IT企業がIoT開発をはじめられる! ハードウェアのコーチングプログラムを提供開始
PR TIMES / 2017年4月12日 9時24分
IoTの開発会社RTCインクが、IT企業への支援プログラムをスタート!IT企業がハードウェア開発のイロハを学び、IoTデバイスを自社開発する力をつけるプログラム
デジタル端末を開発している株式会社RTCインク(東京都荒川区)は、IT企業向けにIoTデバイス等の開発支援とハードウェア開発のコーチングを同時に行う、プログラムの提供を2017年4月12日よりスタートしました。
ネットに強みをもつ企業が、IoT端末などのハードウェア開発に乗り出すときに問題になるのが「開発のノウハウ不足」です。
ITとハードウェアは、プログラムなど共通する技術がある一方、まったく異なる分野だとも言えます。例えば、回路や筐体の設計、デザイン、量産時のコスト設計など、IT企業では知見の少ない領域が待ち受けています。
そのため、端末の開発が外注先に丸投げとなり、なかなか社内にノウハウが蓄積されません。
株式会社RTCインク(東京都荒川区)が提供する「IT企業がIoT開発をはじめられる! ハードウェアのコーチングプログラム」の特徴は。IT企業の方が、IoT製品などのハードウェア開発プロジェクトを進めながら、開発に必要な知識を身につけることです。
▼プログラムの詳細へ
http://reliabletechnology.co.jp/iot
[画像1:
https://prtimes.jp/i/25201/1/resize/d25201-1-384950-0.jpg ]
[画像2:
https://prtimes.jp/i/25201/1/resize/d25201-1-913976-2.jpg ]
■■ プログラムの詳細 ■■
本プログラムは、ハードウェア開発のコーチを受けながら、実際のIoT端末等の開発を進めていきます。
実際に端末を開発しながらコーチングプログラムを受けることで、自社主導でハードウェアを開発するノウハウを得ることができます。
ただし、回路設計などの詳細技術を学ぶことよりも、外注先を活用しつつ、企画・設計・開発を主導するために必要な知識の吸収をメインに行います。
コーチ役になるのは、デジタル端末の開発経験を積んでいるスタッフです。
そのため、ハードウェアの商品企画の立案から、製品の試作、量産までをトータルにカバーすることができます。
本プログラムに従って、製品の開発を終えるころには自社内でハードウェアの企画開発をマネジメントできるようになるのがゴールです。
<例:コーチングプログラムの進め方>
ハードウェア開発のコーチングでは、以下のプロセスで企画開発のポイントを解説していきます。
[画像3:
https://prtimes.jp/i/25201/1/resize/d25201-1-518597-1.jpg ]
▼プログラムの詳細へ
http://reliabletechnology.co.jp/iot
■■ プログラム開始の背景 ■■
RTCインクは、IoTという言葉が生まれるはるか以前から、ネットワークを使うデジタル端末作りを行ってきました。
最近IT系の企業様から問い合わせが増えてきましたが、そこで感じるのはハードウェア開発での知識のギャップです。そのため、製品の仕様やハードウェアの開発費の検討がつかず、思ったように開発が進まないという話をよく聞いています。
結果として、IT企業のもつアプリ開発などの技術がうまく活かせてないケースが目立ちます。
そこで、IT企業を対象にIoT製品の開発をサポートしながら、ハードウェア開発のコーチングをするプログラムを企画しました。
▼プログラムの詳細へ
http://reliabletechnology.co.jp/iot
■■ RTCインクについて ■■
ハードウェア開発で長い経験をもつメンバーが設立した、デジタル端末の開発会社です。
カメラや液晶、センサーなどのコアモジュール使い、Wifiなどのネットワーク技術と結びつける製品を多く手がけています。
HP:
http://reliabletechnology.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
Light Up Your Science −科学を灯そう−
PR TIMES / 2021年4月6日 17時7分
-
OKI、インテル次世代CPU搭載のフルカスタムCPUボード開発サービス開始
PR TIMES / 2021年4月5日 18時15分
-
「IoT」×「ものづくり」による最先端教育 岩崎学園 情報科学専門学校で 『obniz Board』 を活用中
PR TIMES / 2021年3月31日 10時45分
-
Wi-Fi対応のスマート家電IoT機器を実現させるPSoC 6およびemFile搭載システムの受託開発開始
DreamNews / 2021年3月29日 17時30分
-
北九州工業高等専門学校とPTC、集結させた最新テクノロジーを活用し、 企業経営者向けビジネススクールでDXノウハウを提供
PR TIMES / 2021年3月24日 19時15分
ランキング
-
1スシロー、国内の全586店舗を一斉休業 従業員に報いるため
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月12日 16時35分
-
2テキサス新幹線「日本基準丸飲み」決着の全内幕 日本より厳しい「衝突耐性」どう克服した?
東洋経済オンライン / 2021年4月12日 6時30分
-
3イオン、アウトドア用品を本格展開 「バーベキューコンロ」「ダッチオーブン」など約200点
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月11日 21時5分
-
4コカ・コーラが自販機サブスク開始 月額2700円で1日1本…ネット民は「毎日飲むならお得か」「なかなか絶妙な金額」
iza(イザ!) / 2021年4月12日 13時46分
-
5【お金は知っている】国民を貧しくする「ワクチン開発遅れ」のワケ 接種率の世界平均は100人のうち8・53人なのに…日本は0・87人という衝撃
夕刊フジ / 2021年4月12日 17時12分