のときのような、ノーヒットノーランを狙うための意図的な四球ではなく、攻めていってもストライクが入らなかったのだ。

決め球のスライダーとフォークボールを中心にリードしたが、DeNA打線がけっこう甘いところを打ち損じて、ファウルや凡打になった。

僕は「そのうち打たれるだろう」という意識だったが、9回になって「いまノーヒットノーランか。じゃあ最後まで狙っていかなきゃな」という感じだった。

どちらかというと、少し逃げの配球だった。とにかくバットを強く振らせないようにしたかった。

相手打者も追い詰められて、なかなかまともにスイングできない手打ちの状態になっていた。少しタイミングを外せば凡打にできる。だから、9回はスライダーとフォークを連投させた記憶がある。

キャッチャー
写真=iStock.com/hlacu
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/hlacu

■元同僚の選手を抑えるのは楽じゃない

この試合、元中日のブランコとノリ(中村紀洋)が相手DeNA打線に名を連ねていた。

「一緒のチームでやっていたから、強いところ・弱いところをわかり切っている」

そう思う読者も多いだろうが、それは抜きにして純粋に対ブランコ、対ノリということでリードしていた。スコアラーからの情報を入れながら、あとは自分がブランコとノリをどういうふうに抑えていくかをすり合わせた。

「捕手として投球を受けていたから、球筋がわかって打てるだろう」

そんなこともよく言われるが、僕は基本的に別物だと思っている。

■一流の捕手が配球で考えていること

「捕手はまず完全試合を狙い、ノーヒットノーランを狙い、完封を狙い、完投を狙う」

そうも言われるが、僕は意識しなかった。「継投・完全試合」を含め4度ノーヒットノーランを経験しているが、この4度とも終盤7回以降に「いけるんだったら狙いたい」と思った程度だ。

谷繁元信『勝敗はバッテリーが8割』(幻冬舎)
谷繁元信『勝敗はバッテリーが8割』(幻冬舎)

むしろ、「どこでヒットを打たせておこうか」と考える。

1回から切羽詰まった「絶対に討ち取ってやる」というような配球はしない。

どこかで餌をまきながら、ここぞという場面でその大事な配球をしなくてはならないからだ。いざというときのために取っておくのだ。

余談だが、山井の出身の奈良産業大学というと、同大学出身の湯舟敏郎さん(阪神)が1992年に広島を相手にノーヒットノーランを達成したのを思い出した。同大学の出身者にはほかにも、2017年に最優秀中継ぎ投手になった桑原謙太朗(横浜→オリックス→阪神)らがいる。プロ野球選手の人数こそ多くないが、ノーヒッターを2人も輩出している。

----------

谷繁 元信(たにしげ・もとのぶ)
野球解説者
1970年、広島県生まれ。右投げ右打ち、176センチ・81キロ。島根・江の川高校(現・石見智翠館高校)卒業。1988年ドラフト1位で横浜大洋ホエールズ入団。2002年、中日ドラゴンズに移籍。2014年からはプレーイング・マネジャーを務め、2015年限りで現役を引退すると、翌年に専任監督就任。通算成績は2108安打、打率.240、229本塁打1040打点。通算3021試合出場は日本記録、捕手として2963試合出場は世界記録。ゴールデングラブ賞6度、ベストナイン1度、最優秀バッテリー賞4度受賞。オールスターゲーム12度出場。

----------

(野球解説者 谷繁 元信)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください