第ニ回 『国内エンジニア1,000人のキャリア調査』を実施 ~働いてみたい国は「アメリカ」がトップ、「ドイツ」「台湾」と続く~
PR TIMES / 2012年9月18日 11時22分
株式会社メイテック(本社:東京都港区、代表取締役社長 西本甲介)は、日本国内のエンジニアが日々感じているキャリア観や就業観について、昨年に引き続き、エンジニア1,000人に調査を実施し結果をまとめましたので、公表いたします。
日本の製造業やエンジニアを取り巻く環境は、グローバル化の進展など、日々変化しております。このような環境下で、日本の “もの作り” に従事するエンジニア自身のキャリアやグローバル意識、日本の技術力・もの作りの今と将来について、どのように感じているのかを把握するため、昨年度の第一回 『国内エンジニア1,000人のキャリア調査』に引き続き、実態調査を行いました。
========================================
【調査結果の概要】
◇◆今年度新設した調査トピック◆◇
<グローバル意識>
●働いてみたい国のトップは「アメリカ」で、「ドイツ」「台湾」「シンガポール」「カナダ」と続く。(P.3)
<キャリア意識>
●将来のキャリアへの意欲や不安感については、「キャリアアップ・スキルアップしたい」(38.6%)、「異なった分野にもチャレンジしたい」(31.1%)が上位で、キャリアへの向上意欲がうかがえる。(P.4)
●全体の6割が“ゼネラリスト”としてのキャリアアップよりも、“プロフェッショナル”としてのキャリアアップを希望。(P.5)
●現場、最新技術への関心度は8割弱と、マネジメントへの関心度(41.4%)を大きく上回る。 (P.6)
●スキルアップのための学習状況は、「書籍を利用して自分で勉強」が過半数を超えて、最も多い。 (P.7)
●今後のエンジニアとしてのキャリアプランで、「目標を決め、実現するための計画も考えている」は4.4%にとどまる。エンジニアとしてのキャリアプランを考える上で影響することは、「国内の社会情勢・経済情勢の変化」(44.2%)、「自身の年齢」(42.6%)「国内の産業構造の変化」(41.9%)などが上位。 (P.8、9)
<部署異動の経験>
●転職経験がないエンジニアのうち、現部署以外を経験したことがないエンジニアは4割で、40代前半でも4割が現部署以外を経験したことがないと回答。分野別では、機械分野・マイコンシステム分野の約5割が部署異動の経験なしと、他分野より多い。 (P.10)
●他部署での仕事を「是非経験したい」は11.7%で、「部署・仕事内容によっては経験したい」(57.2%)を合わせると全体の約7割が他部署での仕事の経験を希望。(P.11)
<技術トレンド>
●今後伸びると感じている製品・技術のトップは、太陽光発電や蓄電池などの「エネルギー分野」(143件)。それ以外では、健康、介護などの「医療分野」や、スマートフォン、タブレットなどの「高機能IT端末」が多く見られた。(P.12)
◇◆昨年度(第1回)からの経年調査トピック◆◇
<グローバル意識>
●日本企業のグローバル化への関心度は過半数に達し、自身の海外勤務意向も3割を超えるなどグローバル意識は年々高まっている。(P.13、15)
<就職理由>
●エンジニアの仕事に就いた理由は「興味のある分野の研究・開発を続けられるから」(44.8%)、「モノ作りが好きだったから」(43.6%)、「専門知識・専門スキルを活かせるから」(40.9%)など、専門分野・モノ作りへの拘りが昨年度同様上位。(P.17)
<エンジニア継続意向>
●今後も「エンジニアの仕事を続けていきたい」と回答したエンジニアは、昨年度に引き続き8割を超える。年代別では、最も経験年数の低い20代でも、4人に3人が今後もエンジニアの仕事を続けたいと回答。 (P.19)
<会社軸、職業・職種軸によるエンジニアのタイプ分類>
●会社への拘りよりも職業・職種への拘りが強い“プロ志向型” が4割と、4分類中最も多い。(P.21)
<日本の技術力に対する考え>
●今の日本の技術力は世界をリードしていると思うエンジニアは半数を占めるが、将来もリードしていると回答したエンジニアは約3割と昨年度と同様の傾向。(P.23)
●全体の7割弱が、「日本の将来は技術力・モノ作りにかかっている」と回答し、半数近くは「日本社会の発展のために働きたい」と回答。ただ、日本の将来について、明るいと回答したエンジニアは1割未満と強い危機感を持っており、こちらも昨年度と同様の傾向。 (P.23)
========================================
<調査概要>
調査目的 :エンジニアのキャリア意識・職業意識を把握する
調査対象 :全国の製造業の技術職に従事している18歳以上の男女
※技術職とは、生産管理職、技能職、労務職を含んでおりません
※派遣、業務委託を含んでおりません
調査時期 :2012年7月6日(金)~7月9日(月)
調査時期 :インターネット調査
有効回答数:1,000名
機械系エンジニア200名
電気・電子系エンジニア200名、
マイコンシステム系エンジニア200名、
情報処理系エンジニア200名
化学系エンジニア200名
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
約7割の学生が、2022年7月までに就職活動を開始
PR TIMES / 2022年6月27日 17時45分
-
2年目以上のインサイドセールス、経験してよかった理由の最多は「ヒアリング力が身についた」69.5%
PR TIMES / 2022年6月20日 15時15分
-
2年目以上のインサイドセールス、経験してよかった理由の最多は「ヒアリング力が身についた」69.5%
共同通信PRワイヤー / 2022年6月20日 13時0分
-
【ベテラン女性ITエンジニア、自身のキャリアをどう考えている?】45.0%が「キャリアアップ」に意欲 キャリアアップ先は「開発エンジニア」が最多で58.5%
PR TIMES / 2022年6月16日 18時40分
-
3M、科学に対する意識調査 「ステート・オブ・サイエンス・インデックス」2022年版の結果を発表
PR TIMES / 2022年6月14日 19時15分
ランキング
-
1「マイナポイント」上乗せでもらう方法あり 地域によってはプラス数千円
J-CASTトレンド / 2022年6月30日 20時20分
-
2テレビ朝日、家庭の電力使用量グラフから「テレビ」削除で物議 「丁寧さに欠けていた」
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月30日 20時44分
-
3熱中症専用の保険契約が急増…住友生命、保険料は1日100円から
読売新聞 / 2022年6月30日 19時20分
-
4食べログに勝訴でも飲食店が抱く「後味の悪さ」 訴訟資料が「黒塗り」だらけで勝因わからず
東洋経済オンライン / 2022年7月1日 7時30分
-
5「夏の節電=エアコン」だけじゃない!夏の電力消費割合から見る、エアコン以外の節電ポイントとは【画像アリ】
LIMO / 2022年6月30日 14時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
