Nayuta、兵庫県とブロックチェーンを用いた直接取引するデータ流通マーケットの実験を実施
PR TIMES / 2017年5月2日 12時21分
株式会社Nayuta(本社:福岡市中央区、代表取締役:栗元憲一)は、兵庫県(兵庫県次世代材料開発研究会)と、大型放射光施設「SPring-8」内の兵庫県放射光ナノテク研究所において、ブロックチェーン技術を使ったデータ流通の実験を行いました。
兵庫県では、企業が持つSPring-8での測定データの有効活用を図り、企業の次世代材料開発を促進させるため、企業間で測定データとそれに付随する情報を流通させる新たな仕組みを検討しています。
このたびの実験では、Nayuta社が開発した、ブロックチェーンを用いたデータ流通インフラシステムのプロトタイプを使用し、売買を行う者同士の直接データ取り引きを行いました。
ビッグデータ時代において、データの取り扱いに対するブロックチェーンの適用の期待が高まっています。ブロックチェーンを用いると、一社が支配的な立場を築くことのない公正で安全なマーケットを構築することが可能になります。Nayutaは今後もブロックチェーンを用いた新しい社会インフラの実現に向けて取り組んでまいります。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/16959/7/resize/d16959-7-973177-0.jpg ]
[画像2:
https://prtimes.jp/i/16959/7/resize/d16959-7-259584-1.jpg ]
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
デジタルコンテンツの著作権等の情報を一元管理する「AssetBank」が「JCBI」のブロックチェーン上にプレローンチ IPホルダーが保有する権利を守りながら、デジタルコンテンツの流通が可能に
PR TIMES / 2021年4月13日 13時45分
-
ブロックチェーンを活用した電子データの認証基盤「Xross-Ledger」、「Xross-Ledger Trust」と、その上位サービスである電子契約サービス「AgreeLedger」の実証実験を開始
PR TIMES / 2021年4月13日 10時45分
-
【コンセンサス・ベイス】3Dアバター特化型NFT売買プラットフォームを提供開始
PR TIMES / 2021年3月30日 10時15分
-
Datachain、NTTデータとブロックチェーン間のインターオペラビリティ実現に向け技術連携
PR TIMES / 2021年3月25日 16時15分
-
Datachain、NTTデータとブロックチェーン間のインターオペラビリティ実現に向け技術連携
PR TIMES / 2021年3月25日 16時15分
ランキング
-
1「約7割が50代以上」日産の新型ノートに高齢者が殺到する2つの理由
プレジデントオンライン / 2021年4月14日 9時15分
-
2ニトリが密かにファミレスを始めた納得の理由 「ニトリダイニング|みんなのグリル」の勝ち筋
東洋経済オンライン / 2021年4月14日 13時0分
-
3ニトリのファミレスに驚きの声続出「知らなかった!」「めっちゃ気になる」
iza(イザ!) / 2021年4月13日 14時26分
-
4「コロナで買いだめ」1年間の分析で見えた現実 1年前店頭から消えたトイレットペーパーの今
東洋経済オンライン / 2021年4月14日 8時0分
-
5原発処理水放出、反故にされた「漁師との約束」 「本格操業再開」移行前の方針決定に強まる反発
東洋経済オンライン / 2021年4月14日 14時0分