保育・教育・療育施設向け組織・人材育成クラウド『KatagrMa -カタグルマ-』、「BabyTech(R) Awards 2024」にて保育ICT一般部門 優秀賞を受賞
PR TIMES / 2024年12月17日 11時0分
株式会社カタグルマ(本社:東京都千代田区、代表取締役:大嶽広展)が提供する『KatagrMa人財育成』が「BabyTech(R) Awards 2024」にて保育ICT一般部門で優秀賞を受賞しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79446/13/79446-13-b145f294fd269185fd1d34b54c61d8f0-697x362.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社カタグルマ(以下、当社)は、「子どもの育ちを支える仕事を子どもの憧れから社会の誇りへ。」をビジョンに、保育・教育・療育業界の施設運営や組織・人材における課題解決を行うバーティカルSaas企業として2021年より事業をスタートいたしました。
この度、国内で流通するベビーテック商品やサービス・育児家電を表彰する「BabyTech(R) Awards 2024」において、保育ICT一般部門の優れた商品に贈られる「保育ICT一般部門 優秀賞」を受賞いたしました。
◆審査の際の評価ポイント(コメント抜粋)
・僕の法人でも導入させていただいております。カタグルマの人事評価システム導入により、公平・平等に評価することが可能となりました。保育理念や保育方針の浸透、事業計画に沿った運営の理解度についても、可視化しやすくなっています。 職員がさらに上を目指したくなるような意識と意欲が向上できる土壌作りの一助となっております。
・マネジメントを円滑にかつマニュアル化できるのが良いなと思いました。効率よく作業を行えることで職員の皆さまの待遇向上に繋がると思います
・こどもの憧れの職業、大切にされる職業として保育を考える視点がすばらしいです。寄り添って育てるということでよりよく保育業界を変えていってほしいです。
◆「BabyTech(R) Awards」とは
国内で流通するベビーテック商品やサービス・育児家電を表彰するイベントで、2019年に国内で初めてパパスマイルが開催、2023年より実行委員会による主催に移行しました。6回目となる2024年は、11部門で審査を行いました。応募総数は65点、一次審査を経てBabyTech(R) Awards 2024受賞商品が41点、二次審査を経て各部門の大賞・優秀賞とスポンサー企業による特別賞を決定しました。
BabyTech公式サイト:http://babytech.jp/
「BabyTech(ベビーテック)」とは
主に妊娠期から未就学児までの子育てを支援する、IoT(モノのインターネット)やICT(情報通信技術)関連の商品・サービスの総称です。2016年に米国の電子機器の見本市「CES」で提唱され、日本国内でもさまざまな商品・サービスが展開されています。
◆『KatagrMa -カタグルマ-人財育成』とは
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/79446/13/79446-13-a336b85893eba95d12a7cabb5195e925-612x447.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カタグルマ人材育成はPCでもスマホでもタブレットでも♪
〇KatagrMa -カタグルマ-人財育成職員1人ひとりの個人面談履歴・職員自己評価の履歴、さらに個人目標や研修履歴、キャリアアップ研修履歴などを一元管理・自動連携。
法人内・施設内の情報共有やマネジメント管理コスト・負担の削減、職員の離職予防や人材育成、現場管理者のマネジメント力向上を実現するバーティカルSaas。
継続率99.6% 全国1.1万人の職員様にご利用いただいている業界初の職員育成に特化したSaasです。
◆ユーザー様の声
KatagrMa人財育成をご利用いただいている各園様よりいただいたお声を下記の通り記載いたします。以下は一例です。
〇職員把握
これまでカタグルマを通じて、職員とよりつながることが出来た。職員に何かあったらカタグルマの個人面談、振り返りとして自己評価を実施、日報、週報を使う癖がついていてなじみ深いものとなった。ある意味面談しなくても職員のことが分かるようになった。
〇職員会議/ペーパーレス
年度初めの会議で、今までは年間計画などの資料を紙で配っていたが、カタグルマの議事録内で共有したので、大量の紙の準備を削減できた。+で更新した際もカタグルマ上で変更できるので良いと思う。
〇情報の蓄積(個人)
1on1を実施したいと思っていたが、なかなかできていなかったが、カタグルマを導入してサイクルが徐々にスタートし始めた。使ってみると面談シートですごく話が引き出しやすくなったし、「こんなことを求めていたんだ」という気づきもあった。また記録が管理できるのも良さそう。
〇個人面談/細かな権限設定
権限設定で園長以外に面談を実施してもらえるようになったことで、業務に関すること・人間関係に関することは直属の上司に話し、上司には言えないことを園長の面談で話すことができて、しっかりと職員フォローのための面談ができるようになったと思う。
〇本部/情報の見える化・離職防止
園長の面談に対する考え方が変わってきた。職員のアウトプットを踏まえて、本部で気づけることがあり情報の見える化が出来た。結果、離職を防ぐことも出来ている。次年度の採用に向けて、離職以外にもプライベートに関することも把握が出来るようになった。
職員の方の悩みを園長一人が抱え込むことが無くなってきた。カタグルマを通じて、園長先生と本部とのコミュニケーションも増えてきた。今年度については離職予定がないといった効果も出ている。
◆今後の展望
現在展開中の「KatagrMa人財育成」「KatagrMa人事評価」の更なるユーザー数拡大とともに、対象業界における採用、人事労務、離職防止・人材定着、健康管理、異動・配置、ワークエンゲージメントなど、HR領域のバリューチェーンの未開拓領域の課題解決のために、今後もプロダクト及びソリューション開発・展開を行ってまいります。
併せて、既存対象顧客である保育園、認定こども園、幼稚園、学童保育、放課後等デイサービス、児童発達支援事業所に加え、今後は児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設などの児童福祉分野、障がい者グループホーム、就労継続支援事業所などの障がい福祉分野、さらには小学校、中学校、高校などの学校分野など、未来を担う子どもたちの育ちとその延長線上に関わるマーケットに展開をすることで、児童福祉・障がい福祉・学校業界における総合HRプラットフォーム化を実現するとともに、働く人々の環境イノベーションと成長支援を通して、サービスの質向上と子どもたちの環境改善に貢献してまいります。
◆株式会社カタグルマ会社概要
会社名:株式会社カタグルマ
事業内容:保育・教育関連業界のSaas企画・開発・販売
所在地:東京都千代田区神田岩本町4番地9 トゥルム神田4階
※2025年1月より移転
代表者名:大嶽広展
従業員数:25名(業務委託・アルバイト含む)
資本金:3,500万円(資本準備金含む)
URL:https://katagrma.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
ネクストビート、こども家庭庁主催「こども・子育てDX見本市」に出展
PR TIMES / 2024年12月11日 12時45分
-
エンペイ、「BabyTech(R) Awards 2024」にて保育ICT一般部門 大賞を受賞
PR TIMES / 2024年11月21日 17時45分
-
京セラのCERAPHICデスクライトがBABYTECH(R) AWARDS 2024の「育児家事向け家電部門 大賞」を受賞
@Press / 2024年11月21日 15時0分
-
【現役保育士106名へホンネ調査】23.6%が、園長との関係性が「良好ではない」と回答、2021年から7.4ポイント改善 園長との関係構築、「意見を聞いてくれない」「リーダーシップがない」の課題あり
PR TIMES / 2024年11月19日 13時15分
-
1200以上の施設が導入するICTシステム「保育士バンク!コネクト」「保育士バンク!パレット」保育博2024に出展
PR TIMES / 2024年11月18日 13時15分
ランキング
-
1〈キモすぎガチで声出た〉虫混入騒動の人気麻辣湯専門店、店員は「虫は野菜に入ってた。洗っているし今はもう大丈夫」実際は乾麺に…運営会社は「調査が終わっていない」と回答
NEWSポストセブン / 2024年12月17日 11時15分
-
2ガソリン価格値上げへ 19日政府の補助金減額のため 自・公・国民3党はガソリン暫定税率廃止で合意も 与党は減税時期は再来年度以降を想定
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年12月17日 17時56分
-
3マンションを選ぶなら「60平米が最強」といえる納得の理由【不動産のプロが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月17日 11時45分
-
4日本生命の筒井氏起用を表明=「社会的視座を大事に」―十倉経団連会長
時事通信 / 2024年12月17日 19時48分
-
5LINEヤフー「フルリモート廃止」は当然といえる訳 GAFAは週3回の出社で世界的に趨勢が変化
東洋経済オンライン / 2024年12月17日 17時25分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)