JTCの免税店でモバイル端末を使った「銀聯」決済サービスを開始
PR TIMES / 2012年6月21日 17時55分
JTCの免税店でモバイル端末を使った「銀聯」決済サービスを開始
~ 中国人観光客向けに、店舗外での販売が可能になります! ~
全国で免税店を運営する株式会社ジェイティーシー(本社:大分県別府市、社長:具 哲謨、以下:JTC)、日本ポステック株式会社(本社:東京都新宿区、社長:森 清一、以下:日本ポステック)および三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、社長:島田 秀男、以下:三井住友カード)は、JTCの全7店舗に中国人向け決済サービス「銀聯(ぎんれん)」に対応したモバイル端末を導入し、2012年6月22日(金)にサービスを開始いたします。
本サービスにより、JTCの店舗外でも銀聯カードに対応した商品販売が可能となります。
JTCは、全国7店舗(別府本店・東京店・福岡店・対馬店・北海道店・大阪店・名古屋店)で免税店を運営しており、多くの外国人観光客を対象に家電・化粧品・民芸品を中心とした免税品を販売しています。
また、近年の中国人観光客の増加、中国人の購買力の向上に伴い2008年に「銀聯」決済に対応し、中国人観光客の利便性向上に努めています。
今回、店舗内端末に加えてモバイル端末でも「銀聯」決済に対応することで、訪日客からニーズが高い宿泊ホテル等での免税品の外販が可能になるため、より多くの中国人観光客の取り込みと、「銀聯」の利用増加が見込めます。
なお、このたび導入するモバイル端末は日本ポステックが開発した端末です。
今後も3社は協力し、中国人観光客の利便性向上および「銀聯」の利用促進を図ってまいります。
以上
■中国銀聯
2002年に中国の中央銀行である中国人民銀行が中心となり政府主導で設立された、中国での銀行間決済ネットワーク運営会社であり、主に中国の金融機関200以上が銀聯ネットワークに参加しています。中国国内で発行されているほぼ全てのキャッシュカードに銀聯ブランドが付与されており、約31億枚が発行されています(2012年3月末時点)。海外の銀行・カード会社とも積極的な提携を行い、2005年12月には三井住友カードとの業務提携により、日本においても銀聯カードが利用可能となりました。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
沖縄県「ウミカジライナー」でも「Visaのタッチ決済」を導入 - 全国の公共交通機関で拡大中
マイナビニュース / 2022年7月4日 16時33分
-
鉄道・バスで「Visaのタッチ決済」が1年で38倍に “キャッシュレスの島”沖縄の現状
ITmedia Mobile / 2022年7月1日 14時34分
-
「熊本市電」Visaのタッチ決済による実証実験
PR TIMES / 2022年6月23日 16時15分
-
Suicaはライバルではない? クレカタッチで電車乗車を交通事業者が進めるワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月14日 16時25分
-
三井住友カード株式会社とGMOペイメントゲートウェイ株式会社、GMOペイメントサービス株式会社による“後払い決済”「Buy Now Pay Laterサービス」の提供に関するお知らせ
PR TIMES / 2022年6月7日 11時15分
ランキング
-
1トヨタはプレミアムビジネスというものが全く分かっていない(後編)
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年7月5日 7時40分
-
2KDDI完全復旧でも「端末によって不具合が残る」 吉村専務「電源のオン/オフを」
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年7月5日 20時0分
-
3KDDI、全面復旧と発表 通信障害86時間、過去最大
共同通信 / 2022年7月5日 20時25分
-
4北欧航空SAS、パイロットがストへ 賃金交渉決裂
ロイター / 2022年7月5日 8時56分
-
5「マイナポイント」実は現金化できる 受取先によってこんな「裏技」が
J-CASTトレンド / 2022年7月5日 20時10分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
