JSA、食の安全セミナー<第3回>◆5月24日(木)開催◆食品事件・事故発生時のリスクコミュニケーション★~事例に学ぶリスク対応×緊急時のマスコミ対応~★
PR TIMES / 2012年5月9日 9時34分
一般財団法人日本規格協会(東京都港区 理事長 田中正躬、以下JSA)は、2012年5月24日、「食の安全」に関するセミナーを開催します。近年、食品事件・食品事故が後を絶ちません。こうした事件・事故は、消費者の食の安全に対する不信感や不安感を高めるだけではなく、人命を失うなどの最悪な事態を招くことになります。また、マスメディアへの対応を誤ることにより、消費者の誤解から風評被害へ発展し、経営危機に陥る場合もあります。
このような状況を受け、日本規格協会(JSA)では、不測の事態発生時の事前・事後対策に役立てていただくことを目的に本セミナーを企画いたしました。
今回のセミナーでは、食品事故の過去事例の分析に基づく適切なリスク対応のあり方、及びマスメディアから見た食品事件・事故に対する食品メーカーの対応のあり方について、それぞれ失敗学および組織行動学の視点、メディア記者の視点で解説します。是非この機会に、皆様のご参加をお待ちいたしております。
また、JSAでは食品安全マネジメントシステム(FSMS)の国際規格(ISO22000)、解説書籍の販売をはじめ、食品安全規格に基づく評価・認証を行うサービスや、FSMSの理解に役立つセミナー・講習会を開催しております。是非、皆様の理解の一助としてご活用ください。
★セミナー概要★
「食の安全セミナー【第3回】食品事件・事故発生時のリスクコミュニケーション」
日時:2012年5月24日(木) 13時15分~16時40分
会場:日本規格協会 本部ビル6階 大講堂(東京都港区赤坂4-1-24)
対象:食品メーカーをはじめとする食品産業のサプライチェーンに従事される方
主な内容/講演者:
(1)他社事例分析から見た食品事件・事故リスクへの対応
特定非営利活動法人 失敗学会 茂木 真
(2)誤報を防ぐためのマスコミ対応
毎日新聞社 生活家庭部 編集委員 小島 正美
受講料:5,250円(税込)
申込方法:JSAWebサイト(
http://www.jsa.or.jp/)内、「食の安全セミナー」よりお申込みください。(
http://www.jsa.or.jp/standard/meeting_02.asp?fn=fs3.htm)
■ JSAの食品安全関連の各種ご案内 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□
◆食品安全マネジメントシステム(FSMS)関連規格・書籍
「やさしいISO22000 食品安全マネジメントシステム入門(新装版)」
▼詳細は当協会Web Storeにてご確認ください。
http://www.webstore.jsa.or.jp/lib/lib.asp?fn=/iso/iso11_07.htm
「予防と未然防止-事件・事故を回避する安全・安心の科学-」
▼詳細は当協会Web Storeにてご確認ください。
http://www.webstore.jsa.or.jp/lib/lib.asp?fn=/standard/std12_03.htm
◆食品安全マネジメントシステム(FSMS)審査登録
・ISO22000規格の意図や受審組織の状況を理解したうえで、真に組織に役立つISO22000審査を実施しております。
▼詳細は当協会審査登録事業部の以下サイトにてご確認ください。
http://www.jsa.or.jp/shinsa/fsms/fsms_gaiyou.asp
◆FSSC22000(Food Safety System Certification 22000)審査登録
・ISO22000にPRP(前提条件プログラム)の要求事項となるPAS220(食品製造の為の一般仕様書)を組み合わせた食品安全規格FSSC22000の審査を実施しております。
▼詳細は当協会審査登録事業部の以下サイトにてご確認ください。
http://www.jsa.or.jp/shinsa/fssc/fssc_gaiyou.asp
◆食品メーカーのための現場の管理と改善セミナー
「売れる商品作りのためのクレーム管理コース」
・クレーム対応を消費者との信頼関係の形成の好機ととらえ、クレーム発生の原因究明、再発防止活動を通じた組織の現場力の強化や消費者視点でのよりよい商品作り、改善活動に繋げるための方策を演習も交え、わかりやすく解説するセミナーを開催しています。
▼詳細は当協会研修事業部の以下サイトにてご確認ください。
http://seminar.jsa.or.jp/seminar/seminar_top.php?cd=01_55
◆ISO22000セミナー入門コース
・初めて学ぶ方でもISO22000について理解できるように、具体的事例や演習を交え、わかりやすく解説するセミナーを開催しています。
▼詳細は当協会研修事業部の以下サイトにてご確認ください。
http://seminar.jsa.or.jp/seminar/seminar_dtl.php?cd=01_68c
■JSA(日本規格協会)について
日本規格協会は、昭和20年12月に “工業標準化及び規格統一に関する普及並びに啓発等を図り、技術の向上、生産の能率化に貢献すること”を目的に設立され、平成24年4月より一般財団法人に移行いたしました。
当協会では、JIS原案の作成、JIS規格票の発行と普及、国際・海外規格の提供、研修事業、標準化に関する技術支援、ISO9000、ISO14000をはじめとする各種マネジメントシステムの審査登録事業、マネジメントシステム審査員の評価登録事業、品質管理検定(QC検定)等の事業に取り組んでおります。
URL:
http://www.jsa.or.jp/
■お問い合わせ先
一般財団法人日本規格協会(JSA)
普及事業本部 事業開発課 セミナー事務局 小梁川・村石
東京都港区赤坂4-1-24 本部ビル5階
TEL: 03-3583-8086
e-mail: pddseminar@jsa.or.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
多項目遺伝子解析のための妥当性確認と検証に関する国際標準発行
PR TIMES / 2022年5月18日 20時15分
-
国産原料を使用したオリジナルの鶏手羽商品などを製造・販売する日向屋にJFS-B規格(食品安全)適合証明を付与
PR TIMES / 2022年5月13日 16時40分
-
LG ElectronicsがISO26262を取得、車載半導体ビジネスへの参入に前進
マイナビニュース / 2022年5月11日 16時21分
-
JQA、GLOBALG.A.P.認証機関として国内初となるJAB認定を取得
PR TIMES / 2022年5月1日 3時40分
-
ビジネス向けクラウドサービスとITソリューションを提供する株式会社リーフワークスが、国際規格ISO27001に基づいたISMS認証を取得
DreamNews / 2022年4月28日 18時0分
ランキング
-
1価格よりおいしさ重視のスシロー、都市を攻めるくら寿司 「100円皿」危機の中、各社の戦略は
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月19日 8時0分
-
2たった1年で1000万円→2000万円。業者も「常軌を逸した価格の上がり方」と驚く“国産旧車バブル”の裏側とは(前編)
集英社オンライン / 2022年5月19日 11時1分
-
3つみたてNISA「やりがちな落とし穴」3選!早めに知っておきたいポイントとは?
LIMO / 2022年5月19日 14時50分
-
4「楽天の会見後から契約者が急に増えた」…携帯料金「0円」廃止発表で他社に流出か
読売新聞 / 2022年5月19日 10時46分
-
5サムスンスマホ、日本市場で大躍進も笑えない?その理由は…
Record China / 2022年5月19日 9時30分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
