【トリップアドバイザー】「世界の登山鉄道勾配比較」のトリップグラフィックスを公開
PR TIMES / 2012年6月7日 15時36分
トリップアドバイザーでは、旅行に関するさまざまな情報をインフォグラフィックにして毎週公開する「トリップグラフィックス」の第34回として、「世界の登山鉄道勾配比較」を公開しました。
http://tg.tripadvisor.jp/slope/
世界の登山鉄道が、どのくらいの急坂を登っているのか、その最大勾配と路線総延長、坂を上るためのレールの方式などをまとめました。
普段私たちが利用している鉄道のレールは粘着式と呼ばれるものですが、摩擦が少ないため坂道にはとても弱く、日本では最大勾配が35‰(角度では約2°)までと定められています。
(‰=パーミルとは、1000分の1を1とする単位。1mを進むごとに1mmの高さを上るのが1‰)
そのため、今回紹介した登山鉄道では、ラック式と呼ばれる特殊な歯車式のレールが採用されています。
日本で最も急勾配の登山鉄道は、静岡にある「大井川鐡道井川線」で、傾斜は90‰。
一方、世界で最も急勾配の登山鉄道は、スイスにあるピラトゥス鉄道で、なんとその最大勾配は480‰、なんと1m進むと48cmも登ることになります。
ちなみに有名な箱根登山鉄道は、最大勾配80‰で惜しくも欄外となってしまいました。
日本では体験できない急坂を登る世界の鉄道を、次の旅の目的の一つに選んでみるのも楽しいかもしれません。
この「トリップグラフィックス」は、インターネットなどを通じた自由な利用を想定しており、ぜひ御メディアでのご紹介、ご活用を賜れば幸いです。公開した画像も添付いたしますので、ご自由に活用ください。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
標高1000mのキャンプ場 そこは「駅」だった わずか10年で消えた赤城山の鉄道
乗りものニュース / 2022年6月19日 14時12分
-
標高216mの「腰越城跡」には手強い急坂と技巧的な縄張りが残っていた バイクで往く城跡巡り
バイクのニュース / 2022年6月12日 13時0分
-
【2022年】神奈川県の「あじさい名所」おすすめ5選! 人気スポットの見頃はいつ?
オールアバウト / 2022年6月9日 21時15分
-
島根の「ベタ踏み坂」がインスタで脚光、海外でも人気に でも実際に撮ると…あれ? 「あの写真」をモノにしたい記者が現地で試行錯誤
まいどなニュース / 2022年6月5日 11時55分
-
国鉄近郊形電車115系 定期運行率“14%”に 当たり前だった車両も絶滅危惧 いま乗れる路線は
乗りものニュース / 2022年6月2日 14時12分
ランキング
-
1写真フィルム大手コダックの早すぎたデジカメ発明、47年前に開発したのになぜ経営破綻? 発明した当時の新入社員が回想「経営陣は未来を躊躇した」
47NEWS / 2022年6月26日 10時0分
-
2電力逼迫、初の注意報 東電管内、27日の需要増加
共同通信 / 2022年6月26日 22時21分
-
3台北メトロ「1日限定」駅メロディーは何のため? 宣伝媒体に活用、値上げ困難な中で収益拡大策
東洋経済オンライン / 2022年6月26日 7時0分
-
4ご飯「大盛り」やめた社員食堂、拡大する「健康経営」…企業の株価も堅調に
読売新聞 / 2022年6月25日 11時45分
-
516歳の原節子が出演した「ナチス出資映画」の中身 ナチスが政権獲得からの「ナチ映画」の系譜とは
東洋経済オンライン / 2022年6月26日 14時30分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
