名刺は「配る」ものから「かざす」ものへ!副業・兼業時代、複数名刺の一括管理でコストを削減。ブロックチェーン技術による名刺DX化の実証実験開始。
PR TIMES / 2021年1月19日 12時45分
NFC技術×ブロックチェーンによって、新しいデータ基盤(Di-DaaS)のIDを提供。手軽・安全・環境配慮を実現。
あらゆるデータをマネタイズする分散型ID活用データプラットフォーム(Di-DaaS: DID as a Service)の開発・運用を行う canow 株式会社(東京都千代田区、代表取締役:桂城漢大、以下 canow )は、NFC技術とブロックチェーンを組み合わせることで、名刺を「配る」ものから「かざす」ものへアップデートする名刺DX化プロジェクトの実証実験を開始したことをお知らせします。今回の実証実験では、DIDの大きな特徴・利点である「渡し手・受け手間の合意の上で情報交換が行える特性」を活かして、相手・ニーズによって渡したい情報の出し分けを行える名刺交換・管理システムを開発します。また、名刺上にない情報(経歴・ポートフォリオ)もプラットフォーム上で管理・共有できることを想定しています。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/57290/8/resize/d57290-8-604570-2.png ]
【 実証実験開始の背景 】
2020年はコロナウイルス感染拡大の影響により対面接触が制限されたことで、名刺交換の機会が大きく減少しました。その結果、顧客データを蓄積・管理・活用できなくなった人が増加し、Sansanが実施した調査(※1)によると、名刺交換の減少が引き起こす企業一社あたりの平均経済損失額が年間約21.5億円にものぼると推計されています。
また、近年政府が「働き方改革実行計画」を踏まえた副業・兼業の普及促進を計っており、副業を認める企業が増加しています。そうした状況で起きたコロナ禍により、副業を容認する企業(※2)、副業希望者(※3)がさらに増加していることが調査から判明しています。
ビジネスのオンライン化にともない QRコード付きの名刺が登場していますが本格的な普及にまで至っておりません。また副業解禁時代には、複数の名刺を管理しなくてはいけないという課題も出てきています。
本プロジェクトによって、複数の名刺を一元管理し、名刺交換を手軽にできるようにすることで、個人の名刺管理コスト削減や企業の顧客データ取得における課題解決を支援してまいります。
(※1)Sansan株式会社が、仕事上で商談をすることがある20代から60代の会社員、経営者・役員 1,000人を対象に、2020年9月5日~6日にWebアンケートで実施した「コロナ禍における企業の商談・人脈・顧客データに関する調査」より
(※2)株式会社マイナビが、2020年1~7月に中途採用業務を行った企業の人事担当者 1,910名を対象にインターネット調査を実施した「働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)」より
(※3)エン・ジャパン株式会社が、エン転職ユーザー 6,325名を対象に、2020年7月29日~9月27日にインターネットアンケートで実施した「副業実態調査」より
【 名刺DX化プロジェクトの概要について 】
名刺を Suica やPASMO 等の交通系ICカードにも利用される NFC(近距離無線技術)対応にして、ブロックチェーンで交換・管理する仕組みを構築することで、以下実現を目指します。
・名刺がデジタルIDカード1枚になることで、名刺交換は「配る」ものから「かざす」ものへ
・デジタルIDカード化することで環境に配慮した名刺交換が可能に
・サイバーセキュリテイ強化:名刺交換には相互認証が必須となり、紛失・漏洩がなくなる
・名刺交換が自動化され、リアルタイムで情報が反映される
・誰とどこで名刺交換したかのログが残る
【 実証実験の概要 】
[画像2:
https://prtimes.jp/i/57290/8/resize/d57290-8-660158-1.png ]
このデジタルIDカード(DID)をかざすことで、お互いの名刺情報を交換できることおよび自身が保有するデバイスにリアルタイムで同期できることを検証いたします。また複数の名刺を一元管理し、渡したい情報を出し分けることができる機能についても検証を行う予定です。今後は、チャットツールなどの外部ツールとの自動連携や、営業会社向けのリスト管理ツールとしてステップメールやポスティングをワンストップで実施可能なシステムも開発予定です。
【 NFC技術とは 】
NFCとは「Near field communication」の略称で、日本語では「近距離無線通信」と翻訳されています。現在は、Suicaなどの交通系ICカードにも利用される、NFCを搭載した機器同士を近づけるだけで通信ができる技術のことです。
canowについて
ブロックチェーンで揺るぎないデータ基盤をつくりすべてのつながりをシームレス化するID(DID)、あらゆるデータをマネタイズする分散型ID活用データプラットフォーム(Di-DaaS: DID as a Service)の開発・運営を行う
canow の概要
会社名:canow株式会社
所在地:東京都千代田区麹町6-6 Wework 5F
代表者:代表取締役CEO 桂城 漢大(かつらぎ くにひろ)
設立:2020年4月
URL:
http://canow-jp.com/
■お問い合わせ先
一般の方:info@canow-jp.com
報道関係の方:pr@storydesign-h.com(担当:新井、田邊 Story Design house内)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
仙台市がクラウド名刺管理サービス「Sansan」を導入
PR TIMES / 2021年2月19日 13時15分
-
Sansan株式会社とのパートナー契約締結について
PR TIMES / 2021年2月16日 18時45分
-
Sansan、十六銀行と東海地方の金融機関初のパートナー契約を締結
PR TIMES / 2021年2月16日 13時45分
-
地域における”人のにぎわい”や商圏人口”を可視化するプラットフォームへ。YELLtumへの「見エール」機能実装による地域データベースに関する構想を発表。
PR TIMES / 2021年2月10日 14時45分
-
Sansan、プロバスケットチーム「シーホース三河」とコーポレートパートナーシップ契約を締結
PR TIMES / 2021年2月9日 14時15分
ランキング
-
1「業務スーパーではこれを買え!」経済評論家が自信満々に訴える3つの理由
プレジデントオンライン / 2021年3月9日 9時15分
-
2アマゾン、週末出荷を義務化 主要出品者、抗議広がる
共同通信 / 2021年3月8日 20時35分
-
3「世界一勤勉」なのに、なぜ日本人の給与は低いのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月9日 9時49分
-
4Zoff、メガネ専用の透明マスクを発売
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月8日 21時0分
-
5社員が辞めない会社の役員は「上司が嫌だ」と言って去ろうとする人に何を語るか
プレジデントオンライン / 2021年3月9日 8時15分