独自IPコアを実装し、高速転送・低価格を実現した「USB3.0開発キット2」を発売
PR TIMES / 2013年4月19日 12時41分
NECエンジニアリング(代表取締役 執行役員社長:上河 深、本社:東京都品川区)は、独自開発のIPコア(注1)を実装することで約400Mバイト/秒(注2)の高速転送を実現するとともに、機能を限定し、価格を当社現行製品(USB3.0開発キット)の1/4に抑えたエントリー版「USB3.0開発キット2」の販売を、本日より開始しました。
新製品は、税抜19万9000円(USB3.0モジュール、ベースボード、ソフトウェア・ハードウェアマニュアル、ファームウェアサンプル・FPGAサンプル含む)にて、7月1日から出荷を開始します。
USB3.0開発キット2の特長は以下のとおりです。
◆主な特長
1.高速転送・低価格
独自開発のIPコアを実装することで、実際の使用環境に近い状態において
約400Mバイト/秒の高速転送を実現しました。
搭載FPGAチップをArria(R) IIGXからCyclone(R) IVへ変更し、メインメモリを
SO-DIMMスロット(最大4Gバイト)からオンボード256Mバイトにするなど
機能を限定することで、価格を当社現行製品(USB3.0開発キット/
標準価格:税抜80万円)の1/4以下に低減しました。
2.USB3.0開発に必要な機能をモジュールに集約
USB3.0/2.0デバイスIPコア、CPU、内蔵RAMおよびファームウェアをモジュール
に搭載しました。そのため、お客様のシステム環境に組み込んでの動作検証が
容易に行えます。
3.クラスファームウェアのカスタマイズが可能
マスストレージ・クラスファームウェアのサンプルを搭載しているため、特別
な作り込みをしなくてもUSBストレージデバイスとして動作確認が可能です。
また、クラスファームウェアはお客様でのカスタマイズができるため、ビデオ
やプリンタなど用途に合わせたさまざまなクラス動作の確認・検証が可能です。
また、本製品に実装されている「USB3.0/2.0デバイスIPコア」についても、今後販売を予定しています。
◆USB3.0/2.0デバイスIPコアの主な特長
1.少リソース・高速転送
8つのエンドポイント構成において、ゲート規模29.8KLE(注3)を達成しま
した。そのため、「USB3.0開発キット2」に搭載されている、Cyclone(R)クラス
の低コストFPGAによる製品開発にも使用可能であり、製品コストを低減できます。
-
- 1
- 2
トピックスRSS
ランキング
-
1SuicaのオートチャージはどこまでOK? 全国相互利用の落とし穴を点検
マイナビニュース / 2018年4月22日 7時0分
-
2日野自動車、トヨタを見限りか…「親の」ライバル子会社と提携の掟破り
Business Journal / 2018年4月22日 0時0分
-
3家電王者ヤマダが犯した「戦略ミス」の謎
プレジデントオンライン / 2018年4月22日 11時15分
-
4その47 「税抜き価格」の過大表示 「こんなものいらない!?」(岩城元)
J-CAST会社ウォッチ / 2018年4月21日 17時0分
-
5徹底解説!新型新幹線「N700S」のスゴイ技術 見えない部分に画期的な改善が施された
東洋経済オンライン / 2018年4月21日 17時0分