~2050年までにCO2排出量実質ゼロの実現を目指す日本に貢献~「脱炭素社会」の実現を加速化する、「仮想発電所 デジタル推進プロジェクト」を発足
PR TIMES / 2021年1月21日 17時15分
太陽光PPAの余剰電力の系統有効活用
CO2削減と経済性を両立させるグリーンテクノロジーを推進する株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ(代表取締役社長:本多 聰介、本社:東京都千代田区、以下:アイグリッド)は、2021年1月21日(木)に、「仮想発電所 デジタル推進プロジェクト」を発足いたしました。
アイグリッドでは、分散電源とデジタルを活用して脱炭素社会に貢献するため、仮想発電所デジタル推進プロジェクトを発足し、非FITの再エネ電力を家庭に供給する「スマ電CO2ゼロ」の販売を開始し、余剰電力予測モデルを実用化する等、当社が掲げる「R・E・A・L New Energy Platform」構想の実現に向けてプロジェクトを進めてまいります。
1. 非FITの再エネ電力を家庭に供給する「スマ電CO2ゼロ」の提供開始
[画像1:
https://prtimes.jp/i/43561/18/resize/d43561-18-141330-0.png ]
2016年よりアイグリッドではご家庭向け、「スマ電(R)」の電力供給を開始し、現在では延べ15万世帯に供給してまいりました。
今回の新ブランド「スマ電CO2ゼロ」は、化石電源に再生可能エネルギー指定の非化石証書を組み合わせることにより実質的に再生可能エネルギー比率100%かつCO2排出量ゼロとなる電気を提供いたします。今後は今回のプロジェクト構想を元に非FITの余剰電力も取り入れて一般のご家庭に提供してまいります。
「スマ電CO2ゼロ」の特徴としては、基本料金をカット、電気を使った分だけお支払いいただく料金体系です。また、申込手数料や解約手数料もかからないため、気軽に申し込むことが可能です。
また今回、スマ電CO2ゼロのイメージキャラクターにのんさんをお迎えすることを決定いたしました。
[画像2:
https://prtimes.jp/i/43561/18/resize/d43561-18-879729-1.jpg ]
2.「余剰電力循環モデル」の実現に貢献する余剰電力予測システムを開発(「アイ・グリッド・ラボ」)
[画像3:
https://prtimes.jp/i/43561/18/resize/d43561-18-821734-2.png ]
2020年7月に余剰電力予測の分析・研究機関する「アイ・グリッド・ラボ」を設立し、「余剰電力循環モデル」の実現に向けて「発受電AI予測」を高度化しております。2021年1月21日のプロジェクト発足と同時に研究チームを組成し、AIやIoTなどの最先端技術を取り入れた余剰電力予測モデルを実用化しました。
3.「R・E・A・L New Energy Platform」構想
VPPJapanで設置した太陽光による再生可能エネルギーの発電施設を軸にDER(分散型エネルギーソース)を中心とした分散型エネルギープラットフォームを展開し、余剰電力をEV充電器、蓄電池をAIで最適制御・コントロールして、地域内における再生可能エネルギーを最大化していきます。
このプロジェクトをもとにビジネスを展開することで、アイグリッドはクリーンでサスティナブルなエネルギー社会を実現し、エネルギーを超えた価値を提供するライフサービスプロバイダーとなり、再エネ利用の最大化を推進し脱炭素化社会の実現に貢献してまいりたいと考えております。
日本のエネルギー産業は大きな変革の過渡期にあります。パリ協定や2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする政府目標など、脱炭素は世界的に不可避の流れにあることや昨今の大規模災害発生時の系統停電などの問題から分散電源・蓄電池の必要性が注目されています。また、デジタル技術を活用した新たなエネルギー事業が創出されてきています。
昨今の日本社会では、レジ袋の有料化を皮切りに、一般消費者の環境問題への意識が高まってきています。アイグリッドが提供する法人・家庭向け電力供給サービス「スマ電」の契約者へのアンケートにおいても「再生可能エネルギーを100%使うことのできる新プランができたら、興味がありますか?」という質問に対し、70%以上の方が「はい」と回答しました。
しかし、2017年時点での日本の電力構成のうち再生可能エネルギーの割合は16%、経済産業省 資源エネルギー庁が掲げる目標でも、2030年で22%~24%(※出典:資源エネルギー庁 「日本のエネルギー2018」)、エネルギーの自給率はたったの9.6%※と、世界と比較するとまだまだ改善の予知がある状況です。地震や台風などの自然災害による被害が多い日本では、停電による被害影響が深刻な問題となっており、災害時でも電力を使用できるエネルギープラットフォームの構築が急務となっています。
アイグリッドでは、本プロジェクトを通して、日本の環境における課題の解決に貢献していきたいと考えております。
■株式会社アイ・グリッド・ソリューションズについて
アイ・グリッド・ソリューションズはビジネスと暮らしの電力コストを削減。AIによるエネルギーマネジメント、企業や家庭向けの電力供給、太陽光発電によるVPP事業を展開し、分散型電源を中心としたエネルギープラットフォーム構築を目指します。
■ 社名 :株式会社 アイ・グリッド・ソリューションズ
■ 本社所在地:〒102-0083東京都千代田区麹町3-7-4
■ 代表者 :代表取締役社長 本多 聰介
■ 資本金 :480百万円(2020年8月末)
■ 従業員 :100名
■ 設立 :2004年 2月
■ 会社HP :
http://www.igrid.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
クリーンエネルギーが主流に? 脱炭素社会を目指して「仮想発電所」が誕生
cafeglobe / 2021年2月16日 18時30分
-
市場高騰時0円/kWh 卒FIT公営風力を新電力向けリスクヘッジ商品として高付加価値化「グッドアラウンド プロテクトプラン」
PR TIMES / 2021年2月16日 10時15分
-
地球と社会とつながるエネルギーの未来をわかりやすく伝えるオウンドメディア「グリラボ」2月15日に開設
PR TIMES / 2021年2月15日 19時15分
-
SDGs People第1号 のんさんが出演!地球にやさしい再生可能エネルギー利用で、CO2排出実質ゼロの電気ブランド「スマ電CO2ゼロ」テレビCMが2021年2月15日(月)より全国放映開始!
PR TIMES / 2021年2月15日 8時45分
-
シェアリングエネルギーが資金調達を実施~再生可能エネルギーによる分散電源の普及を推進~
PR TIMES / 2021年2月5日 18時15分
ランキング
-
1知識なくチャーシュー低温調理「ホントやめて」 食中毒の危険性...ラーメン店主が必死の注意喚起
J-CASTニュース / 2021年3月4日 20時13分
-
2潰れかけだった小僧寿しが今、大復活を遂げている真の理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月5日 6時10分
-
3武田のがん治療薬「出荷停止」が映す大きな難題 安全な薬を安定的に供給するために必要なこと
東洋経済オンライン / 2021年3月4日 10時0分
-
4ユニクロとGU、実質9%値下げへ!「消費者としては助かる」「ありがたい」とネット歓喜 「デフレ化が進みそう」の声も
iza(イザ!) / 2021年3月4日 13時16分
-
5あれさえなけば最高なのになあ。キヤノンEOS R5レビュー
GIZMODO / 2021年3月4日 22時0分