1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

嚥下食メニューコンテストで最優秀グランプリを受賞した、社会医療法人清風会 日本原病院の「摂食嚥下勉強会」!

PR TIMES / 2018年3月23日 10時1分

嚥下食メニューコンテストで最優秀グランプリを受賞した、社会医療法人清風会 日本原病院の「摂食嚥下勉強会」!2018年3月3日に「こんなに近い!薬と嚥下」というテーマで第4回を開催しました!

社会医療法人清風会 日本原病院では、「口から食べる」ことを大切に考え「摂食嚥下」について多くの方に正しい知識を知ってもらいたいという想いから、2017年度より「摂食嚥下勉強会」を開催しています。
過去3度の勉強会では職員だけではなく、地域の皆様にもご参加いただき、ご好評いただいています。



[画像1: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-209485-0.jpg ]



いつまでも「自分の口で食べる」喜びを味わっていただきたい。その想いから、社会医療法人清風会では「摂食嚥下」に取り組んできました!

社会医療法人清風会では、高齢になっても自分の「口から食べる」ことで、こころと身体がきちんと機能し、元気にいきいきとした生活に繋がるという考えから、10年以上前から「摂食嚥下」に取り組んできました。

長年の取り組みの甲斐あって、2017年に開催された嚥下食メニューコンテストでは社会医療法人清風会 日本原病院の栄養課の作品が最優秀グランプリを受賞しました。

栄養課の職員だけでなく、言語聴覚士が利用者さまひとりひとりにの口周りの上体をチェックし、嚥下食の形態を考えたり、現状よりも少しでも機能が改善するように口・喉まわりの訓練を行ったり、歯科衛生士が口腔ケア指導をするなど、他業種の職員が協力して、利用者さまの「口から食べる」をサポートしています。

[画像2: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-810068-1.jpg ]



摂食嚥下(せっしょくえんげ)とは?


 そもそも、「摂食嚥下」という言葉を自体あまり耳慣れず、難しい言葉のように感じる方もいらっしゃるかと思います。「摂食嚥下」の意味は「食物が認知され、口腔、咽頭、食道を経て医に至るまでの全ての課程」の事です。つまり、「食べたり、飲んだり」すること全てを「摂食嚥下」ということができます。

[画像3: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-530445-2.jpg ]


高齢者に多い「嚥下障害」

 高齢者は、加齢とともに歯が欠損したり、舌の運動機能や、咀嚼(そしゃく)能力、唾液の分泌も低下します。また、口腔感覚も鈍り、「咽頭への食べものの送り込みが遅れる」といったような口腔での問題が生じます。

 また咽頭においても、喉頭の閉鎖が不十分で誤嚥しやすくなります。さらに、咽頭収縮筋の収縮力が低下し、咽頭に唾液および食物が残留しやすくなり、誤嚥をきたしやすくなります。もちろん、嚥下機能への加齢の影響は個人差がみられるため、高齢になっても嚥下障害がみられない方もいらっしゃいますが、一般的に加齢とともに「嚥下」に関するトラブルは増える傾向にあります。


[画像4: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-590109-3.jpg ]



いつまでも「自分の口で食べる」喜びを味わっていただきたい

摂食嚥下の能力が低下し、「嚥下障害」が見られる方は一般的な食物が食べにくくなります。そのため、飲み込みやすいようにドロドロにした食事を採ったり、口から食べることを諦め、点滴や経管による栄養摂取をする方もいます。
しかし、口から食べることをやめてしまうとそれに伴い、「口周りの筋力の低下」「消化器官など、内臓の機能の低下」が起きてきます。それだけではなく、「味」や「食感」なども感じる事ができなくなってしまいます。

「口から食べる」ことで、口周りや内臓を鍛えることができます。
「口から食べる」ことで、「おいしさ」や「楽しさ」を感じることができます。
ご高齢の方にも、いつまでも「口から食べる」喜びを味わっていただけるよう、私たちは日々「摂食嚥下」に取り組んでいます。


[画像5: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-343248-4.jpg ]



社会医療法人清風会は、さまざまな方法で患者さん、利用者さんの「自律」を支援しています。

 社会医療法人清風会は、岡山県北で60年以上地域の皆様の皆様と共に歩んできました。「医療」と「介護」の垣根なく、地域の皆様の「自律」を支えていきたい。その想いから、清風会グループとして介護老人保健施設「おとなの学校 岡山校」の他、地域包括ケア病棟を抱える日本原病院、岡山の家庭医療の推進に取り組む岡山家庭医療センター(奈義、湯郷、津山)、利用者さんに最適なプランをご提案するケアプランセンター、ご自宅までお伺いする訪問看護ステーション、小規模多機能型居宅介護施設あかるい農村つやま、その人に合った、最適なリハビリを提供するコロバン道場など、多様な事業所を抱えています。

嚥下食の取り組みについては、「言語聴覚士」が「日本原病院」と隣接の介護老人保健施設「おとなの学校 岡山港」の利用者様お一人お一人の口腔機能をチェックし、その方に合ったレベルの「嚥下食」をご用意しています。

また嚥下食だけでなく、腔機能改善のための口周りの体操の指導や、歯科衛生士による歯磨き指導など、様々な職種の職員が協力して利用者様の「口から食べる」を支援しています。


職員だけでなく、地域の皆様へ!「摂食嚥下」の事をもっと知っていただきたい。

 社会医療法人清風会で長年取り組んで来た「摂食嚥下」についてですが、まだまだ世間一般には広く知られていません。嚥下食の作り方や食事の解除方法など、摂食嚥下に対する知識をもっと多くの方に知っていただき、ご自分やご家族で役立てていただきたいということで、2017年6月から「地域連携 摂食嚥下勉強会」をスタートしました。

[画像6: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-545512-5.jpg ]



「地域連携 摂食嚥下勉強会」で地域の皆様にも「摂食嚥下」の知識をお伝えしています。

2017年6月の第一回勉強会を皮切りに、半年間で3回の勉強会を開催しました。

●第1回 地域連携摂食嚥下勉強会(6月24日)
 知識を深め食事介助の疑問を解消しよう!

●第2回 地域連携摂食嚥下勉強会(9月30日)
 在宅に繋がる“食べること”
 困難事例の食事介助方法
 嚥下食の実演および嚥下食ビュッフェ

●第3回 地域連携摂食嚥下勉強会(11月11日)
 口腔ケアの基本
 実は簡単!口腔ケア

ご参加いただいた方からは、

・うちの施設では嚥下食の見た目が良くないので、
 見た目が良い嚥下食が食べる体験ができてよかった。

・多くの方に知ってもらえたらとてもいいなと思いました。

・実際に実技ができてよかった。

・とても良く参考になりました。

・講義だけでなく、食事の作り方や試食もできて、五感を刺激された。

・家族の方と一緒に参加したかった。(ケアマネージャー)

・困っている家族と一緒に参加できる勉強会をしてほしい。

・施設見学をしてみたい。

・在宅で活かしていきたい。

などたくさんのご感想をいただきました。

シリーズ化して行っている地域連携摂食嚥下勉強会ですが、毎回30~50名の参加があり、ご好評いただいています。


[画像7: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-813323-6.jpg ]

[画像8: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-633581-7.jpg ]

[画像9: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-329265-8.jpg ]

[画像10: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-129940-9.jpg ]

[画像11: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-826883-10.jpg ]

[画像12: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-416390-11.jpg ]

[画像13: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-156625-12.jpg ]



見た目にも「美味しい」嚥下食を皆さんに提供しています。

勉強会でもご紹介しているように、社会医療法人清風会 日本原病院では患者様の状態にあわせ、さまざまな嚥下食をご用意しています。
嚥下食というと、一昔前までは「全ての食材をミキサーにかけ、ドロドロにした」という物が多く、見た目も味も「食事」という雰囲気が感じられないケースが多いのが現状でした。

いつまでも口から食べ、元気に過ごしていただくために、嚥下障害を持っている方にも食事を「美味しい」と感じていただき、次の食事が「楽しみ」だと思っていただけるよう、社会医療法人清風会の日本原病院では、嚥下食の作り方にも様々な工夫をしています。

たとえば、かぼちゃの煮物。一般的には皮と実を一緒に切って、煮物が完成しますが、そのまま食べられない方の為に、一度完成した煮物を皮と実に分け、それぞれの色を残した状態で嚥下しやすいやわらかさに加工し、もう一度本物のかぼちゃに見えるようにくっつけます。

パッと見はふつうのかぼちゃの煮物に見えますが、噛まなくても飲み込めるように調理されているので、嚥下障害のある方でも安心して召し上がっていただけます。


[画像14: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-816130-13.jpg ]



もちろん手間はかかりますが、見た目にこだわる事で「食べてみたい」と思っていただけるように、日々工夫を凝らした嚥下食をご用意しています。


2018年3月3日に、第4回の「地域連携 摂食嚥下勉強会」を開催しました!

●第4回 地域連携摂食嚥下勉強会(3月3日)
 こんなに近い!薬と嚥下
 摂食嚥下障害と薬 ~注意すべき薬剤や服薬の工夫について~
 どうすれば薬は飲みやすいか、実際にやってみよう!
 
[画像15: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-901532-14.jpg ]


第4回摂食嚥下勉強会


今回は日本原病院に隣接し、日頃から調剤薬局としてお世話になっているマスカット薬局の薬剤師の先生より、意外に気づかれていない薬による嚥下機能への良影響・悪影響について、のご講義をいただきました。

その後、日本原病院の言語聴覚士より、薬の内服が難しい方へ「薬の飲み方の実践指導」を行いました。

市販の服薬ゼリーやトロミ剤などを使用し、模擬薬を実際に飲んで、飲みやすさ・飲みにくさを体感していただきました。

嚥下障害に関わらず、「薬の飲むのが苦手」という方が多くいらっしゃいますが、ご高齢の方や嚥下機能が低下している方は特に服薬が苦手だったり、嫌いだったりという事をよく耳にします。

服薬が苦手な方にも上手に薬を飲んでいただく方法をお伝えすることで、服薬に対する苦手意識を克服し、気持よくお薬を飲んでもらいたいと思います。


[画像16: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-782666-15.jpg ]



今回の勉強会も。周辺施設、病院、一般参加の方々30名の参加者があり、非常に高い評価をいただきました。
今後も地域の皆様にご参加いただける勉強会を実施していきますので、よろしくお願いいたします。


**********************************


第5回 地域連携摂食嚥下勉強会について
日程未定

お問合せ・お申込みは…

社会医療法人清風会 日本原病院
言語聴覚士 平尾 由美(ひらお ゆみ)

MAIL: y.hirao@smc-seifukai.or.jp
TEL : 0868-36-6195

[画像17: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-372149-17.jpg ]



[画像18: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-411758-16.jpg ]



社会医療法人清風会 日本原病院
URL:http://www.smc-seifukai.or.jp/nihonbarahp/


社会医療法人清風会

[画像19: https://prtimes.jp/i/25122/9/resize/d25122-9-213864-18.jpg ]


患者さんがその人らしい生き方ができること
その自律を支援するのが私たちの考える医療と介護

清風会が考えるじりつとは「自律」と書きます。ご利用者の方が自分らしくいるために、それを全力で支え実現に向けてサポートするのが清風会の考える「支援」です。清風会グループは、日本原病院、おとなの学校、岡山家庭医療センター(奈義、湯郷、津山)、ケアプランセンターほっとスマイル、ケアプランセンターほっとスマイル美作、訪問看護ステーションあゆみ、あかるい農村つやま、コロバン道場 日本原、コロバン道場院庄を抱え、グループ全体で何ができるか考えていきます。

社会医療法人清風会
〒708-1204 岡山県津山市日本原352
PHONE:0868-36-3311
HP:https://www.smc-seifukai.or.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください