スマートフォン/タブレットも、家電も、電気自動車も、 ワイヤレス給電時代へ! 『ワイヤレス電力伝送(WPT)技術の最新動向2013』を2月7日に発行
PR TIMES / 2013年2月5日 11時31分
インプレスグループで法人向け情報コミュニケーション技術関連メディア事業を手がける株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井芹昌信)のシンクタンク部門であるインターネットメディア総合研究所は、新しく台頭している、スマートフォン/タブレット、電気自動車などをはじめ家電機器に、ワイヤレス(無線)で電力を給電する「ワイヤレス電力伝送」(WPT)について、その最新の技術から標準化の動向までをまとめた『ワイヤレス電力伝送(WPT)技術の最新動向2013』の販売を、2月7日(木)より開始いたします。
スマートフォンの普及や電気自動車の登場などによって、ワイヤレス(無線)技術を使って電力を供給する「ワイヤレス電力伝送」(WPT:ワイヤレス給電)という技術が、急速に注目を集めています。
すでに、ワイヤレス給電技術に関する業界団体「WPC」(Wireless Power Consortium)によって2010 年3 月に制定された標準規格「Qi」(チー規格)は、スマートフォン/タブレット端末やデスクスタンドなどにも搭載され、急速に普及し始めています。
また、パナソニックグループのエナジー社(旧松下電池工業)は、2012 年12 月からNTT ドコモと共同で、第一興商(BIGECHO)全店舗などをはじめとした、約3000 カ所の充電サービススポットに、Qi 規格を搭載した無接点充電パッド(ワイヤレス給電製品)の導入を開始しました。さらに、東芝はQi 規格に対応するワイヤレスチップセットを発表(2012 年12 月)。また、北米トヨタ(TOYOTA)は2013 年に発売予定の最高級セダン「アバロン」(Avalon)に、世界初となるQi 充電機能を車載機器用に搭載すると発表するなど、ワイヤレス給電(ワイヤレス電力伝送)は、携帯機器/家電機器から自動車へとその用途を広げながら、国際的に普及し始めています。
その利用形態を整理すると、次のように広範囲にわたってきています。
家庭内やオフィス内では、
(1)ノートパソコン、スマートフォン、タブレット端末、携帯端末、音楽などエンターテインメント携帯機器などを、机などの上に置くだけで電源供給や充電
(2)家屋の壁に埋め込まれた電源供給装置を用いたテレビの完全電源コードレス化
(3)冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど据え置き型家電機器や掃除機、ドライヤーなど数百Wを超え る電力の家電機器への充電や給電
トピックスRSS
ランキング
-
1年金受給額を「42%増やす」確実な方法
プレジデントオンライン / 2018年4月24日 9時15分
-
2「誠に遺憾」 ソニー子会社で経営陣の高額接待が発覚
J-CAST会社ウォッチ / 2018年4月24日 19時50分
-
3セブン、客数減+店舗の稼ぐ力衰退鮮明…ファミマ、経営統合でも売上減予想で失敗か
Business Journal / 2018年4月24日 0時0分
-
4スルガ銀行の株価暴落!「かぼちゃの馬車」投資トラブルの波紋〜危ない橋を渡った地銀は他にも?
投信1 / 2018年4月24日 21時20分
-
55月株主優待で個人投資家注目の20万円株はコレ!
オールアバウト / 2018年4月24日 20時30分