0~3歳児の子育て時代は幸福度7.59と、最もハッピー! 主婦・OL2000人に聞いた、自分と社会の“幸福度”調査結果<個人の幸福度編>
PR TIMES / 2012年6月15日 14時49分
サンケイリビング新聞社(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:内堀眞澄)では、2012年2月に主婦とOLを対象に“自分と日本の社会の幸福度”についてのWebアンケートを行い、2006人から回答があった。
「幸福度」を「満たされて、幸せと感じる度合い」と定義して、自分自身の幸福度を聞いた結果、女性たちの「総合的な幸福度」は、10点満点中、6.58点(平均)となった。
■すべての年代で高い「子どもとの関係における幸福度」
今回、「精神的な」「経済的な」「夫・恋人の関係」など7項目について、幸福度を聞いたところ、すべての年代で「子どもとの関係における幸福度」が1位に。中でも30代は、平均8.06点と特にポイントが高かった。
逆に低かったのは「仕事における幸福度」で、平均5.23点。こちらは40代が最も低く、4.84点と5点台を切った。
60代以上は、「子どもとの関係~」以外の5つの幸福度項目が7点以上。「総合的な幸福度」も7.30点と特に高く、他の年代を大きく引き離した。
■幸福度7.59点 0~3歳のママは特にハッピー!
「総合的な幸福度」を属性別に見てみると、配偶者がいる人、子どもがいる人は、それぞれいない人よりも、幸福度が高い。
また、有職者(平均40.1歳)より、仕事をしていない人(主に専業主婦・平均45.9歳)のほうが、やや幸福度が高いことがわかった。
末子の状況別に見た「総合的な幸福度」では、0~3歳の乳幼児のいる女性が最もポイントが高く、7.59点。「最近幸福を感じたこと」という設問(自由回答)には、子どもが初めて立ったこと、話したこと、笑った顔、寝顔…など成長への喜びにあふれたコメントが多数集まった。
ただし、幸福度が次に高いのは、子どもが手を離れる「高校卒業以上・社会人」になってから(7.20点)。
■女性の幸福に欠かせない・・・まずは健康、そして家族
「自分の幸福のために最も欠かせない」と思うものを、37の選択肢から選んでもらったところ、1位は「自分の健康」、2位は「家族の健康」となった。
次いで「夫」(3位)と「子ども」(4位)。10位には「親」。「家族の健康」や7位「家族と過ごす時間」を含めると、「家族」に関することが10位のうち5項目を占めた。
「健康」以外は、自分のことより家族が優先される傾向で、たとえば「家族と過ごす時間」(7位)は、「生きがい」(8位)や「自分の好きなように使える時間」(9位)よりも上位に入った。
■年代によって変化する「幸福の尺度」
次に、ブータンの「国民総幸福量」の考え方を例に挙げ、自分の「幸福の尺度」とは何か、自由に書いてもらった。その中から特に多かったキーワードと、それに関連して使われた言葉を抽出し、比率を出した。
20代以下では「人」という言葉が特に多く使われた。「人」は個人、他人、人々などの熟語として、「助け合い」や「思いやり」という文脈のなかで登場するケースが目立った。「笑」「食」も他の世代と比べ頻度が高い。
30代になると「家族」の割合が上昇。「助け合い」「思いやり」「笑」も、「家族」と関連して使われるケースが増える。
40代は「家族」の割合が最も高く、加えて「健康」が上昇。
50代からは、「家族」がやや下がり、代わりに「生活」や「経済」の比重が増える傾向。
60代以上では、「自分」「笑」「食」が下がり、「健康」「生活」「経済」が急伸。これらと、安定・安心・不安(がない)などの熟語になって結びつく「安」の文字も多数出現した。
20代以下にとっての「幸福の尺度」は、一般的・抽象的な性格が強い。
30代・40代になると、「自分の家族」を中心とした具体的なイメージを持つようになる。
さらに50代・60代では、「幸福」がよりリアルな“守るべき暮らし”として意識されていることがわかる。
※本データの詳細はリビング新聞グループ「リビングくらしHOW研究所」のホームページで公開中。http://www.kurashihow.co.jp/
※本データの無断転載を禁じます。転載する場合は下記コーポレートコミュニケーション室までご一報ください
[調査概要]全国を対象としたWebアンケート 合計有効回答数:2006
1.主婦対象のWebサイト「えるこみ」上のアンケート 有効回答数:1568 期間:2012年2月16日~22日
2.OL対象のWebサイト「citywave」上のアンケート 有効回答数:438 期間:2012年2月28日~3月2日
※一部異なる設問あり
[回答者の年代]20代以下9%、30代34%、40代31%、50代16%、60代以上10%
※詳細につきましてはニュースリリースをご参照ください。
■本件に関するお問い合わせ先
サンケイリビング新聞社
コーポレートコミュニケーション室 岸野
Tel:03-5216-9222 Fax:03-5216-9248
E-mail:cc@sankeiliving.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
「シニア女性の幸福に関する意識実態調査」日本のシニア女性の幸福度は10点満点で7.77点、日本人平均(※1)よりも1.73点高い。幸せのカギは心身が元気、熱中できる趣味、家族・友人の存在。
PR TIMES / 2022年6月30日 17時45分
-
結婚経験がある女性のホンネ。妻の仕事に対し夫の理解があると、結婚後の幸福度は…?「高くなる」73.0%/女性にとって仕事は、結婚の妨げになると「思う」48.6%
PR TIMES / 2022年6月14日 15時45分
-
1歳児の子守を夫に任せた→戻ったら手にはフラペチーノ→大慌てで回収 夫の子育て非常識行動あれこれ
まいどなニュース / 2022年6月7日 20時20分
-
【子育て中の旦那の仰天行動ランキング】309人アンケート調査
PR TIMES / 2022年6月6日 17時15分
-
日本人の幸福度は6.51点 大切なのは健康とゆとり
OVO [オーヴォ] / 2022年6月2日 16時30分
ランキング
-
1「わが家は焼肉屋さん」発売以来初の値上げ…キッコーマン商品、最大11%の引き上げも
読売新聞 / 2022年6月30日 15時0分
-
2東電管内の注意報解除=火力再開、電力需給が緩和―経産省
時事通信 / 2022年6月30日 20時22分
-
3運転免許証の自主返納、手続きはどうやってやる? お金はかかる?
ファイナンシャルフィールド / 2022年6月29日 23時40分
-
4株主の意向、経営体制に影響 総会前に役員選任案撤回も
共同通信 / 2022年6月29日 19時25分
-
5「受給を5年遅らせると年金が年63万円アップ」定年後、無理なくできる2つの年金繰り下げテクニック
プレジデントオンライン / 2022年6月30日 8時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
