ペットの老後について悩んでいませんか? 不安を感じている飼い主は6割以上も!7歳から年を取ったと感じる方が増加傾向。
PR TIMES / 2013年9月12日 12時31分
T&D保険グループのペット&ファミリー少額短期保険株式会社(東京都文京区、代表取締役社長:仲尾 孝)は、9月16日の『敬老の日』にちなんで、ペットを飼っている20~70代の男女1,260人を対象に、『ペットのシニアライフに対する意識調査』(インターネット調査)を実施しました。
「ペットの老後について不安を感じたことはありますか」と質問をしたところ、「現在感じている」(18.3%)、「感じたことがある」(44.0%)を合わせると6割以上(62.3%)のペットの飼い主が不安を抱えていることが分かりました。更にペットが年を取ったと感じ始める年齢に関して調査をしたところ、犬・猫共に7歳頃から増加傾向がみられ、全体では10歳の占率が最多の19.4%となりました。10歳前後の時期をペットのシニア期と認識する飼い主が多いようです。
このような中、「ペットが健康で長く幸せに生きられるように、若い時からしておいた方が良いこと」について質問をしたところ、「獣医さんの定期的検診とバランスのとれた食事、適度な日光浴と運動、ブラッシングなど清潔に保つ」「毎年の定期健診は欠かさず、シャンプーを週1回は行うようにしています。歯石は定期的に飼い主が除去してあげる(我が家ではやっています)」など定期的な健康診断を中心に、食事や運動・ブラッシングなど飼い主自身が日々努力している様子がうかがえます。
また、年に1回以上の定期的な健康診断の受診率を調査したところ、健康診断を受診している割合は、平均で約5割(53.6%)という結果となり、シニア期になるほど受診率が低下する傾向がみられました。一方、入院や手術が必要な病気に罹患した経験があるペットの健康診断受診率は、平均で65.6%と高い数値を示しており、シニア期においても60%台の受診率を維持していることから、健康への不安が顕在化することによって、健康診断受診に対する意識が高まっていることがうかがえます。
ペットの健康に不安があるときはもちろん、健康な状態のときから、定期的な健康診断によるチェックや適切な生活習慣を身に付けることが、ペットのシニアライフを充実させるポイントと考えられます。
【調査概要】
●調査対象 :全国の20~70代の男女 (ペットを飼っている方)
●有効回答数:1,260サンプル (男性・871サンプル、女性・389サンプル)
●調査方法 :インターネットリサーチ
●調査期間 :2013年8月16日(金)~2013年8月18日(日)
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
ペット界で「プレミアム化」が進行中!?犬猫を飼う1ヶ月の費用と「もしも」の備え
LIMO / 2019年12月8日 19時50分
-
メットライフ生命「『老後を変える』 全国47都道府県大調査」
認知症ねっと / 2019年12月5日 10時0分
-
【定年後・自走人生のススメ】「現役世代」仕事や生活をしていく上での不安材料は「給与」と「健康」
夕刊フジ / 2019年12月2日 17時12分
-
猫の健康診断はレントゲン等9項目、目安費用は2万円前後
NEWSポストセブン / 2019年11月19日 16時0分
-
世話ができなくなったら? シニアのペット事情
OVO [オーヴォ] / 2019年11月12日 14時30分
ランキング
-
1セブンの残業代未払い問題、原因はお粗末すぎる“計算ミス”
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年12月10日 21時0分
-
2ウーバーイーツでまた「出前ポイ捨て」騒動 麺料理がゴミ箱に...運営「深刻に捉えております」
J-CASTニュース / 2019年12月10日 20時19分
-
3日本でファンによる「応援広告」が急増したワケ 渋谷や新宿などターミナル駅で起きた"異変"
東洋経済オンライン / 2019年12月11日 7時20分
-
4驚くような美人が風俗で働かざるを得ない事情
プレジデントオンライン / 2019年12月10日 11時15分
-
5私がこの15年、1度も風邪にかかっていない理由
プレジデントオンライン / 2019年12月10日 15時15分