都城市立美術館収蔵作品展 夏休み企画<入門>アートの疑問「いきもののけはい」を開催しています!
PR TIMES / 2022年7月21日 16時15分
毎年夏休みに合わせ、小・中学生を対象に都城市立美術館にて開催している本シリーズでは、美術の中のさまざまな要素やテーマを取り上げながら作品を紹介してきました。今回の作品展では、作中に描かれた「いきものの姿」に注目します。
[画像1: https://prtimes.jp/i/85339/35/resize/d85339-35-b6862a0868a5a8bf41d2-0.jpg ]
担当学芸員からのメッセージ!!
季節の風景の中や戦場に描かれた姿、版画に表された幻想的な姿など、「いきもの」を多様に表現した作品を紹介しながら、人といきものの関係性についてひもときます。
楽しいワークショップもありますよ♪ 皆さんのお越しを、ぜひお待ちしています!
収蔵作品展概要
■会期
令和4年7月12日(火)~8月21日(日)
■会場
都城市立美術館(所在地:宮崎県都城市姫城町7-18)
■開館時間
午前9時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで
■観覧料
無料
■主な出品作家
山内多門、益田玉城、大野重幸、山田キミ、瑛九、坂本正直、遠藤彰子
[画像2: https://prtimes.jp/i/85339/35/resize/d85339-35-35b20882c08109fae113-1.jpg ]
[画像3: https://prtimes.jp/i/85339/35/resize/d85339-35-d098ade778c731521015-2.jpg ]
関連事業
■鑑賞用ワークシート(無料)
小中学生に向けた自ら楽しんで鑑賞するためのワークシートを、会期中随時配布します。
■ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説・無料)
日時:令和4年7月23日(土)午後2時から1時間程度
■小学生向け対話型鑑賞(要申し込み・無料)
学芸員と会話やミニゲームをしながら作品を鑑賞します。
日時:令和4年8月7日(日)午後2時から1時間程度
■灯ろう絵を描くワークショップ(無料)
地域の伝統行事・六月灯にちなみ、灯ろう絵を描くワークショップを行います。会期中随時受け付け。
■ワークショップ「いきものをつくろう」(要申し込み・応募多数の場合は抽選)
一つ一つ形の異なる白い張り子に絵付けをし、いきものをつくるワークショップです。
日時:令和4年7月30日(土)午前10時~、午後2時~の2部制
定員:各回5人
◇申し込み方法など詳しくは、都城市立美術館ホームページを確認ください。
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/artmuseum/47424.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
展覧会「共棲の間合い -『確かさ』と共に生きるには-」2024年2月10日(土)より開催【東京都渋谷公園通りギャラリー】
PR TIMES / 2023年12月6日 19時15分
-
【東京都町田市】多摩クラフト協会&町田市立博物館コラボ展を開催します!
PR TIMES / 2023年12月6日 16時15分
-
【夢二郷土美術館】2023年冬の企画展「松田基コレクションXIII:夢二名品展 / 特別公開 美しき女性たち」 夢二以外の作品が特別公開される 年に一度の展示会
PR TIMES / 2023年12月6日 6時40分
-
ゲルハルト・リヒター《ストリップ (926-3)》を新収蔵
PR TIMES / 2023年11月30日 14時0分
ランキング
-
1「からあげ専門店」が苦境に 過去最多の倒産7倍…コロナ禍で人気も ナゼ ?
日テレNEWS NNN / 2023年12月9日 8時55分
-
2せっかくの晴れ舞台でなぜ? 新生モーターショーで“紹介されなかった”クルマたち
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年12月9日 8時0分
-
3「絶対に損させません!」超ベタな投資詐欺にひっかかる「アラウンドZ世代」が1年で2倍に急増【金融教育プランナーが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月10日 8時15分
-
4「あの商品が消えた」、空前の円安で100均に異変 生き残りを懸けて「高額商品」がじわりと増加
東洋経済オンライン / 2023年12月10日 7時0分
-
5新幹線“最古参”500系まだ安泰? 封じられた「時速300キロ」 想定では320キロ!?
乗りものニュース / 2023年12月9日 15時12分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
