日本eラーニング大賞が、「学習ログ活用・eポートフォリオ賞」を新設
PR TIMES / 2014年8月11日 15時45分
eラーニングアワードフォーラム実行委員会ならびにフジサンケイビジネスアイでは、
eラーニングに関する優秀な取り組みに対して日本e-Learning大賞を授与していますが
今回、「学習ログ」や「eポートフォリオ」に関する取り組み・プロジェクト・システムに注目し、
該当する作品には「学習ログ活用・eポートフォリオ賞」として表彰することと致しました。
昨今、学習履歴保存形式の標準規格、TinCan(正式名称:ExperienceAPI )が米国ADLで規格化されるなど、
eラーニングのみならずリアルも含むあらゆる学習の履歴を採取し、蓄積し、
これを分析する仕組みに関心が集まっています。
受賞した作品については広く告知することで、この分野の発展に寄与することを目的とします。
エントリー応募は8月31日まで、日本eラーニング大賞の以下の応募フォームより応募可能です。
■ 大賞募集要項 応募フォーム
http://www.elearningawards.jp/e-learning.html
────────────────
◆募集テーマ
────────────────
貴社、貴校の教育現場で活用している“eラーニング事例”を広く募集。
業務効率や学習効果の向上に寄与する、またはそうした可能性を秘めた将来性
のあるeラーニングサービス、システム、コンテンツなど。
応募点数に制限はありません。
────────────────
◆審査基準
────────────────
生産性、相互作用性、メディア活用性、品質保証性、新規性、マネジメント性
の6項目について一定の判断基準を設け、多面的に審査いたします。
────────────────
◆多数の受賞メリット
────────────────
■賞の授与(申請中)
通称:eラーニング・オブ・ザ・イヤー、経済産業大臣賞、文部科学大臣賞、
総務大臣賞、厚生労働大臣賞、他各部門賞(EdTechスタートアップ賞等)が授与されます。
■受賞トロフィー、ロゴの付与
日本e-Learning大賞の受賞者にのみ付与するトロフィーとロゴを
オフィスなどで掲示することによるイメージアップとともに、
受賞ロゴの、サイト・パンフレット等への使用により社会的な認知度UPに
つながります。
■受賞発表イベント
eラーニングに特化した国内唯一の総合フォーラム
『e-Learning Awards 2014 フォーラム(2014年11月12~14日)』にて
授賞式および受賞発表イベントを開催いたします。のべ7,362名の来場者を
見込む本フォーラムにて、受賞者プレゼンテーションの場を設けており、
PRの場として最大限ご活用いただけます。
-
- 1
- 2
トピックスRSS
ランキング
-
1スシローの進化についていけなかったかっぱ寿司
ITmedia ビジネスオンライン / 2018年4月26日 6時10分
-
2阪神ファン歓喜させた吉野家 甲子園球場近くの新店で「神対応」
J-CASTトレンド / 2018年4月25日 20時0分
-
3ライザップ、利益の「実態」…赤字企業買い漁りで膨らむリスク
Business Journal / 2018年4月26日 0時0分
-
4日本企業がアマゾンに"してやられた"理由
プレジデントオンライン / 2018年4月26日 9時15分
-
5英国人特派員が考える「それでも日本の#MeTooが進まない理由」
文春オンライン / 2018年4月26日 7時0分