次世代モビリティに携わる業界リーダーによるセミナー&交流会を開催
PR TIMES / 2018年5月8日 10時1分
トヨタ、日産、デンソーアイティラボラトリ、インテル、名古屋大、HERE、DeNAなどから総勢13名のリーダーが集結、電動化・自動運転・MaaSを基軸に、これからのモビリティ戦略を議論します。
次世代モビリティ分野のメディアプラットフォーム「ReVision Auto&Mobility」(運営:株式会社InBridges、東京都港区)は5月31日(木)、ヒルトン東京にて「ReVision Mobilityセミナー&交流会」を初開催します。
セミナー&交流会では業界をけん引する多彩なスピーカーを迎えて、クルマの電動化や自動運転の要素技術、車載データ活用、MaaSの進化など、変化するモビリティの姿とそこに求められる戦略を多角的に、深く掘り下げます。また、業界リーダーや参加者同士が直接コミュニケーションできるネットワーキングパーティやランチ、コーヒーブレイクなど多彩な交流機会も設定。次世代モビリティに携わる業界関係者が今最も必要とする情報交換の場を提供します。
■■■セミナー&交流会の概要■■■
ReVision Mobility 第1回セミナー&交流会
日時:2018年5月31日(木)午前10時~午後7時(8時45分開場)
場所:ヒルトン東京 3階宴会場(東京都新宿区西新宿6-6-2)
参加費:ReVision Premium Club年会員57,000円/一般82,000円~
※ 詳細はウェブサイトをご確認ください。
https://rev-m.com/seminar/
■登壇者一覧■
https://rev-m.com/speakers/
<プログラム登壇順>
清水 和夫氏(自動車ジャーナリスト、内閣府SIP自動走行システム構成員)
安部 静生氏(トヨタ自動車 パワートレーンカンパニー常務理事)
葛巻 清吾氏(内閣府SIP自動走行システムPD、トヨタ自動車 常務理事)
野辺 継男氏(インテル 事業開発・政策推進ダイレクタ 兼 名古屋大学客員准教授)
平林 裕司氏(デンソーアイティーラボラトリ 代表取締役社長)
二宮 芳樹氏(名古屋大学 未来社会創造機構 特任教授、株式会社ティアフォー 取締役)
三浦 修一郎氏(日産自動⾞ アライアンスコネクテッドカー&モビリティサービス事業部 サービスデリバリ&サポート管理部部長)
今井 武氏(アマネク・テレマティクスデザイン 代表取締役CEO、自動⾞技術会フェロー)
白石 美成氏(HERE Japan 代表取締役)
内田 直之氏 (日本オラクル クラウドソリューション営業統括 Digital Transformation推進室 担当シニアディレクター)
中島 宏氏(DeNA 執行役員 オートモーティブ事業本部長)
佐々木 太郎氏(Hacobu 代表取締役)
天野 博之氏 (IDOM 経営戦略室 CaaSプラットフォーム推進 責任者)
■お申込みはこちらから■
https://rev-m.com/seminar_form/
イベントは定員になり次第、締め切ります。
5月17日までにお申込みいただきますと、早割価格でご参加いただけます。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/28236/9/resize/d28236-9-480278-0.jpg ]
[画像2:
https://prtimes.jp/i/28236/9/resize/d28236-9-226824-1.jpg ]
■■■ReVision Auto&Mobilityとは■■■
ReVision Auto&Mobilityは次世代モビリティ分野のメディアプラットフォームです。変化するモビリティとテクノロジーの交点で、業界をリードする方々が時代に対応し業界を前進させる上で必要な最新情報や交流機会をオンラインメディア、ウェビナー、イベントという3種類の形態で提供します:
https://rev-m.com/
■開催目前! ReVision Premium Clubウェビナー■
ReVision Premium Club会員は毎月配信しているウェビナーもご視聴いただけます。
次回は5月28日(月)午後5時からウェビナー「テクノロジー進化とユーザートレンド変化からMaaSの未来を読み解く」(DeNA中島氏 × Hakobu佐々木氏 × IDOM天野氏)をお届けします。
https://rev-m.com/premium-lp-5/
本件お問い合わせ先:
ReVision Auto&Mobility
運営会社:株式会社InBridges
担当:友成 匡秀(ともなり まさひで)
Eメールアドレス:info@rev-m.com
電話番号: 03-6403-3835
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
クルマやモビリティ、スマートシティ等に携わる講師25人が決定!ReVisionモビリティサミット3月10日・11日開催
PR TIMES / 2021年3月1日 9時45分
-
【無料WEBセミナー】 アイシン・エィ・ダブリュ/アイシン精機とアビームコンサルティングから講師を迎え、今後のモビリティサービスの変化を議論 ― 2月26日(金)開催
PR TIMES / 2021年2月24日 10時15分
-
携帯電話網を用いて公道走行する自動運転車両へ信号情報を配信
PR TIMES / 2021年2月15日 14時15分
-
前橋版MaaS実証実験「MaeMaaS」に顔認証技術を提供
PR TIMES / 2021年2月15日 13時45分
-
「新たな視点からモビリティ・ビジネスを考える」 第5回ReVisionモビリティサミット3月開催
PR TIMES / 2021年2月8日 9時45分
ランキング
-
1「白米好きの日本人」を襲ったヤバい病気の正体 大正期には1年で「約3万人」もの命が奪われた
東洋経済オンライン / 2021年3月7日 8時30分
-
2コロナ禍で家の昼食「ハンバーガー」激増の理由 外出自粛で食卓のメニューが大きく変化
東洋経済オンライン / 2021年3月7日 13時0分
-
3住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々
読売新聞 / 2021年3月7日 15時23分
-
4なぜソニーは、どん底から9年で完全復活できた?「利益1兆円・時価総額10兆円」達成
Business Journal / 2021年3月5日 6時0分
-
5みずほ銀でまたトラブル…ATMなどで一時、定期預金の一部取引できず
読売新聞 / 2021年3月7日 19時24分