1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

新社会人400人に調査を実施 正しい家電の使い方を知らない新社会人多数!? 新生活を始める前に知りたい“正しい家電の使い方”

PR TIMES / 2018年1月22日 12時1分

―延長保証会社の総合家電エンジニアが故障予防策を徹底解説―

延長保証制度の設計・運営を行うテックマークジャパン株式会社(本社:東京都墨田区 代表取締役社長:将積 保博 以下、「テックマークジャパン」)は、今年4月から新生活を迎える全国の新社会人400名を対象に、新生活で必需品となる家電(冷蔵庫、掃除機、炊飯器、電子レンジ、洗濯機、ドライヤー)の正しい使い方に関する調査を実施いたしました。以下、調査結果とともに、家電の故障を未然に防ぐ“正しい家電の使い方”について解説いたします。



<主なトピックス>
■冷蔵庫  :洗剤をつけたスポンジで製氷皿を洗う人は40%以上
       (製氷機の故障の原因になる)

■掃除機  :コードについている黄色い印の意味を70%以上の人が知らない
       (黄色の印までコードを出さずに使用すると故障する恐れあり)

■炊飯器  :使用後にコンセントを抜いている人は50%以上
       (節電のために抜いていたコンセントは交換が難しい内臓電池の消耗の原因になる)

■電子レンジ:複数の食品を温める際の正しい置き場所についての正答率は18%
       (「真ん中置き」では食品はしっかりと温まらない)

■洗濯機  :洗剤の量は「規定値量と同量」と正解した人は70%以上
      洗濯物の量は「適量の6~7割」と正解した人は50%以上

■ドライヤー:望ましいドライヤーの使い方を実践している人は約30%
       (意外に知らないドライヤーの電源の切り方)

【調査概要】
調査対象:2018年4月に新入社員として働く新社会人400名(全国の20~25歳の男女各200名)
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査時期:2017年11月※調査結果をご利用いただく際は、必ず「テックマークジャパン調べ」と明記ください。

■冷蔵庫編
洗剤をつけたスポンジで自動製氷機の製氷皿を洗う人は40%以上…洗わないという意見も
他の食器と同様に、「洗剤をつけたスポンジで製氷皿を洗う」人が最も多く41%(164人)という結果になりました。その一方で、製氷皿を「洗わない」という回答も13%(52人)ありました。正しい使用方法となる、「流水で洗う」と答えた人は40%(159人)と半数以下に留まりました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/29093/3/resize/d29093-3-204866-13.jpg ]



<テックマークジャパンからのアドバイス>
冷蔵庫の故障の多くは自動製氷機に起因します。製氷皿の洗い方について調査結果を見ると「洗剤をつけたスポンジで洗う」と答えた人が最も多いですが、実はこの洗い方は正しくありません。まず、製氷皿に油汚れはつかないので、食器用洗剤を使う必要はありません。また、自動製氷機の製氷皿表面には、氷がスムーズに剥がれるようにコーティングが施されているため、スポンジでこすってしまうとコーティングが剥がれ、目に見えない無数の傷がついてしまいます。すると傷に水が入り込み、そのまま凍り、氷が製氷皿から綺麗に剥がれない原因となります。更に、製氷皿に残った氷の上に一定量の水が供給されますので、溢れ出した水が製氷機の隙間等に入り凍ってしまい、ドアが開かなくなるといったような故障に繋がります。よって、自動製氷機の製氷皿を洗うときは必ず流水のみで洗いましょう。

■掃除機編
掃除機のコードについている黄色いコードは故障を防ぐための目印だが、70%以上の人が知らないという結果に
掃除機のコードについている黄色と赤色のテープ。赤色のテープはこれ以上引っ張らないでくださいという意味であることはよく知られています。一方、黄色のテープは「この位置までコードを引き出してください」の目印です。正答率は28%(111人)となり、72%(289人)の人が知らないという結果になりました。
[画像2: https://prtimes.jp/i/29093/3/resize/d29093-3-465073-12.jpg ]



<テックマークジャパンからのアドバイス>
正答率は28%と低いですね。「もうすぐ赤いテープが出ます」や「できるだけこの位置よりコードを引き出さないでください」の注意喚起の意味だと誤解している人が多くいます。
黄色いテープは「この位置まで電源コードを引き出してください」を意味しています。赤いテープは「この位置で電源コードの引き出しを終えてください」の印です。重要なのは黄色いテープまで引き出して使うことです。黄色いテープまで引き出さずに使うと、掃除機本体の中で電源コードが発熱し故障の原因となります。どんなに近くの場所を掃除する場合であっても黄色いテープが貼られている位置まで電源コードを引き出しましょう。

■炊飯器編
炊飯器のコードを使用後に抜いている人は半数以上
節電のために抜いていた炊飯器のコンセント…実は交換が難しい内臓電池の消耗に
「炊飯器を使い終わった後に電源コードを抜く」と答えた人は53%(214人)と半数以上、「炊飯しない時も電源コードは挿したままにしておく」を選んだ人は47%(186人)でした。僅差で間違った使い方をしている人が多い結果になりました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/29093/3/resize/d29093-3-871036-11.jpg ]



<テックマークジャパンからのアドバイス>
炊飯メニューや炊飯時間などを表示している画面は、実はコンセントからの電源ではなく炊飯器の内部にセットされているリチウム電池で動いています。一般的にこの電池は自宅で簡単に交換することができません。使い終わった後に電源コードを抜くと回答した人が53%もいますが、電池の消耗を抑えるためにも電源コードは挿したままにしておくことをオススメします。

■電子レンジ編
電子レンジ「真ん中置き」では食品はしっかりと温まらない!…正答率はなんと約18%
今回最も正答率の低かったのが電子レンジの正しい使い方です。正解となる「真ん中よりも少しずらして置く」を選んだ人は全体の18%(71人)に留まり、全体の58%(232人)もの人が「真ん中に置く」と答え、「できるだけ端に置く」という回答も次いで多くなりました。
[画像4: https://prtimes.jp/i/29093/3/resize/d29093-3-275573-10.jpg ]



<テックマークジャパンからのアドバイス>
調査結果では、真ん中に置く人が58%と過半数を超えています。これは実は間違った使い方です。ターンテーブル式の電子レンジを使っている人が少なくなったこともあり、あまり知られていないかもしれませんが、例えばご飯とハンバーグを同時に温める場合、ターンテーブルの中心に食品を置いてしまうと加熱ムラが生じます。原理的にターンテーブル式はマイクロ波を一方向から照射します。そのため複数の食品を並べて加熱する際にはターンテーブルの中心に食品を置かず、中心から少々ずらして置いてあげましょう。これによって食品の中心が加熱されなかったり、一部に加熱が集中してしまうムラを防げます。

■洗濯機編
洗剤の量は「規定値量と同量」と正解した人は70%、洗濯物の量も「適量の6~7割」と正解した人は半数以上という結果に
新社会人の72%(289人)は正解である「規定の量と同じ」を選びました。その一方で節約を意識しているためか、13%(52人)の人が「規定の量よりも少なく」を選んでいます。また洗濯物の量に関する質問では、新社会人の55%(219人)が正しい使い方である「6~7割」を選んでいます。これは一人暮らしの洗濯物が少ないことが原因として考えられます。
[画像5: https://prtimes.jp/i/29093/3/resize/d29093-3-188830-9.jpg ]



<テックマークジャパンからのアドバイス>
洗濯の際に洗剤や柔軟剤を少し多めに入れることも多いのではないでしょうか。特に良い香りの柔軟剤は心情的にも多く入れがちです。しかし、多めに投入された洗剤や柔軟剤は、しっかり水に溶け込まず固まることがあります。結果的に洗剤入れ付近や洗剤が通る部分がしっかり乾かず、カビの発生を誘引します。なお、洗濯槽クリーナーでは洗剤入れ付近までは綺麗にできませんので別途手入れをする必要があります。また、洗濯機に詰め込む洗濯物の量に関する調査では、過半数を超える人が、6~7割を選びました。洋服を詰め込みすぎるとモーターへの負荷が過大となり故障の原因となるので、目安として6~7割に抑えて洗濯することがおススメです。子供がいるご家庭では洗濯物を多めに詰め込む人が多いかもしれませんが、新社会人は洗濯物も少ないためか故障しにくい使い方をしています。

■ドライヤー編
約30%の新社会人しか実践していない、望ましいドライヤーの電源の切り方
ドライヤーを利用し電源を切るとき、64%(257人)の人が「温風で使用した後、そのまま電源を切る」使い方をしています。その一方で、「温風を冷風にしてから電源を切る」を選んだ人は32%(128人)でした。
[画像6: https://prtimes.jp/i/29093/3/resize/d29093-3-100157-8.jpg ]



<テックマークジャパンからのアドバイス>
ヘアドライヤーは主に温風で使用するケースが多いと思いますが、電源を切るときにワンアクション入れてあげるだけで寿命が延びます。温風で使用して電源を切る前に冷風へ切り替えましょう。ヘアドライヤー内部のヒーターは高温となっています。その状態から突然電源を切るのではなく、冷風に切替えクールダウンしてから電源を切るとヒーターへ負担をかけません。髪の毛を乾かすには温風で80%ほど乾かし、残りの20%を冷風で仕上げると良いでしょう。

■総合家電エンジニア資格取得者 本多宏行

[画像7: https://prtimes.jp/i/29093/3/resize/d29093-3-992228-7.jpg ]


1972年9月7日神奈川県横浜市生まれ
テックマークジャパン株式会社
業務部クレームチーム チーフ

大手自動車ディーラーでメカニックを経験した後、1999年に延長保証会社、テックマークジャパンへ入社。一貫して、延長保証の修理精査業務に携わっている。
取り扱い製品は、家電全般、住宅設備(給湯器、換気扇、温水洗浄便座等)、パソコン、車など多岐に渡る。

多種多様な家電製品の幅広い専門知識が必要となる「総合家電エンジニア」資格を保持し、チームを牽引する。

※修理精査業務とは?
延長保証を利用した製品の修理に対し、修理内容が正しいかを判断する業務。各種対象製品の機能に加え、故障原因や修理についての幅広い知識が求められる。

■【テックマークジャパン株式会社 会社概要】
所在地:東京都墨田区錦糸1-2-4 アルカウエスト
資本金:4億9,000万円
代表取締役社長:将積 保博
株主:AIGジャパン・ホールディングス株式会社(100%)
主な事業:各種延長保証制度のコンサルティングと運営
AIGグループについて:AIG グループは、世界の保険業界のリーダーであり、80 以上の国や地域でお客さまにサービスを提供しています。1919年に創業し、現在では、損害保険、生命保険、退職給付およびその他の金融サービスを幅広く提供しています。AIGグループの商品・サービスを通じた多岐にわたるサポートは、法人および個人のお客さまの資産を守り、リスクマネジメントおよび確かなリタイヤメント・セキュリティをお届けします。持株会社 AIG, Inc.はニューヨークおよび東京の証券取引所に上場しています。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください