早産児の母親において、早産に伴うリスクに関する重要な情報が不足していることが新たな調査で判明
PR TIMES / 2012年11月19日 9時23分
[2012年11月15日、東京発] -2012年11月17日の世界早産児デーに際し、乳児の呼吸器感染症の予防について情報を受けている、あるいは探そうとしている早産児の母親は半数に満たないという新たなグローバル調査結果が発表されました。(日本では43%)早産児は呼吸器合併症などの体調悪化のリスクが高まるため、この調査結果は重大です(1)。
本調査は、世界19か国(日本を含む)において、アボットおよびメディミューンの協賛により、リサーチ会社P/S/L Researchにより実施されました。
この結果から、早産に関する情報を受けている早産児の母親の85%(日本では74%)は、早産に伴う合併症の可能性に関する情報を有益だと考えていることが明らかになりました。
また、早産児の母親の62%(日本では53%)は、早産児の合併症の可能性についてもっと詳しい情報が欲しいと回答しました。
世界周産期学会会長のザビエル・カルボネール・エストラニー博士は、「早産児は、肺と免疫系の発達が不十分なため、RSウイルス(RSV)などの病気による呼吸器感染症のリスクが高まります。医療従事者は、両親が呼吸器感染症のリスク因子について知っているかを確認することが重要です」と述べています。
調査では、呼吸器感染症のリスク因子に関する知識が調査され、出産時の在胎齢がリスク因子になり得ることを知っている早産児の母親はわずか50%(日本では50%)であり、就学年齢の兄姉がリスクになると考えている母親は41%(日本では23%)にすぎないことがわかりました。また、家族に4人以上の同居者または訪問者があると乳児の呼吸器感染症にとってリスクになると考えている母親は26%(日本では17%)しかいないことも明らかになりました。これらの結果から、早産児の母親を対象に呼吸器のリスク因子に関する意識向上を図る必要があることがわかりました。
国際新生児看護協会(COINN)エグゼクティブ・ディレクター/事務局長のキャロル・ケナー博士(Ph.D.)は、「病院または地域社会で早産児の母親をサポートする医療従事者は、乳児の呼吸器感染症を予防する方法を母親に伝える役割を担っています。医療従事者は、こまめに手を洗い、たばこの煙のない環境を確保し、呼吸器感染症にかかっている可能性のある知人や家族を乳児に近づけないことが重要だと母親に注意を促すことができます」と述べています。
-
- 1
- 2
トピックスRSS
ランキング
-
1年金受給額を「42%増やす」確実な方法
プレジデントオンライン / 2018年4月24日 9時15分
-
2セブン、客数減+店舗の稼ぐ力衰退鮮明…ファミマ、経営統合でも売上減予想で失敗か
Business Journal / 2018年4月24日 0時0分
-
3仮想通貨で借金140万"女子大生"の言い訳
プレジデントオンライン / 2018年4月24日 11時15分
-
4ポイントチェック!不動産投資家なら選びたい信頼できるリフォーム会社
ZUU online / 2018年4月23日 20時1分
-
5昭恵夫人、ヘイトスピーチで起訴された元在特会幹部らレイシストが多数参加するデモに「感謝のメッセージ」を送る
HARBOR BUSINESS Online / 2018年4月24日 8時44分