アート・コミュニケーションプラットフォーム「ArtSticker」がコロナ対策としても活用可能な「音声ガイドシステム」を提供開始。
PR TIMES / 2020年8月4日 13時15分
第一弾は国内外のトップ・アーティストたちからごく若い世代まで、幅広く勢いのあるラインアップが特徴の、OKETA COLLECTION「A NEW DECADE」に導入
アートに出会う機会と、対話を楽しむ場所を提供し、アート鑑賞の「一連の体験をつなぐ」プラットフォーム「ArtSticker」(アートスティッカー)を運営する株式会社The Chain Museum(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:遠山正道)は、「ArtSticker」アプリ上で美術館・博物館・ギャラリーや芸術祭などで、作品のバックストーリーなどを聞くことができる「音声ガイドシステム」を提供開始いたしました。
本サービスの日本語版には、コエステ株式会社開発の音声合成システム「コエステーション」を使用。人の生の声に近い自然な音声ガイドが実現しました。
OKETA COLLECTION「A NEW DECADE」から順次、導入対象を増やしていき、今後はアートにゆかりのある著名人や人気キュレーターの声によるガイド導入も検討していきます。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-718507-0.jpg ]
概要
「音声ガイド機能」は、美術館・博物館・ギャラリーや芸術祭などの音声ガイドを、ArtStickerアプリから再生できるシステムです。作品に込められた物語や作者の思いとともに作品を巡っていただくことで、より理解を深めていただくことができます。
ArtStickerで気になったイベントや展覧会のチケットをそのまま購入することができる「チケット機能(時間制来館者システム)」とともに「音声ガイドシステム」が導入されることにより、オンライン・オフラインを超えてアートコミュニケーションの一環を支えるプラットフォームへと生まれ変わります。
感染症予防およびコロナ対策としても活用可能
「ArtSticker」の音声ガイドシステムは、誰もがより安心・安全に、より深いアート鑑賞を体験出来るよう、新型コロナ対策としてもご活用いただけます。
1.音声ガイド専用端末ではなく、お客様自身のスマホのみで音声ガイドが利用できるため、不特定多数の接触を回避することができます。
2.運営スタッフによる有人ガイドツアーをデジタルの音声ガイドに置き換えることで、飛沫感染のリスクを減らすことができます。
3.通常、有料の音声ガイド機器を貸し出す場合には貸出時に料金の精算が発生しますが、ArtStickerの音声ガイドシステムはアプリ内オンライン決済で購入が完結するため、会計時の接触を回避することが可能です。
ArtStickerの音声ガイドのメリット
[画像2:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-424073-1.png ]
1.音声ガイド専用端末が必要なくなります。
これまでの端末型の音声ガイドはもういりません。必要なのは、スマホだけ。機材管理コストなどから解放されます。
来場者は、使い慣れた自分のスマホひとつで音声ガイドを楽しめるため、衛生的にも安心です。
[画像3:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-637195-2.png ]
2.購入は、アプリ内決済で。
受付での「現金」のやりとりはもう必要ありません。小口現金の管理からも解放されます。
[画像4:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-831855-3.png ]
3.マルチリンガルにも対応可能。
一つのイベントに複数音声ガイドをつくることも可能ですので、たとえば、日英中などマルチリンガルのコンテンツを提供したい場合も対応可能です。
[画像5:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-107508-4.png ]
4.かんたん導入、使われた分だけ。
初期費用・月額費用は一切かかりません。
かかるのは、音声ガイドを購入された分からの手数料のみです。
[画像6:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-321509-5.png ]
5.ArtSticker ユーザーにダイレクトにアプローチ。
ArtStickerサービス内での紹介はもちろん、PUSH通知・メール告知などを利用してイベントの告知をしながら、そのまま音声ガイドの販売が可能。
イベントの告知と音声ガイド販売をセットで行うことで、シームレスな体験を提供することができます。
[画像7:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-732588-6.png ]
6.リッチなイベントページが作成可能。
画像や映像などを組み合わせて、
イベントの魅力を最大限に
アピールしたイベントページが作成可能です。
▼音声ガイドシステムに関する詳細は下記よりご覧ください。
https://artsticker.app/services/audio-guide/
OKETA COLLECTION「A NEW DECADE」を皮切りに、続々と対応予定
[画像8:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-874439-7.jpg ]
桶田俊二・聖子夫妻が2000年代より始めたコレクション。国内外のトップ・アーティストたちからごく若い世代まで、幅広く勢いのあるラインナップが桶田コレクションの特徴である。
なお、OKETA COLLECTION「A NEW DECADE」の事前予約は、ArtStickerで受け付けております。
https://artsticker.app/share/events/detail/179
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/38948/table/32_1.jpg ]
コエステ株式会社について
[画像9:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-642238-8.jpg ]
エイベックスと東芝デジタルソリューションズにより設立。AI・音声合成技術を使って一般人から有名人までさまざまな人の声の特徴を学習し、その「コエ(声)」で自由にしゃべらせることができるサービス「コエステーション」を開発している。
【コエステ株式会社 概要】
事業内容:音声合成コンテンツの企画・制作・開発・流通事業
所在地 :東京都都港区南⻘山三丁目1番30号 エイベックスビル
代表者 :代表取締役社長 加藤信介
設立日 :2020年2月5日
URL :
https://coestation.jp/
ArtSticker(アートスティッカー)について
株式会社The Chain Museumが開発。アートに出会う機会と、対話を楽しむ場所を提供し、アート鑑賞の「一連の体験をつなぐ」プラットフォームです。著名アーティストから注目の若手アーティストの作品まで、幅広く収録。作品のジャンルも、インスタレーション、絵画、パフォーミングアーツなど、多岐にわたっています。
「ArtSticker」でできること
[画像10:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-191387-9.png ]
国内外、様々なジャンルの作品と出会えて、
くわしい情報も見られます。
キーワードで検索して探すこともできます。
[画像11:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-803084-10.jpg ]
スティッカーをおくり支援することで、 感想をアーティストに直接伝えられます。
あなたの感想に、アーティスト本人から 返事が届くことも!?
[画像12:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-847407-11.jpg ]
気になったイベントや展示会のチケットも、その場でオンライン購入。
アプリをひらいてQRコードを提示するだけで、すぐ入場できます。
[画像13:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-112410-12.jpg ]
作品を購入して、アーティストを支援することもできます。お気に入りの作品を、ぜひあなたのお手元に。
[画像14:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-235745-13.jpg ]
美術館・博物館・ギャラリーや
芸術祭などで、あなたのスマホから音声ガイドを聴くことができます。
※スティッカーのお金は、アーティストの作品写真をアプリ上で利用する対価、ArtStickerを運営するThe Chain Museumの手数料、作品にかかわるプロジェクト主催者等への寄附の合計額です。
手数料は、ArtStickerの活動費として、様々なアーティストとの共同プロジェクトに役立てられます。また、作品によっては、プロジェクト主催者等への寄附を含まないものもあります。
ArtSticker(
https://artsticker.app/r/dl )のダウンロードはこちらから
[画像15:
https://prtimes.jp/i/38948/32/resize/d38948-32-228015-14.jpg ]
▼「ArtSticker」 iOS版
App Store:
https://apps.apple.com/app/artsticker/id1446438049
▼「ArtSticker」 Android版
Google Play:
https://play.google.com/store/apps/details?id=art.tcm.artsticker
株式会社The Chain Museumについて
社名 :株式会社 The Chain Museum(読み:ザ・チェーンミュージアム)
所在地 :東京都目黒区中目黒一丁目10番23号
代表者 :代表取締役社長 遠山 正道
HP :
https://t-c-m.art/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
ルミネのアートアワード「LUMINE meets ART AWARD 2020-2021」受賞作品発表
Digital PR Platform / 2021年3月2日 11時0分
-
2月27日から開催の「ランス美術館コレクション 風景画のはじまり ―コローから印象派へ―」。福井県立美術館 × ArtStickerのコラボレーションを開始。
PR TIMES / 2021年2月26日 12時15分
-
<中森かりん/YOICHIRO/dolly グループ展>『LUMIERE』を&Collection表参道本店にて開催
PR TIMES / 2021年2月25日 11時15分
-
アートアワードや新プロジェクトが始動 まもなく開催!「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2021」
PR TIMES / 2021年2月9日 14時15分
-
モンブラン アートプロジェクト第3弾『MONTBLANC × The Chain Museum vol.3』2021年1月14日(木)~3月31日(水) モンブラン銀座本店で開催
@Press / 2021年2月5日 9時30分
ランキング
-
1知識なくチャーシュー低温調理「ホントやめて」 食中毒の危険性...ラーメン店主が必死の注意喚起
J-CASTニュース / 2021年3月4日 20時13分
-
2マウスは卓上にある必要はない。空中でも操作できる「エアマウス」ならね
GIZMODO / 2021年3月5日 10時0分
-
3潰れかけだった小僧寿しが今、大復活を遂げている真の理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月5日 6時10分
-
4「ミロ」3か月ぶりに販売再開 早速スーパーに買いに行ったら
J-CASTトレンド / 2021年3月5日 20時30分
-
5ガーナで名誉酋長になった日本人が築いた信頼 チョコの原料カカオ産地を15年にわたって支援
東洋経済オンライン / 2021年3月5日 13時0分