JTBベネフィット×日本予防医学協会が事業提携
PR TIMES / 2013年6月25日 18時54分
<企業・組織の「健康経営」を共同で推進>
■「健診」→「結果の管理・分析」→「分析に基く健康支援プログラムの提案」
健康支援サービスをワンストップで提供
■ 従業員の健康を増進維持させることで 企業の医療費を削減
JTBグループの福利厚生専門会社である株式会社JTBベネフィット(本社:東京都江東区、代表取締役社長:皆見薫)は、大手労働衛生機関の一般財団法人 日本予防医学協会(本社:東京都江東区、理事長:神代雅晴)との提携により、企業・組織向けに新たな健康増進支援サービスを開発し、医療費削減や人的経営資源の価値創造に向けた「健康経営」に効果的なソリューションを提供します。
JTBベネフィットは現在、企業や団体など1,107組織、271.1万人の会員を持ち、会員制福利厚生サービス「えらべる倶楽部」の提供を行っています。JTBグループ及びサービスパートナーのネットワークを活用したサービスメニュー(育児・介護・健康・自己啓発・エンターテイメント・ライフプラン・宿泊旅行等)を整え、2008年4月より、健診をはじめとする健康増進サービスの提供も開始しました。2013年度のサービス対象者は、共済組合や単一健康保険組合を中心に約56万人です。
日本予防医学協会は、企業や団体など2,176組織に対し健診サービスを実施しています。施設ネットワーク健診のほか、直営診療所(全国4箇所)での健診実施や、集合型として事業所、社宅、ホテルやイベント会場での健診を実施し、豊富な受診機会の創出をしています。 また、受診後のデータを集計し、受診者や組織の傾向や問題点を分析、個人・組織にフィードバックしています。
この度の事業提携で、単なる身体の検査だけではなく、その診断結果に基づく最適な健康維持・改善提案を行い、「楽しさ」を感じながら健康増進に取り組めるような健康支援サービスを提供します。企業の「生産性向上」「セルフケア」「医療費削減」に貢献し「健康経営」に寄与するサービスを提供していきます。
第一弾として2014年4月より、福利厚生サービスと健診代行&健康支援サービスを融合させた「えらべる倶楽部 ヘルスケアサービス」を開始します。健診業務全般から健診結果の経年管理・分析、さらに分析に基く健康支援プログラムの提案までをワンストップで実現します。健診結果を通知する際に、個人別に食事や運動の改善ヒントとともにスポーツクラブ、リラクゼーション、相談ダイヤル、宿泊など多彩な「えらべる倶楽部」のメニューを「セルフケア」のツールとして利用を促進していきます。また、組織に向けても健診結果の集計や過去からの蓄積による統計に基く分析結果を提供し、組織で取組むべき課題に最適な健康プログラム(ダイエットメニューや禁煙プログラム等)を同時に提案します。
2014年度には、企業・健保と10,000人以上、2016年度には40,000人の契約を目指しています。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
20年の継続利用が証明する信頼 - 南越谷健身会クリニック様、総合健診支援システム『iD-Heart』で実現する高品質な健診サービス -
PR TIMES / 2025年1月17日 12時15分
-
わが社の「健康経営」 JTB(2)24年から「PHRアプリ」の登録を義務化 定期診断に基づくアドバイスや医療費予測の表示など…健康の「自分ごと化」促進
zakzak by夕刊フジ / 2025年1月15日 15時30分
-
【2/5 Web開催決定】圧倒的な低価格で業務効率化を実現!「健康管理システム」サービス説明会
PR TIMES / 2025年1月15日 15時15分
-
歯科遠隔医療の第一人者長縄医師と医療MaaSを生んだ木下医師が被災地口腔ケアに新たな提案「移動型歯科クリニック」を1月17日(金)~19日(日) (※)に本格始動
PR TIMES / 2025年1月15日 10時0分
-
タック株式会社と株式会社保健同人フロンティアが業務提携契約を締結
PR TIMES / 2025年1月9日 13時45分
ランキング
-
1「売れるわけない」 ビッグなアメリカで小さな「スーパーカブ」がなぜ大ヒット? “世界のホンダ”はこうして誕生した
乗りものニュース / 2025年1月25日 18時12分
-
2「お金貯め込みすぎた高齢者」が失う"3つの幸福" 「お金を使わない」のは本当に"いいこと"なの?
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時0分
-
3これからの日本に本当に必要な株式市場とは何か 投資量を増やし株価を膨らませても意味がない
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 8時30分
-
4この1年で「売れた・売れなくなった商品」トップ30 物価高が続く中で人々は何を買っているのか調査
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時50分
-
5お台場エリアの公道で自動運転の実証実験…運転手同乗の「レベル2」、30分前までの予約で無料
読売新聞 / 2025年1月25日 17時29分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください