2020年の修了生による制作物のうち特にデザインが優れたものをご紹介
PR TIMES / 2021年1月14日 13時45分
プログラミング学習には含まれていないデザインにおいても「使い続けられるサービス」を創るために自ら学習・実装した4つのサービス
世界トップレベルのエンジニア輩出を目指すエンジニアスクールを運営している株式会社DIVE INTO CODE(東京都渋谷区、代表:野呂 浩良、以下DIVE INTO CODE)のWebエンジニアコースでは卒業制作としてオリジナルアプリケーションを開発しています。2020年にWebエンジニアコースの受講生が卒業制作として作ったアプリケーションのうち、デザインが優れたものを選出しましたので、お知らせします。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/16641/27/resize/d16641-27-918956-0.png ]
◾︎対象
2020年1月~12月にDIVE INTO CODEのWebエンジニアコースを卒業した受講生のうち、公開許諾をした修了生の卒業制作でデザインが特に優れている、と教育メンターが評価をしたもの。
◾︎Webエンジニアコース卒業制作 デザイン優秀4選
1.EXAM(イグザム)
[画像2:
https://prtimes.jp/i/16641/27/resize/d16641-27-430681-1.png ]
【概要】
小テスト作成アプリ
【GitHub URL】
https://github.com/kazzkey/graduation_exam.git
【メンターからのコメント】
「学校教師という観点で開発されており、教育従事者には簡単にテストが作成できて嬉しいアプリケーション。実装されたデザインがとても使いやすく、ストレスなく使い続けたくなるUIになっています。」
2.Tsukaru
[画像3:
https://prtimes.jp/i/16641/27/resize/d16641-27-982178-2.png ]
【概要】
温泉好きの人のためのSNS。旅行者からの情報やアドバイスを元に、良い温泉体験を実現。
【GitHub URL】
https://github.com/kodatakasi/Tsukaru
【メンターからのコメント】
「APIから温泉情報をもってきて検索一覧表示などができる仕様で、技術的にもチャレンジされている。趣味ベースのアイデアから開発されているアプリケーションだが、フロントもしっかり実装しておりユーザのことを考慮したUIになっている。」
3.Music Square
[画像4:
https://prtimes.jp/i/16641/27/resize/d16641-27-310997-3.png ]
【概要】
音楽特化型の掲示板・イベント管理アプリケーション。SpotifyAPIとの連携により膨大なアーティストの中から検索し、掲示板を作成することができる。各掲示板ごとにコメント・イベントの作成ができ、仲間と交流も可能。
【GitHub URL】
https://github.com/ktanizaw/Music_square
【メンターからのコメント】
「API連携で技術的に挑戦したアプリケーション。音楽情報などを実際にSpotifyから持ってくるなど、外部情報とうまく連携したことでユーザの使い勝手もとても良いものです。」
4.SSGL
[画像5:
https://prtimes.jp/i/16641/27/resize/d16641-27-797634-4.png ]
【概要】
プログラミング初学者、またプログラミング初学者をフォローする教育メンターをターゲットにした学習支援サービス。
【GitHub URL】
https://github.com/yodev21/ssgl
【メンターからのコメント】
「自身の学習経験から課題のモチベーションを維持する仕組みを独自に考えられたアプリケーション。具体的には、ユーザ自身がチームリーダーになり複数名に教育メンターの役割を持たせることができたり、メンバーになりタスクに挑戦することができるようになっています。メンバーはタスクをクリアしたらその時のモチベーションを合わせてリーダーに提出することが可能で、難易度が高い・期限内に達成できない場合は、どこが難しかったのかリーダーに報告する機能も有ります。とても丁寧に作り込むことができています。」
◾︎卒業制作デザイン部門に関する代表 野呂からのコメント
DIVE INTO CODEは、テクノロジーを武器にして活躍できる人材の輩出を目指しています。「活躍できる」とは、“人から感謝をされる”、“社会で役割を得る”、“自己実現を果たす” という意味が含まれており、社会の問題を解決して人から感謝されるようなアプリケーションを卒業課題として必ず開発をしていただいています。今回ご紹介したものは、その中でも特に、問題解決をするという観点でUIデザインが優れたものです。
Webエンジニアコースでは、バックエンドを中心に学びますが、画面遷移図やワイヤーフレームなどフロントエンドで必要な設計手法も学びます。
実務未経験からでも現場で活躍できるレベルのものを開発できる素養がある、ということを発信することで、卒業生たちがプロのエンジニアとしてチャンスをつかめる場をつくってまいります。
◾︎DIVE INTO CODE提供コースについて
Webエンジニアコース
プログラミングの基礎を学んだ上で、Webアプリケーションを開発し、現場で使われるツールや開発サイクルを経験できるコース。多くのWebサービスに利用されているRuby on Railsを使用したオリジナルアプリケーションを開発していただきます。
本講座は、現在新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、全てオンラインで受講可能となっております。(※)
[画像6:
https://prtimes.jp/i/16641/27/resize/d16641-27-734652-5.png ]
機械学習エンジニアコース
4ヶ月で自立自走できる機械学習エンジニアになることを目的としたコース。
実務から逆算した本当に必要なスキルを学べます。
[画像7:
https://prtimes.jp/i/16641/27/resize/d16641-27-103713-6.png ]
◾︎DIVE INTO CODEについて
「プロのエンジニアになるために挑戦する人が、チャンスをつかめる場をつくる」をビジョンに掲げ、Web/機械学習エンジニアとして就職することを目指す人を対象としたITエンジニア育成スクールを運営しています。2015年10月よりスクール事業を開始し、現在までに、累計で約4,000名がセミナーやスクールを受講しています。Webエンジニアコースと機械学習エンジニアコースを提供しています。
※)新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「緊急体制によるオンライン運営」の詳細につきましては、HPの最新情報をご確認ください。なお、オンライン運営の継続解除は1ヶ月前までに発表いたします。
【株式会社DIVE INTO CODE 会社案内】
会社名:株式会社DIVE INTO CODE
本社所在地:東京都渋谷区円山町28番4号大場ビルA館
代表者:野呂 浩良(代表取締役)
設立:2015年4月10日
事業内容:人材育成・教育サービス
:プログラミングスクール「DIVE INTO CODE」
:卒業生による開発サービス「SECONDTEAM」
:エンジニア人材紹介サービス「DIVE INTO WORK」
:人材派遣事業(許可NO: 派13-312919)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
ファインディ、テックアカデミーと共同でエンジニアのOSS活動を支援する「OSS学習コース」を開発
PR TIMES / 2021年3月2日 15時45分
-
世界で通用するフルスタックエンジニアをオンライン・6ヶ月のパートタイムで育成
PR TIMES / 2021年3月1日 13時15分
-
DIVE INTO CODE、ルワンダ人のフルタイム社員6名採用
PR TIMES / 2021年2月18日 13時15分
-
UXデザインのプロから学ぶ!「UX基礎講座」を2月1日から提供中!
PR TIMES / 2021年2月16日 15時15分
-
グロービス主催のビジネスコンテスト「G-CHALLENGE2020」にDIVE INTO CODE卒業生3名が参加、うち2名が参画したチームが大賞受賞
PR TIMES / 2021年2月10日 14時15分
ランキング
-
1HV開発で日本勢に後れ、欧州は一気にEVへ「加速」
読売新聞 / 2021年3月3日 22時55分
-
2カフェでのテレワークも安心!「VPN」接続で安全にインターネットを使おう
オールアバウト / 2021年3月3日 20時15分
-
3「値段が同じなのに食品が小さく」アベノミクスが招いた"通貨安インフレ"の怖さ
プレジデントオンライン / 2021年3月3日 11時15分
-
4三菱電機の「偽の宣言書」に自動車メーカー幹部が大激怒しているワケ
プレジデントオンライン / 2021年3月4日 11時15分
-
5日本オラクルが調査 財務管理でロボットやAIを「信用する」で日本が最上位
週刊BCN+ / 2021年3月3日 17時48分