【シリア危機:報道参考資料】紛争下の子どもたちに「日常」と「教育」を-新学期「バック・トゥ・ラーニング/スクール」キャンペーン
PR TIMES / 2013年9月6日 17時7分
シリア※、レバノン、イラクで日本人職員活動中・取材受付中
緊迫した情勢が続くシリアと周辺地域。シリア国内を脱出し、周辺国へ流出した人は、
200万人以上となりました。ユニセフは、シリアおよびヨルダン、レバノン、トルコ、
イラク、エジプトで、緊急支援活動を継続しています。
【2013年9月6日 シリア発】
2年半にも及ぶ紛争は、教育面に深刻な打撃を与えています。学校は学びの場であるばかりでなく、
子どもたちが安心して過ごせる場。紛争前は、シリアの初等教育純出席率が9割近く、
学校に通えることは多くの子どもたちにとって「日常」でした。
紛争下にありながらも、シリアの子どもたちが学び「日常」を取り戻せるよう、9月の新学期開始に
あわせ、ユニセフは、シリア及び周辺国で「バック・トゥ・ラーニング/スクール
(再び学ぼう/学校へ戻ろう)」キャンペーンの準備を進めています。
■3,000以上の学校が損壊・破壊
シリア国内では、内戦により3,000以上の学校が被害を受けるか破壊され、930以上の学校が
国内避難民のシェルターとなっています。戦闘が最も激しい北部のイドリブ県とアレッポ県では、
1,200以上の学校が損壊・破壊されました。
アレッポ県での初等教育出席率は23%、同じくイドリブ県では30%にまで低下。
授業を行っている小学校は、避難民の子どもたちであふれており、
教室や備品、教材、教師が不足しています。
■昨年度中退した子どもは全体の約4割に
シリア教育省の最新データによると1年生~9年生のうち、2012-2013年度、
約190万人の子どもたちが小学校を中退しています。
これは、在学していた子どもの全体の39%にもあたります。
参考:(出典 ユニセフ『世界子供白書2012』)
・紛争前のシリアの初等教育総就学率 男子125%、女子120% (2007-2010年調査)
・同じく初等教育純出席率 男子87%、女子86%(2005-2010年)
・同じく初等教育最終学年まで残る率 政府データ93%、調査データ100%(2005-2010年)
■自習プログラムの立ち上げ
シリア国内では治安情勢の悪化で通学ができない、学校が機能していないなどの理由から、
多くの子どもたちが学校に通えていません。一日に2~3時間であっても、子どもたちが学び、
守られ、できうる限り「日常」を感じられる必要があります。
ユニセフは、シリア教育省と国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)とともに、
自宅での自習学習プログラムを立ち上げます。本学習プログラムは、国のカリキュラムに
沿っており、プログラムに基づいて学習することで、その学習履歴が公的に認められ、
進級などが可能となります。このプログラムは、紛争で通学が困難な地域の子どもたちのうち、
40万人以上を対象としています。
■100万人の子どもたちに学用品入りの通学バッグを提供
また、校舎など教育インフラが激しく損壊した地域を中心に、300のプレハブ校舎を
建設する計画です。現時点で70校が完成しています。
9月から始まる新学期に合わせ、子どもたちが学校に通いやすくなるよう、
文房具が入った通学カバン一式を100万人分用意。シリア国内全14県に配布しています。
このほか教師向けの資材、学習教材、遊び道具、幼児向けの物資も、あわせて提供しています。
■周辺国でも「バック・トゥ・スクール(学校へ戻ろう)」キャンペーン準備/実施中
シリア難民を受けて入れているレバノンやイラクなどの周辺国でも、
「バック・トゥ・スクール(学校へ戻ろう)」キャンペーンが実施予定で、準備が進められています。
* * *
人道支援ニーズが高まる中、ユニセフの必要資金額の4割が不足しています。
『シリア緊急募金』の告知へのご協力も、何卒よろしくお願い申し上げます。
<シリア緊急募金>
郵便局(ゆうちょ銀行) 振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「シリア」と明記 *窓口での振り込みの場合は、送金手数料は免除されます
インターネットからも募金を受け付けています www.unicef.or.jp
・本信は、ユニセフ発表の情報に基づき、日本ユニセフ協会が編集したものです
・原文(英語)をご入用の際には、日本ユニセフ協会 広報室までご連絡ください
※国内情勢の悪化により、シリア事務所・園田智也氏はヨルダン・アンマンで活動中です
各国の日本人職員への取材をお受けしています。日本ユニセフ協会にお問い合わせください。
■ 本件に関するお問い合わせ
日本ユニセフ協会 広報室
TEL:03-5789-2016 FAX : 03-5789-2036 Eメール:jcuinfo@unicef.or.jp
Juliette Touma, ユニセフ中東・北部アフリカ地域事務所(アンマン)
Tel: +962 79 867 4628, Eメール:jtouma@unicef.org
Kate Donovan, ユニセフ本部(ニューヨーク)
Tel +1 212 326 7452, Mobile +1 917 378 2128, Eメール:kdonovan@unicef.org
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
紛争下のスーダンの子どもたち 77万人が重度の急性栄養不良に 【プレスリリース】
PR TIMES / 2025年1月18日 13時40分
-
ユニセフ、ガザ停戦合意を歓迎 人道支援拡大の用意 【プレスリリース】
PR TIMES / 2025年1月16日 15時45分
-
シリア、全土に推定32.4万個の不発弾残る 12月には116人の子どもが死傷 【プレスリリース】
PR TIMES / 2025年1月15日 18時15分
-
ガザの子どもに新年の希望は来たらず 1週間で74人犠牲、ユニセフが発表 【プレスリリース】
PR TIMES / 2025年1月9日 15時15分
-
紛争下の子ども4億7,300万人 今や6人に1人超、1990年代の倍に 【プレスリリース】
PR TIMES / 2024年12月28日 12時15分
ランキング
-
1「日東紅茶」台湾コンビニ市場に進出 「ロイヤルミルクティー」のチルド飲料で
食品新聞 / 2025年1月19日 20時0分
-
2口下手でも笑いを生める「超簡単」な会話のコツ コミュ力が高い人は「フリオチ」の効能を知っている
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 16時0分
-
3ラーメン生麺が「常温90日」保存可能!? 東日本大震災の支援から生まれた特許技術 食品ロス削減と非常時に頼れる町工場の挑戦
まいどなニュース / 2025年1月19日 18時2分
-
4トランプ氏、TikTok禁止期限「90日間の延長が適切で妥当」
読売新聞 / 2025年1月19日 22時28分
-
5スマホ市場シェア1位じゃない?焦ったサムスンが勝負に出る=韓国ネット「崩壊の時が来た」
Record China / 2025年1月19日 20時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください