ハイエンド機能と低消費電力動作を提供する フリースケールの新しい28-nm QorIQ AMPシリーズ・プロセッサ
PR TIMES / 2012年6月27日 15時6分
フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン株式会社(本社:東京都目黒区下目黒1-8-1、代表取締役社長:ディビッド M. ユーゼ)は、厳しさを増すエネルギー、セキュリティ、および処理能力への要求に対処する最先端ネットワーク機器メーカーをサポートする、性能、消費電力、および集積性の理想的な融合を目指した2つの新しいQorIQ(コア・アイキュー)AMPシリーズ・プロセッサを発表しました。
28-nmプロセスのQorIQ AMPシリーズの新しいデバイスである「T1042」および「T2080」により、ハイエンド・システム向けのQorIQ AMPシリーズのフラッグシップであるすでに発表済みのT4240デバイスに加えて、エントリレベルおよびミッド・レンジのシステムでもQorIQ AMPシリーズの最先端の機能が利用可能になります。
QorIQ AMPシリーズに2つの新製品が加わることで、共通のアーキテクチャでフリースケールの次世代マルチコアIPを統合した、包括的で拡張性に優れた64ビットのソフトウェア互換デバイスのポートフォリオが整います。先進のアクセラレーション・エンジン、仮想化技術、高度な電力管理システム、および次世代のセキュリティ機能は、すべてのAMP製品に共通です。
フリースケールの業界をリードするQorIQ AMPポートフォリオは、5ワット以下で動作する800 MHzのクアッドコア製品から、各コアが1.8 GHzで動作する8個の仮想コアを統合したデバイス、さらに12個のデュアルスレッド・コアを搭載する性能重視のプロセッサまで拡充されます。
フリースケールの副社長兼ネットワーキング・プロセッサ・ディビジョン担当ジェネラル・マネージャであるベルント・リーンハルトは、次のように述べています。「フリースケールは、大きく進化させたQorIQ T1042およびT2080プロセッサの投入により、28-nmの組込みネットワーク・プロセッサ市場での優位性を積極的に明示していきます。フリースケールの強力な研究開発力とネットワークに関する豊富な知的財産を活用したこれらの高度なソリューションは、QorIQプロセッサを形作る互換性と拡張性のある製品ポートフォリオに対するフリースケールのインテリジェント・インテグレーションとコミットメントを実証するものです。」
製品の詳細
T1042プロセッサは、広く採用されている現行世代のP1およびP2製品の後継となる製品です。P1およびP2デバイスに対して2倍以上の性能とSerDesの帯域幅を備えていながら、同等の消費電力を維持します。4個の64ビットPower Architectureコアにフリースケールのデータ・パス・アクセラレーション・アーキテクチャ(DPAA)、高度なパターン・マッチング/セキュリティ機能、およびPCI Express(R)とEthernetのネットワーク・インタフェースを搭載しています。T1042のターゲットは、WLANアクセス・ポイント、企業向けルータやスイッチ装置、セキュリティ・アプライアンス、およびファクトリ・オートメーションなど、消費電力が重視されるさまざまなアプリケーションです。
T2080デバイスは、最大1.8 GHzで動作するデュアルスレッド対応の4個の64ビットPower Architectureコアが統合されており、フリースケールのミッド・レンジの45-nm QorIQ Pシリーズ・デバイスに比べて2倍のワットあたり性能を達成します。主な特長は、先進の仮想化技術、多様なI/Oオプション、DPAA、および堅牢なセキュリティ機能です。T2080は、コントロール・プレーンまたはコントロールとデータの統合プレーンの処理向けに設計されており、ターゲット・アプリケーションは、モバイル・バックホール機器、LTE/WCDMAチャネル・カード、コントロール・カードとNIC、および検査計測製品などです。
T2080は、成功を収めたフリースケールのP3041およびP2041のクアッドコア・デバイスを引き継ぐ製品で、2倍以上のコア性能、キャッシュ・サイズ、SerDesの帯域幅、およびEthernetコネクティビティを備えながら、同等の消費電力を維持します。ワットあたり性能はPシリーズのフラッグシップである45-nm QorIQ P4080デバイスの2倍に及び、ほぼ半分の消費電力で同等の性能を発揮します。
T2080の高性能化の原動力となるのは、28-nmのAMPシリーズのフラッグシップであるT4240デバイスで初めて導入された、デュアルスレッド対応の高効率のe6500コアです。このデュアルスレッド技術は、シングルスレッドに対して1.7倍の性能を発揮し、業界最高のワットあたりのCoreMark(R)スコアを達成しました。e6500コアは、最大1.8 GHzの動作および7ステージに保たれた短いパイプラインにより、コントロール・プレーンの予測できないコード分岐への最適な応答レイテンシを提供します。加えて、SIMD(単一命令/複数データ処理)対応の128ビットAltiVecベクタ・プロセッサにより、メディア・アクセラレーションやレーダー処理などのDSPで行うような演算をごくわずかな消費電力で実行します。
供給および開発サポート
T1042およびT2080デバイスは、2013年上半期にサンプル出荷を開始する予定です。また、エニア、Green Hills Software、メンター・グラフィックス、ウインドリバーなどの各社による世界水準のRTOSや開発ツールのサポートも予定しています。フリースケールは、Linux(R) BSP、リファレンス・デザイン・ボード、CodeWarriorデバッグ・ツール、コンフィグレーション・ツール、モデルなどの開発ツールを提供します。
フリースケール・セミコンダクタについて
フリースケール・セミコンダクタ(NYSE:FSL)は、先進の自動車、民生、産業、およびネットワーク市場において、業界を牽引する製品を提供する組込みプロセッシング・ソリューションの世界的リーダーです。マイクロプロセッサ、およびマイクロコントローラ、センサ、アナログ製品やコネクティビティといった私たちの技術は、世界中の環境、安全、健康を向上させ、そしてそれらをよりつなげるイノベーションの基盤となります。また、オートモーティブ・セーフティ、ハイブリッドや電気自動車、次世代のワイヤレス・インフラストラクチャ、スマートエナジー、ポータブル医療機器、家電やスマート・モバイル製品といったアプリケーション向けの製品を提供しています。フリースケールは、テキサス州オースチンを本拠地に、世界各国で半導体のデザイン、研究開発、製造ならびに営業活動を行っています。詳細は、http://www.freescale.comまたは、http://www.freescale.co.jpをご覧ください。
FreescaleならびにFreescaleのロゴマークは、米国、またはその他の国におけるフリースケール社の商標、または登録商標です。Power Architecture、Power.org ならびにPower、Power.orgのロゴマーク、関連するマークはPower.orgの商標であり、ライセンスのもとに使用されています。文中に記載されている他社の製品名、サービス名等はそれぞれ各社の商標です。
(C)2012フリースケール・セミコンダクタ・インク
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
ミドルレンジの新GPU「Intel Arc B570」を試して分かったこと ゲーミング/動画処理の入門にお勧めだがネックは?
ITmedia PC USER / 2025年1月17日 0時0分
-
Intel、Core Ultra 200HX/200H/200Uを発表 - Arrow Lakeのモバイル向け、Lunar Lakeを補完
マイナビニュース / 2025年1月7日 22時10分
-
インテルCES 2025でAI PCとエッジ・コンピューティングにおけるリーダーシップを拡大
PR TIMES / 2025年1月7日 18時45分
-
Intelが「Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)」のラインアップを一気に拡大 ノートPC向けを中心にデスクトップPC向けや組み込み用も
ITmedia PC USER / 2025年1月6日 23時5分
-
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート
ASCII.jp / 2024年12月23日 12時0分
ランキング
-
1突然、中指を立てて…来日中の米ブリンケン国務長官に暴言を吐いた豊洲市場スタッフが“出禁”になっていた
NEWSポストセブン / 2025年1月20日 16時15分
-
2鳥インフル「異常事態」=農水省、発生急増で緊急会議
時事通信 / 2025年1月20日 18時45分
-
3日本郵便、爬虫類の配達終了=3月末、小型鳥類も
時事通信 / 2025年1月20日 18時47分
-
4「毛糸」が品薄・・・なぜ?若い世代に「編み物」ブーム到来 推し活+編み物でコスパ◎のオリジナルグッズも!【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月21日 7時30分
-
5Windows 10サポート終了で迫るリスク "AI対応PC"への転換点となるか
東洋経済オンライン / 2025年1月17日 9時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください