5月5日に初節句を迎える方に素敵な贈り物
PR TIMES / 2017年4月8日 10時11分
縁起物の申梅が 端午の節句限定デザインとして登場
子どもたちの成長を願うお節句に 縁起の良い贈り物をどうぞ
縁起物ギフトサイト“あれかし”から、端午の節句におすすめの贈り物ができました。
今年の5月に初節句を迎える男の子の多くは申年(さるどし)産まれ。そんな申年の男の子へのお祝いにぴったりの商品が “申年の南高梅”です。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/23902/3/resize/d23902-3-584768-0.jpg ]
縁起良いの申梅
申年の梅干しは、昔から病がさる、厄がさる、といわれ、無病息災、厄よけの願いをこめて食されてきました。
今から1000年以上前の平安時代、当時の天皇だった村上天皇が、梅干しと福茶で病を治したそうなのですが、村上天皇がこのとき食べた梅干が申年に漬け込みされた梅干だったということから、申年に梅干しを漬けるとよいといわれるようになったといわれています。
それから、「申年」だけに、病気など悪いことが「去る」効果があるともいわれたこと、さらに、申年は梅が不作になりやすく、きちんと育った梅は貴重なものということから、申年の梅は“縁起物”とされ、申梅(さるうめ)とも言われています。
[画像2:
https://prtimes.jp/i/23902/3/resize/d23902-3-321117-1.jpg ]
端午の節句限定デザインは かぶとをかぶった猿のイラスト (名入れもできます)
[画像3:
https://prtimes.jp/i/23902/3/resize/d23902-3-947125-3.jpg ]
[画像4:
https://prtimes.jp/i/23902/3/resize/d23902-3-390115-5.jpg ]
使っている梅は、日本一の梅の産地である和歌山県みなべ町で育った南高梅。梅は、一粒一粒個包装になっていて、食べると皮が柔らかく果肉が厚く、干し梅としては高級品ともいえる品種なので、粒も大きく、肉厚でふっくらしています。ほんのりハチミツが効いているので、そのままでも美味しくお召し上がりいただけます。
[画像5:
https://prtimes.jp/i/23902/3/resize/d23902-3-488877-2.jpg ]
[画像6:
https://prtimes.jp/i/23902/3/resize/d23902-3-675657-4.jpg ]
節句のお祝いはもちろん、名前を入れて内祝ののしをつけて お祝いのお礼にもおすすめです。
オリジナルのしの柄には、隠れモンキーをしのばせています。
○端午の節句 さる年の南高梅
価格:3粒入り 1,080円(税込) 6粒入り 1,944円(税込)
販売予定期間:2017年4月3日~2017年5月31日
関連記事:
https://sonotega.com/arekashi/hatsuzekku/
数量限定のため、数がなくなり次第販売終了とさせていただきます。
名入れは無料で承ります。
○縁起物ギフトサイト あれかし
https://sonotega.com/arekashi/
○お問い合わせ
info01@sonotega.com
※平日の営業時間(9:30-18:30)に順次対応させていただきます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
端午の節句のお祝いに!季節の和菓子『 亀屋万年堂の本気の柏餅 』発売 【 亀屋万年堂 】
@Press / 2021年3月31日 13時0分
-
『聘珍樓の端午節粽』2021年4月28日(水)発売
@Press / 2021年3月31日 11時45分
-
おうちde端午の節句セット
PR TIMES / 2021年3月29日 15時45分
-
「リヤドロで祝う端午の節句」 新作五月人形
PR TIMES / 2021年3月22日 15時45分
-
【シェラトン都ホテル大阪】こどもの日「兜ケーキ&端午の節句プラン」販売のお知らせ
PR TIMES / 2021年3月22日 14時15分
ランキング
-
1【マンション業界の秘密】今世紀末にもタワマンは“寿命”を迎える!? 高額な撤去費用は所有者の負担に
夕刊フジ / 2021年4月13日 17時12分
-
2東芝、車谷社長辞任へ 買収提案巡り経営陣対立
共同通信 / 2021年4月14日 0時26分
-
3ニトリのファミレスに驚きの声続出「知らなかった!」「めっちゃ気になる」
iza(イザ!) / 2021年4月13日 14時26分
-
4韓国ヒュンダイが日本で「年間販売ゼロ」記録も乗用車市場復帰をもくろむ訳
くるまのニュース / 2021年4月13日 7時10分
-
5バカ高い資格取得費用を国に払ってもらう裏技 給付金制度をうまく利用するにはどうする?
東洋経済オンライン / 2021年4月13日 14時0分