モーツァルト効果を取り込んだオリジナルBGMによる実験結果のご報告
PR TIMES / 2013年10月4日 12時53分
-BGMで、従業員の免疫力向上-
株式会社 USEN(東京都港区、代表取締役社長CEO:中村史朗、以下USEN)では、オフィス向けBGMとして提供している『Sound Design for OFFICE~働く人のメンタルバランス・ミュージック~(以下、SDO)』(URL:http://sound-design.usen.com/)による免疫力の効果を検証すべく、7名のオフィスワーカーに対し、仕事に従事している最中に「S-01 Concentration~働く人の集中力UP~(※1)」を聞かせ、受動的音楽療法(※2)が、どの程度の効果があるのかを確認しました。
【結果概要】
・ 体温への影響
⇒体温が上昇した人が、実験から1時間後では、29%だったのに対して、2時間後では43%と増加した。通常、デスクワークをしていると下がっていく体温が、音楽を流すことによって、上がったことで、次第に血流が良くなっている状態であることを示唆している。
・ 唾液分泌への影響
⇒100%(全員)増加した。仕事を継続すると減る傾向にある唾液量が、音楽を流すことにより、抑制効果が出て、唾液が増えたことが分かる。これは、交感神経が優位な状態の人が、副交感神経の方にスイッチが入り、細胞の分泌能力が高まったといえる。
・ 唾液IgAへの影響
⇒実験から1時間後では57%の人が増加し、2時間後では29%が増加した。仕事中にも拘わらず、免疫物質が出てきて免疫力が高まった人がいることが確認できた。
・ 唾液コルチゾールへの影響
⇒実験から1時間後、100%(全員)減少した。2時間後でも57%の人が減少した状態が続いていた。ストレスホルモンが低下した結果が得られた。コルチゾールはリンパ球の機能を抑える作用があるため、これが低下したことは免疫力向上に大きな意味がある。
・ 唾液クロモグラニンAへの影響
⇒実験から2時間後では86%の人が増加した(※この物質の反応は遅いため、1時間目の測定は除外)。唾液クロモグラニンAとは、交感神経が作用しているときに現れる物質であるため、確かに仕事をしている状態と受け取れる。
【まとめ】
ストレスホルモンであるコルチゾールが減少し、普通の状態で仕事を継続していたら、下がりがちな体温や唾液分泌量、それから免疫を高める物質である唾液中のIgA抗体も増加していたことが、今回の実験で、大半の被験者から確認できた。そのため、職場でのBGMは集中して聴き入るようなものではないにも関わらず、免疫力を高めるような効果が得られると考えられる。また、副交感神経を刺激することで、心身や脳の疲労を休めて、リラックス効果を生み出し、集中力を高めることにも有効だと言える。
==参考==
同実験の結果をもとに、埼玉医科大学教授に話を伺った内容は、こちらのURLにて公開しております。
http://sound-design.usen.com/common/pdf/SDO_p6-9.pdf
「音楽療法は、従業員の免疫力を高める」 上記、リンク先は、会報誌を抜粋したPDFとなります。
◆和合治久教授 プロフィール
埼玉医科大学教授。1950年生まれ。東京農工大学大学院修士課程修了後、京都大学で理学博士取得。免疫音楽医療学などが専門。「モーツァルト音楽療法で未病克服力をつける」など、音楽療法に関する著書多数。
【実験内容】
SDOチャンネル「S-01 Concentration~働く人の集中力UP~」にある楽曲を、受動的音楽療法として聴き、1時間後と2時間後に唾液中の唾液lgAと唾液コルチゾール値を測定( 唾液分泌量、体温も測定)し、音楽を聴く前と比べた。
※唾液IgA…免疫力を高める物質。
唾液コルチゾール…リンパ球の働きを抑制するホルモン。この値が高い場合、ストレス状態にある証明となる。
【株式会社USENについて】 http://www.usen.com/index.html
昭和36年の創業以来52年にわたり全国にBGMを提供。国内No.1シェアをバックボーンとして培った戦略的なBGM活用のノウハウと、音楽療法や産業医など専門家によるエビデンスを基に、職場でのBGM「Sound Design for OFFICE~働く人のメンタルバランス・ミュージック~」を今年2月に発表。
Sound Design for OFFICE公式サイト:http://sound-design.usen.com/
(※1)S-01 Concentration~働く人の集中力UP~
USENのオフィス向けBGMサービス「Sound Design for OFFICE~働く人のメンタルバランス・ミュージック」で提供する、USENオリジナル・チャンネル。埼玉医科大学・和合治久教授がモーツァルト研究の中で導き出した「集中力を高める音楽要素」を取り入れ、作曲家/ピアニストの中村由利子がオフィスにふさわしい曲調と音色で作曲・演奏。“モーツァルト効果を取り入れた現代音楽”という新しい発想でつくり上げた機能性と美しさを併せ持つ音楽で、集中力を高める楽曲と、脳を休めたり、癒したりする楽曲を緻密に織り交ぜ、効果の持続力を高める。
(※2)受動的音楽療法とは、音楽を聴くことによって、利用者の心身の安定や改善をはかるもの。対して、歌唱や演奏を行う能動的音楽療法がある。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
第7チャクラに波及する963Hz。脳の高次機能に影響して自律神経を穏やかに導く音楽『Growing of Consciousness and Spirit』
PR TIMES / 2025年1月24日 16時45分
-
風邪・ウイルス予防に口や喉の乾燥は大敵 ガムを噛めば唾液の分泌量が増加、免疫物質も2・5倍に ストレス軽減の効果も
zakzak by夕刊フジ / 2025年1月24日 11時0分
-
食習慣でも、運動不足でもない…免疫学者が「これだけは避けて」と言う免疫力がヨボヨボになる生活習慣
プレジデントオンライン / 2025年1月21日 17時15分
-
和合博士監修、第7チャクラが呼応するソルフェジオ963Hz音楽―RELAX WORLD『Expansion of Self Consciousness and Warm Heart』配信スタート
PR TIMES / 2025年1月10日 15時15分
-
息を吐き切るのがポイント 慢性的な疲労が軽くなる「丹田呼吸」
PHPオンライン衆知 / 2025年1月3日 12時0分
ランキング
-
1「売れるわけない」 ビッグなアメリカで小さな「スーパーカブ」がなぜ大ヒット? “世界のホンダ”はこうして誕生した
乗りものニュース / 2025年1月25日 18時12分
-
2「お金貯め込みすぎた高齢者」が失う"3つの幸福" 「お金を使わない」のは本当に"いいこと"なの?
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時0分
-
3これからの日本に本当に必要な株式市場とは何か 投資量を増やし株価を膨らませても意味がない
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 8時30分
-
4この1年で「売れた・売れなくなった商品」トップ30 物価高が続く中で人々は何を買っているのか調査
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時50分
-
5お台場エリアの公道で自動運転の実証実験…運転手同乗の「レベル2」、30分前までの予約で無料
読売新聞 / 2025年1月25日 17時29分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください